- 締切済み
- 困ってます
平面度
ガラスの平面研磨機(片面機)に使われている鋳物定盤の平面度を機械に取りつけたまま修正したいのですがより良い方法、材料、冶工具等をご存知方ご教授宜しくお願い致します

- 回答数2
- 閲覧数163
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.2

ピンボケで済みませんでした。 オスカー研磨の上側の定盤を直したいということでしょうか。 オスカー方式ならば友擦りで上下とも修正できるようにも思いますが、いかがでしょうか。
関連するQ&A
- ベークライト板の平面度を出したい
380mm x 420mm x t12 のベークライトの板を、t10±0.05 平面度0.1程度 に仕上げようとしているのですが、加工中および、加工後に 反りが出てしまいます。 いろいろと苦労した結果、現在の加工方法は、 1.材料を一本刃のフェイスミルで粗加工(板厚12mm→10.5mm) (材料は平面度 2.外周形状をマシニングで仕上げ 3.板厚と平面度を研磨仕上げ(平面研磨機で、水溶性研削液使用) です。 何とか一枚仕上げたのですが、 休日の3日間、完成品を定盤の上に平置きしておいたところ、 平面度が0.05の品物が、反ってしまい、平面度が0.15になってしまいました。 ちなみに、休日の間は、空調は停止していましたので、 気温は30~35℃(東南アジアのため、高温)でした。 質問 1.そもそも、この平面度にベークライトを使うのは、現実的でしょうか? (客先納品後、組み立て、最終ユーザーにて長期間使用しますので、 その間、反ってしまっては問題があるようです。 ただし、今まで他社が納めたベーク板には、問題がなかったようです。) 2.なるべく反りが出ないように加工するにはどうすれば良いでしょうか? 3.完成品が反らないようにするには、どんな点に注意が必要でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 加工方法の一部が、抜けていました。 (材料は、平面度0.3程度です。)
- 締切済み
- プラスチック
- 平面研削盤の上部ドレッサーについて
今度、中古の平面研磨機を購入しようと思うのですが上部ドレッサーは、やはり付いていた方が良いのでしょうか?上部ドレッサーが付いている研磨機を使った事が無いので上部ドレッサーが使える物なのか、あまり使えない物なのかも解りません。技術的にも素人です。購入検討の材料にしたいのでご意見聞かせて下さい。 機械の大きさは、64、65、84位で考えています。
- 締切済み
- 切削
- バーチカル研磨機について
バーチカル研磨機は平面精度ってどのくらいまで出るのでしょうか?加工材料や方法、砥石の粒度によって違うのかもしれませんが、どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(材料・素材)
- 回答No.1

定盤の大きさは? 原理的には3面あわせで理想平面が得られますが、そのような方法がとれないので質問されたのではないかと思いますが・・・ ブラウンシャープ型定盤(摺り合わせ定盤)を用いるのが一つの手ではないかと思います。 光明丹であたりをとってキサゲで仕上げていくのは従来通りです。
質問者からのお礼
kinko-z様ありがとうございます 質問の説明が足りないようでした、定番の大きさはφ500で、一般的に使われているオスカー方式の片面機にてワークの上で振るのに使用しています。その場合にもお答えの方法が有効でしょうか、もう少し掘り下げてお聞きできたら幸いです
関連するQ&A
- 工具の再研磨どうしていますか?
こんにちわ。 弊社は精密機械加工部品の製造メーカーです。 今度環境ISOや経費改善のからみで工具再研磨を 推進していくことになりました。精密機械加工部品を 製造している企業でありながら、今まで工具の 再研磨に疎かった事実は恥ずかしいことでもあるの ですが、再研磨を推進していくにあたり、まずどの ようにしていけばよいのか具体的にわからず 困っています。是非皆様のお知恵を経験を教えて 頂けましたら幸いです。 【知りたいこと】 ?ドリルは径が何φから再研磨していますか? ?エンドミルは径が何φから再研磨していますか? ?再研磨は業者に依頼するものと自社で行える ものとあると思いますが、その内自社で行って いるのは何φからですか? ?再研磨に使用している機械を教えて下さい。 ?今度工具研磨をしていく人間はほぼ素人なの ですが、素人でも作業しやすい工具研磨機、 それを出しているメーカーありましたら教えて 下さい。 【弊社の現在の状況】 ?ドリルはOSG社のSシャープナーを使用です。 ?エンドミルは平面研磨機につけるアタッチメントを 使用してφ10の2枚刃エンドミルのみ再研磨 しています。(加工担当者が各自) ?よく使っているのがφ1φ8のエンドミルで、 2枚刃・4枚刃のものです。超硬6割・ハイス 4割くらいでしょうか。側面を使用する 加工はあまりないので、再研磨は痛んだ底面 のみ少し切断して加工するようになります。 希望としてはφ3以上のエンドミルは自社で 再研磨したいと思っています。 ?工具研磨機は日本精密製の小径万能工具研削盤 が1台ありますが、操作や設定が難しく皆触れ ない状態です。(治具や拡大鏡などあれば、 この機械で出来るようになるのでしょうか??) 以上宜しくお願いします。
- 締切済み
- マニシングセンター
- 湿式平面型成形研磨機のテーブルやワークについた水…
湿式平面型成形研磨機のテーブルやワークについた水の処理 湿式平面型成形研磨機のテーブルやワークについた水の取り除き方をご教授下さい m(__)m 湿式の平面型成形研磨機で鉄材(ORVAR や SKD11)を研磨していますがワークのねらい寸法公差がミクロン台のため ワークについた水を完全に取らないと加工できません。 湿式なのでいちいち水がついてしまいます。 テーブルやワークについた水の処理に困っています 今まではエアを使って穴のあいているワークの中まで入り込んだ水まで飛ばしていましたが キリコが摺動面に入り込み 研磨機をダメにするので 止めようと思っています。 布で拭いていた時期もありましたが 布のホコリや汚れで作業性が悪くなり布が 沢山必要で あまり実用的ではないように想いました。 エアを使わずにやっている所も実際にあると聞きましたがどんな方法で水を取っているのでしょうか? 突出しピン用の穴のあいたワークや ポケット加工されたワークは どのように中の水を取っているのでしょうか 又それをするために必要な加工や治具があったらご教授願えませんでしょうか Ex(テーブルに幅3ミリほどの浅い溝を掘る)など 困っています 是非ともご教授願えませんでしょうかどうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- 鋳物材の高面粗度平面加工
鋳物(FCD)を高面粗度で平面加工したいのですが、 アドバイスをお願いします。 エンドミル底面による加工、フライスカッタによる加工いずれの方法でもOKです。 推奨工具と推奨切削条件、および達成面粗度をお教えください。 現在12φ超硬エンドミル(コーティングあり)でRy=5μ程度です。目標はRy=2μです。 材料的に無理かもしれません。そういった意味でのアドバイスでも結構です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- 最近のドレッシング自動の平面研削盤にについて
ご教授お願いします。 最近の平面研削盤はドレッシングが自動だと思いますが、 機械はドレッシングした量も考えて研削をすすめていくのでしょうか? つまり 研磨前に測定して 切り込む総量を設定するともう 仕上がりまでそれで出来てしまうのでしょうか? また 1500万位だと どのくらいのストロークの 平面研削盤が購入可能な感じなのでしょうか?
- 締切済み
- 研削・研磨
- アンペアメータについて
今仕事で使っている工作機械(ガラスの研磨機)にアンペアメーターがついています。負荷がかかるとアンペアメーターが上がるのですがどうしてか分かりません。I=E/RなのでIが大きくなるということは電圧が高くなるか、抵抗が小さくなるかを示しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 精密研磨の際の治具について
現在、精密研磨(平面・平坦化)で困っています。 5mm×5mm 程度の大きさのシリコンチップの平坦研磨を行いたいのですが、 チップと研磨面を平行に保持することが出来ません。 (研磨精度:砥粒=0.05μm程度, 許容角度ずれ(θ)=0.001 °) 使用環境:回転定盤+研磨バフor耐水フィルムを用いた"機械研磨" このように小さいチップを研磨面と平行に保つ方法をご存知の方、 どうかお教え頂けないでしょうか。 (加工精度を満たすのならば、研磨以外の方法でも大丈夫です) よろしくお願い致します
- 締切済み
- その他(機械加工)
- ゴムの平面研磨方法について
次のような条件でゴムの平面度を出すための方法(研磨など)についてアドバイスお願いいたします。 ゴム材質:NBR、硬さ:ショアA60、直径:40mm、ゴム厚:1.5mm、のゴムがほぼ同寸法のアルミ材に成形接着された状態で、ゴムの円形平面を平滑にするために研磨加工を考えています。 この部品を使用して気密を保つために必要な平面度は0.02以内、表面粗さはRy3.2μは欲しいところですが何か良い研磨方法や研磨機械はございませんでしょうか。 現状、研磨しない状態では成形時のゴムのヒケなどが原因で平面度が0.06程度までばらつくものがあり、気密が保てず、歩留まりが良くありません。 サンドペーパーや砥石(共に#1000~1500番前後)の手仕上げでトライしてみましたが、なかなか平面度で満足いく結果がでません。 なおこの部品は1000個単位の量産品です。
- 締切済み
- その他(FA・自動化)
質問者からのお礼
はい、その方法がとてもポピュラーです、基本的に供摺りの場合上側で動いている定盤の面が転写されるのですが,今まで光明たんのことを知らなかったので、面が修正されて行く過程が分からずに崩れて行ってしまう事が多々ありました。組み合わせて使う事で確実性が増すと言う事にきずかせていただきありがとう御座いました。共摺りに使う上側の定盤のマテリアルについて平面度の維持が動的な影響を受けにくいようなものがありましたらお教え下さい