ヒータ使用金型の型開閉不良とは?

このQ&Aのポイント
  • ヒータ使用金型の型開閉不良について調査しました。
  • PPS用3プレート金型が45日連続成形すると開閉が渋くなってきます。温度制御はPIDでしています。
  • ベース再製作を検討する際には、ヒータ・センサの配置やヒータ容量の見直しを検討する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヒータ使用金型の型開閉不良について

PPS用3プレート金型が45日連続成形すると開閉が渋くなってきます。 固定側取付板・ランナー板・固定側型板・可動側型板にヒータをいれています。温度制御はPIDでしています。表示上はほぼ同温度です。 ベースタイプはF社のFCタイプの3035です。 状態が悪いのでベース再製作を検討していますが、ヒータ・センサの配置やヒータ容量の見直しを考えています。 1.各板の重量に合せたヒータ容量に 2.温度制御は各板ごとに行なう。 3.センサは、ヒータのそばに配置する。 4.ベースタイプをDCタイプにする。 等くらいを考えています。 以上のほかに考慮すべき点があればご教示願います。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは、確かに45日でトラブルが発生なら潤滑油が劣化の 可能性もあるかもしれません。 大概の原因は、棒ヒーターに起因するトラブルが多い気がします。 例えば、金型温調機のように媒体が常に140℃で循環し加熱温度が 一定であれば、このようなトラブルはないと思われます。 もし、棒ヒーターの制御が単純なON・OFF開閉器ならば、局所加熱 により型板内での温度分布の違いが大きくなり、特に、GP・RP 付近に設置されているヒーター穴周辺はヒーターの表面温度近くまで 上昇するためGB穴やRP穴が変形しEPプレートまで動作不良を 起こす場合もあります。 因みに、裸のヒーターは400℃以上になります。熱伝対が温度を 感知するまで永遠と、この温度で型内で加熱を続けます。 この場合は、パルス昇温・降温制御のような緩やかな制御にすると 改善されるようです。 また、ヒーター単体そのもので観ても導線側と反導線側とでは温度分布 が異なり、導線側が高温になりやすい傾向にありますので 今回の場合、棒ヒーターの長さが350だとするとかなりの温度ムラ が発生している可能性もあります。ヒーター内断線を起こすまで 気付かないのですが、ヒーターの劣化寿命に近くなると、この傾向は 大きくなります。この場合は、長さ170を双方から挿入するなどの 対策も効果があると思われます。 又、棒ヒーターに熱伝対直結のタイプのものを使用するのも良いと 思われます。 最終的に必要なのは、ベースプレートの温調ではなくキャビ・コアの 温度制御が、本来の目的なのですから、ホットランナー構造のような キャビ・コアに直接ヒーター穴と熱伝対を設置し、プレート中心から 外に向かう熱伝導が理想かもしれません。 最後に、固定板から立ち上がる長いガイドポストそのものにも 問題が発生していると思われます。成形1サイクルの内、ランナー板 固定板がこのピンの上を移動するのですが、射出時と可動側後退(休止) 時は、そこに止まりピンが局所的に加熱され、それ以外の箇所は直接加熱 されないか、放熱されるために、熱膨張の違いによるピンの太さの 違いが発生し板移動中に動作不良(つっかかり)が発生することもあります。 特に、Fタイプのようなポストピンがプレートの四隅に配置されて いると発生しやすいようです。 この場合の対策は、私の会社でも課題のままですが、Dタイプに 変更可能なら その方向が得策かもしれません。 このように目に見えない部分の原因も探って対策を練ってみては いかがでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

詳細に渡り、大変参考になりました。 これから、ベース再製作を行ないますのでヒーター関係を特に参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

PPSの成形ですと型温は、相当高くしていると思います。型開閉が渋くなるのは、#1さんのおしゃってる様に給脂のトラブルが原因かと思います。摺動部の給脂に耐熱性の物を使う・オイレスメタル等を使用する。また定期的な給脂を行うしかないと思います。PPSを成形する時、当社でも同じようなトラブルが発生しましたが、定期的に金型の状態を確認し給脂をして成形を行なっています。PPSはガスの発生が多いのでマメなメンテナンスが必要かと思います。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 何点か補足致します。 型温設定は140℃です。 グリスは耐熱用を色々試して現在はトライボンという銘柄を使用しています。(-30240℃) ブッシュはオイレスに、サポートピンはらせん溝タイプに変更しています。 給油は、1シフトに1回(8H周期)でお願いしています。 現在は、ランナー板と固定側型板のブッシュを2個抜き取り、それぞれの板のブッシュがクロスするしています。3プレート+スライド方式ですので他に位置決め機構は設けておりません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

当社でも以前PEEK材等の成形にて型開閉の不良には泣いた事があります。文面から固定可動の温度差を気になされているようですが、成形材がPPSと言うことを考えると型温はかなり高いと推測します。そこで、ガイドピン等の摺動油が個化してしまうことはないでしょうか?当社では耐熱仕様のグリスを使用したり場合によってはオイルレスのガイドピン、ガイドブッシュを使用したりした事もあります。見当違いでしたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • プラ金型のガイドピンにつきまして、分からない事が…

    プラ金型のガイドピンにつきまして、分からない事があります。 ガイドピンを固定側型板へ組み込む構造は、 可動側型板へ組み込む構造の金型との違いは何でしょうか。 各自短所・長所を教えて頂ければ助かります。

  • PWM制御のヒーター回路

    PWM制御によるヒーター回路を探しています。 CPU側からデューティーを変化して出力電圧を制御して ヒーターの温度を制御するものです。 温度センサーで低温時での液晶の動作を良くするのが目的です。 良い回路がありましたら、教えて下さい。

  • ヒータのON/OFF制御

    ヒータの温度制御を交流電源の半波単位でゼロクロスのON/OFF制御 をしました。 100V、1500Wのヒータは制御できましたが 200V、3000Wのヒータは温度の振動が大きく失敗しました。 現象としては 目標値に達したのでOFFしても2秒ほど温度が上がり続ける。 それから温度が下がりはじめ 目標値を下回ったのでONしても2秒ほど温度が下がり続ける。 熱的に慣性が大きいようなイメージです。 結果的に温度の振動が大きくなってしまいました。 このような場合ON/OFF制御では限界でしょうか? 何か解決策となるようなアドバイスをいただけたら 幸いです。 最初はPID制御で電源の半波100個ぐらいを ゼロクロスでデューティ制御しようと思いましたが わかりやすい参考例もなく、 また調整が難しそうで断念していましたが、やはりPID制御 にすべきでしょうか?

  • ヒータの温度を検出できる光センサはありますか?

    ヒータの温度制御をオープンループの電力制御で行う試作品を 納品したところ 客先から「ターゲットとしている某社(海外)ではヒータの温度を 光センサでフィードバックして制御している」ので、 できないか?といわれました。 ヒータはほぼ密閉されたケースに入っています。 ヒータが赤熱、白熱していく光とその温度がリニアな特性の センサは知りませんので、これから探そうとしています。 計測器を作るのが目的ではありませんから、精度は必要として いません。 (温度は最大700℃ぐらいになりそうです。) 「そんなセンサは絶対にない」 「xxxセンサならできるかもしれない」 「xxxセンサならできる(経験あり)」 等の経験をお持ちの方、 アドバイスいただければ幸いです。 光センサにこだわることはありませんが ヒータから離れて、検出したいのです。 回答いただいた皆様ありがとうございます。 質問が言葉足らずでした。 装置、計測器ではなく 私が回路設計するための光センサ「デバイス」を探しています。

  • 電気温水器のヒーター

    電気温水器のヒーター 電気温水器(一般家庭で深夜電力で給湯などで使う物)のヒーターの加熱のしくみは? ヒーターの位置は、タンクの高さのどのあたりでしょうか? たとえばお湯が空で水だけの場合、 タンク内の温度ムラがないように、沸かすには下にヒーターだと、 上ばかり熱くて下は水。 また、上にヒーターだと、同様に下が熱くならないし。 タンク内のお湯と水の比率は、さまざまです。 0~100%まで。 それぞれに対応し、温度ムラがなく加熱するには、ヒーターはどう言う位置にあり、 どう言う制御でしょうか? 一番簡単なのは、攪拌器があって、攪拌しながら加熱。 しかし、当然攪拌器は付いていません。 私が思うに、 タンクの上から下までで、5ヶ所くらいに、 ヒーターがあり、各ヒーターの脇には温度センサーがある。 タンクの残量に応じて、ヒーターを入れる。 それとも、もっと簡単な方法でしょうか? 温水器の温度制御は、まず故障しないので、 以外に単純なしくみかも?

  • メダカのヒーターについて

    メダカ(稚魚の飼育)で、レグラスCoCo180(寿工芸)を使っています。冬になって水温が下がっているので、ヒーターを入れてあげたいのですが、水槽の水量が4Lなので、小さいヒーターを探しています。 18Lぐらいの水槽では、GEXの制御温度固定型オートヒーター (メダカ用ブラックオートヒーター50)を使っているのですが、同じヒーターでも大丈夫でしょうか? GEX以外のメーカーでこの水槽に使えるヒーターを教えてください。

  • ヒーターカバーについて

    今まで使用してきたヒーターのタイプは、温度固定型のものであり、 説明書きには、『ヒーターカバーは使用しないで下さい』と書いてありました。 今度は、ヒーターとサーモスタットが分離しているタイプの購入を考えているのですが、この場合にはカバーは必要ですか? また、カバーが必要 or 不必要となる決め手とは、何によって決まるのですか?

    • ベストアンサー
  • ガイドピンの組み込み方向について

     初歩的な質問です。樹脂型のガイドピンの組み込み方向について教えてください。  ダイカスト型は、ガイドピンは、固定側型板へ組み込んでいるのですが、樹脂型は、可動側型板へ組み込んでいる金型が、多いのですが、これはなぜですか? ガイドピンを組み込む時に考慮しなければならない事には、どんな事が、考えられるでしょうか。

  • <ハムスター> ペット用ヒーターは何度にしてありますか?

    ジャンガリアンを飼いはじめて初めての冬を迎えます。 例年、かなり寒くなる地方に住んでいるので、ペット用のヒーターを購入しました。 ヒーターは、ケージの下に敷くタイプで、温度は自由に設定でき自動制御できるものにしました。 部屋の温度が20℃を切るようになってきたので、ケージの下に敷いているんですが、暑いのか、トイレに移動して寝ている日もあります。 室内の温度は、20~23℃にすればよいというのは分かっているのですが、ヒーターはケージの外にありますしもっと高めに設定しますよね。 ヒーター自体の温度設定を何度にすればいいのかがよく分かりません。ちなみに今は27℃にしてあり、寒い日は30℃にしてあります。 ケージの下に敷くタイプのペット用ヒーターを使用している方は何度に設定されていますか?それぞれ差はあると思いますが、参考にしたいのでぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • カスケード制御とは

    お世話になります。 普段、FA機器・温度調節器を使用してPID制御でヒーターを制御しているのですが、カスケード制御とゆう制御方式があると聞きました。 詳しく知りたいのですが、わかりやすいサイトなどないでしょうか。 よろしくお願いします。