パイプへの3価クロム処理の方法とは?

このQ&Aのポイント
  • パイプの加工会社では、通常は6価クロムのクロメート処理を行っていましたが、最近、取引先から3価クロムの処理を求められました。
  • しかし、パイプの内側にメッキが付かないために鉄分が処理液に溶け出し、劣化が早まるという問題があります。
  • イオン交換による鉄分除去も検討されましたが、他の成分も一緒に除去してしまうために難しいと言われています。
回答を見る
  • 締切済み

パイプへの3価クロム処理

弊社はパイプの加工をしている会社で通常納入前にパイプにメッキを施しております。 最近、取引先より6価クロムのクロメート処理を廃止して3価のクロメートにするよう指示を受けました。 ところが、弊社のお付き合いしているメッキメーカーは、パイプへの3価クロム処理は、パイプの内側にメッキが付かないためにパイプの鉄分が処理液に溶け出してしまい処理液が直ぐに劣化してしまうため3価クロメートはやりたくないと言い出しました。 イオン交換により鉄分を取り除くという方法もあるそうですが、鉄以外の成分も取り除いてしまうため良くないと弊社取引先のメッキメーカーは話しております。 トヨタやホンダでは既に6価クロムフリーをはじめていてパイプにも適用していると聞いております。 上記問題を解決してパイプへの3価クロメート処理が上手く出来る方法があればお教え願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まず、現在でも亜鉛メッキされているのであれば、パイプ両端にゴムキャップをして(大きさは色々種類があります)完全に、内部をマスキングしてしまう、というのも手ですね。 内面にメッキされたいのであれば、細いチェーンとゴムリングで補助陽極を工夫して、曲部内面めっきが可能です。ただし、エアー溜りに注意しなければいけませんし、3価クロメート皮膜生成に必要なエアー攪拌がどの程度効くのかは、実際に試験して見ないとなんともいえません。 また、3価の浴に、補助極からの鉄の溶解があり、液寿命を極端に短くしてしまいます。 あと、濃い塩酸と塩化ニッケルの浴で、パイプ内部に置換メッキを施す、という方法もあります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゴムキャップが一番現実的なようですね。 検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

6700で内径が6ならめっきはきびしいですね。 3価のクロメートは鉄分の管理が非常にシビアなので、確かにそういったものは敬遠されるかもしれません。6価と違い3価はめっきが付かない場所は錆やすいので、べつの問題も発生するかもしれません。なるべく参考URLのようなめっき液でめっきをつけるしかありません。

参考URL:
http://www.jasco-kk.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり難しいようですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

改善策としては、内径にもめっきをつけるしかありません。アノードを内径に入れるジグにするか、付きまわりの良いめっき液にしてカバーするか。内径や長さによって対処のしかたが代わってくると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弊社の加工しているパイプは、自動車のオイルや冷却水を通すもので、複雑に曲がっております。長さは、長いもので6700mm程度、内径は630mmで、アノードを内径に入れるのは無理だと思います。 付きまわりの良いメッキ液と言うのはこの場合有効でしょうか?

関連するQ&A

  • クロムめっきとクロメート処理の違いについて教えて…

    クロムめっきとクロメート処理の違いについて教えて下さい。 最近まで、クロムめっきとクロメート処理は、言い方が違うだけで同じ事だと思っていたのですが、このHPで違う事を教えてもらい、その違いについて自分なりに調べているのですが、なかなか良い答えが見つかりません。基本的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。

  • 三価クロムの黒クロメートメッキ処理

    皆様このたびは、お世話になります。 さて、当社の製品で六価クロムの黒クロメートメッキ処理をした ボルト・ナットを使用しております。 RoHS指令対応で六価クロムを三価クロムに変更したいと考えておりますが、 三価クロムで黒クロメートメッキ処理された部品は、 六価クロムのものと比べて非常に汚く仕上がってしまいます (まだら模様で素地が透けて見える)。 納入先の部品メーカに問い合わせると、他に代替できるメッキ処理がない…、 とのことです。 商品の外観として見えてしまう部分ですので、表面処理は美しく行う 必要があります。 塗装処理ではなくメッキ処理で行いたいです。 三価クロムの黒クロメートメッキにおいてこのような問題を解決する方法 をご教授いただけましたらお願いします。

  • クローム処理品の白い粉

    毎度拝見させて頂いております。 現在、φ10t0.6w90の真鍮(C2700)パイプにNiメッキ後ユニクロ処理して納入しております。 以前から時折パイプ内部に白い粉が出るとのクレームが有り、調査の結果クローム錆?と判ったのですが、その後ロットにより出たり出なかったりで根本的な解決に至らず困っております。恥ずかしながら私にメッキの知識がない為メッキ業者様には「何とかして下さい。」としか言えず、工場からは有効な反応が無くお手上げの状態です。 何か良策は無いものでしょうか?

  • 3価クロムによるクロメート処理

    材質は、SPPC。亜鉛メッキに、クロメートをしますが、3価クロムでの、クロメート処理を依頼されています。塩水中性試験で8時間後、変色なしも要求されています。この要求にパスできますか。

  • 3価クロムと6価クロム

    当社は今RoHs指令対応に追われております。 ?中でも悩んでいるのが、クロメート処理についてです。 当社では、RoHs指令を全うするために6価クロム全廃の方向になりました。 そこで3価クロムまたはニッケルメッキの代替案が挙がっているのですが、3価クロメートも生成中に6価クロムを使用しているという報告を聞きました。 生成中でも6価クロムを含んでいるのならば使用不可傾向です。 皆様はどのような対応をとっていらっしゃるのでしょうか? 6価クロムは生成中に必ず使用するのでしょうか? また代替の表面処理は存在するのでしょうか? ?当社は塩害地域にも設置する機器を製造しています。 塗装面に関しては上塗り後に、フッ素樹脂系クリヤー塗装を施しているのですが、その他表面部分には、RoHs指令にも引っかからず、安価で耐候性・耐蝕性に優れている表面処理はありますでしょうか? 現状は3価クロメートを使用しています。 しかし?で述べたように生成中に6価クロメートを使用しているのであれば、今後RoHs指令が本格化していけば、なお一層使用するのは厳しいかと思っております。 みなさまの知恵を拝借したいと考えております。 よろしくお願いします。 ??について訂正します。 >3価クロメートも生成中に6価クロムを使用しているという報告を聞きました。 >現状は3価クロメートを使用しています。 3価クロメートではなく、Ni-Cr-3(クロム3号メッキ)の間違いでした。 このメッキの場合に使用するクロムは6価クロムを含むのでしょうか? あべこべになってしまい申し訳ありません。 勉強不足でした。

  • 3価クロメート鍍金から6価クロム10PPM検出

    鉄の螺子に3価クロメート鍍金処理した物をICP分析したら6価クロム10PPM検出されました。原因は何でしょうか?時間経過で3価クロムが6価クロムになるという話を聞いたことがありますがもしそうだとしたら最大で何PPMになるか教えてください。

  • アルミニウム合金クロメート処理(六価クロムフリー…

    アルミニウム合金クロメート処理(六価クロムフリー)と塗装の相性 こんにちは。 アルミニウム合金クロメート処理(六価クロムフリー)の処理液(剤)と塗装との相性について詳しい方おりましたら教えて下さい。

  • 亜鉛メッキのクロメート処理と硬質クロームメッキ

    (1)亜鉛メッキは基本的には亜鉛メッキが溶液中で溶解し、これによってニクロム酸が還元される。そして三価クロムの水溶液になり、それが亜鉛メッキ表面に沈着し、クロメート皮膜ができる。 しかしクロメート皮膜はもっと複雑だようです。(水酸化クロムのみではなく、・・・。) 皮膜に含有している可能性がある成分・種類を教えてください。(現在問題になっている6価クロム)またメカニズムも教えて下さい。 (2)硬質クロームメッキについて、まったくメカニズムがわかりません。硬質クロームメッキは硬度が非常に高い(ビッカーズ試験にて800HV以上ある)。これ性能と同等な電気メッキってあるのですか?  硬質クロームメッキは6価クロムは含まれていませんよね?(金属クロムですよね)←自信ありません 以上色々教えて下さい。

  • クロムとクロメートの呼び方の違い

    過去の投稿や回答で、クロムとクロメートの違いは分かったのですが、いまいち呼び方に統一がなされていないように思います。 薬液メーカーの資料でも6価クロメート処理とか3価クロム処理、6価クロム皮膜や3価クロメート皮膜と言う言葉が出てきます。 果たして何が正しいのでしょうか? 私の考えでは、6価クロメート(3価クロメート)処理で化成されるのが、6価クロム皮膜(3価クロム皮膜)なのかな?と考えているのですが。 皆さんの考えはどうですか? また、6価クロメート、3価クロメートとは何を指すのでしょう? クロム酸での化成処理過程を指すのか、できた化成皮膜のことを指すのか。 はたまた6価クロム、3価クロムのことを指すのか。 言葉を統一したいのですが、明確な基準が分からず困っております。

  • 三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢ク…

    三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢クロメートの存在意義はあるのでしょうか 近年、亜鉛めっきのクロメート処理が六価クロムから三価クロムによる処理へと代わってきております。 それによると、色調は従来の光沢クロメート処理に近く、かつ、耐食性は六価クロメート処理に同等、というのがもっぱらの評価です。 そうなると『光沢クロメート処理というのは、その存在価値がどこにあるのか』というのがめっき初心者の疑問です。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。