封孔処理の効果とは?

このQ&Aのポイント
  • 封孔処理は、めっき後に行われる処理方法の一つです。
  • 封孔処理によって、めっき層表面の微細な孔が塞がれ、耐コロージョン性が向上します。
  • また、封孔処理によってめっき層の密着性が向上し、耐久性も向上します。
回答を見る
  • ベストアンサー

封孔処理について

めっき後に封孔処理をするよう図面などに指示があるのですが、封孔処理と言うのはどんな効果があるのでしょうか?ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

封孔処理はめっきのピンホールをうめて耐食性を上げる効果があります。膜厚が薄い貴金属めっきなどでおおいいですね。 あと、めっきではないですが、アルマイト処理でもアルマイト中に形成された穴を埋める工程を封孔処理といいます。アルマイトの工程では必須です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに貴金属めっきは、封孔処理をするものが多いですね。ピンホールを埋めるんですね。勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

めっきをしても細かいピンホールができます。 そのピンホールから腐食が起こったりしますので封孔処理することによって耐食性があがります。 めっきとは違いますが、鋳造品(自動車部品)でも目に見えない巣が発生しますので樹脂等の含浸剤で封孔処理します。 こちらの場合は耐食性というわけではなく隙間がある為に金属の強度が落ちてしまうのを補う為に処理しています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 めっきだけでは無く、自動車の部品等にも使うのですか。勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金メッキの封孔処理って?

    金メッキの封孔処理とはどんなものなのでしょうか? ・どんな成分の薬品を使いますか ・どんな場面(対象)で使いますか ・どんな効果がありますか 金メッキの封孔処理というものを知りませんでした。 何でもいいので教えてください。

  • クロムメッキの封孔処理

    クロムメッキの耐食性を向上する目的で、マイクロクラックへの封孔処理を考えています。使用環境が約350℃なのですが、これに耐えうる封孔材はあるでしょうか?また、製品が150角程度の銅管の内面であるため、あまり込み入った処理を必要としないものが望ましいです。よろしくお願いします。

  • アルマイト 再封孔処理

    質問ですが、アルマイトの封孔処理が甘いらしく表面がペタペタするとの問い合わせがありました。再封孔処理は可能なのでしょうか?

  • 無電解ニッケル金の封孔処理

    プリント基板に亜硫酸ガス耐性がある無電解ニッケル金めっき処理が出来るメーカーや薬剤を探してます。高リンタイプでなければ難しいと聞きました。しかし、日本では殆ど実績が無いし液管理が難しいと聞いてます。中リン+封孔処理などの方法で亜硫酸ガス耐性を向上する事など出来ないのでしょうか。

  • 封孔処理剤

    恐れ入ります。 『封孔処理剤塗布(テトラ社製)』の英訳が分からなくて困っています。 大学のレポートで使用するのですが、辞書で調べても分からず途方にくれています。 どなたか助けて下さい。

  • ガラスへの封着について

     私はNi-Fe-Cr合金めっきの研究をしているのですが、この合金はガラスへの封着材料として用いられているらしく、めっき技術でガラスを封着する事は可能なのでしょうか?  また、ガラスを封着することによるメリット等を教えて頂ければ幸いです。  よろしくお願いします!

  • デイソク処理

    デイソク処理ってどんな処理でしょうか? 図面に記載されていて、コーテイングのような もののようです。 メッキとは違うものでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 表面処理がある部品の勘合部の製図方法について

    メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。 問題にしているのは、 例えば、軸受けやオイルシール等のハウジングの勘合部分です。 (ハウジング以外にも勘合部分です) 図面は最終形態を表すと思っているので、図面に寸法と公差と入れ、メッキを指示してあればその通りに出来上がっていると思っていました。 例えば、穴:φ10に公差±0.1、メッキを指示した図面の場合。 部品完成後は当然メッキが施されており、寸法もφ10±0.1になっていると思っていました。 しかし、当社の部品は出来上がりが違っており、 メッキ前の加工したものはφ10±0.1ですが、その後メッキを施し φ10±0.1から外れています。 現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。言っていることはわかりますが・・・ 私は、冒頭にも言いましたが、 図面は最終形態と思っているので、現場の方の言うように、メッキ膜圧を考慮した寸法公差にして、メッキを施すと理想の寸法に仕上がるようでは、その図面と完成したのが違い、図面通りにできていないことになると思います。 それで、そのやり方が納得できず、いつも現場の方に怒られています。 私も、自分の持論(図面は最終形状を表すもの)を現場の方に説明しますが、わかってもらえません・・・。 メッキ膜圧を、メッキ屋さんから聞いて、 その膜圧を考慮した寸法公差で加工してもらい、その後メッキを施せば 図面通りに完成すると思うのですが、なぜかそういうことはしないです。 メッキ屋さんに聞く事が面倒くさいのか、現場の持論が譲れないのか、 理由はわかりませんが、対策しないです。 (私は、改善したいのでここで質問しました) そこで皆さんの会社では、どうしているのかお聞きしたいです。 どのように、図面を描いていますか? 勿論、重要ではない部分は何も指示しなくても言いと思いますが、 勘合部分などの重要な部分はどのようにしていますでしょうか? 例えば、軸受けやオイルシールのハウジングや、モータを取り付ける部分など。 例えばですが、図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”などと入れるのもありでしょうか。ただ、その辺が製図法から有りなところか、ハッキリわかりません。 他社ではどのように図面で指示しているのか知りたいです。 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 封孔処理のフープ材送りについて

    封孔処理されたフープ材を送る際に、ある程度の抵抗(摩擦抵抗)が発生するかと思います。フープ材を送る際に、どの程度の摩擦係数等を検討すればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 封の閉め方

    手取りで会社やバイトの給料などをもらう 時に封を閉めますが、この封の閉め方は、 どのようにやるのでしょうか?? 普通のノリをつけるだけで完全に封を閉める 事は出来るのでしょうか?? 下らない質問かもしれませんがお願い致します。