- ベストアンサー
- 暇なときにでも
芯押し台と主軸の芯ずれ
前回、リーマー加工の穴拡大について質問させていただいた者です。前回はとてもご丁寧な回答を迅速にちょうだいし、感謝しております。今回はその続きで質問します。 先ほど、旋盤の主軸にダイヤルゲージを取り付けて、芯押し台のテーパー部の出口を測ってみました。やはり、上下方向に0.55mm(ダイヤルの振れは1.1mm)もずれていました。主軸よりも芯押し台の芯の方が低くなっています。 旋盤の芯押し台はこんな程度のずれがあるのでしょうか? 私の旋盤固有の問題なら、ベッドの状態が良くないこともあり、買い換えを健闘したいと思います。 素人なので、旋盤の個体差等、分かりません。 教えて下さい。

- 旋盤
- 回答数4
- ありがとう数3
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

どうもapnです。 やはりそうでしたか、結論から言いますと 中古旋盤を買うのであれば無駄な結果になると思います。 センターを押しての外径加工は予想を超える負荷が心押し台に掛かっております、 結果、心押し台のシリンダー部(ハンドルを回すと伸びてくる所)と 心押し台本体の間にガタがしょうじ、軸受けが楕円になります、 一度心押し台をばらしては如何でしょう? モリモリさんの使用しているメーカーに部品が在れば安価に直るかもしれません。 私が修理した機械はメーカーストックが無くベアリングメーカーの仕様とも違っていたので チャックにフライス用のボーリングを付け、穴を大きくして 新しいオイルレスメタルを圧入して直しました。 昭和41製の3尺旋盤ですが、先日もΦ0.9mmの リーマー下穴とリーマー加工をしました、 もちろんこの機械でセンターを押しての外径加工は一切してませんけど。 モリモリさんが趣味(失礼ですね)で旋盤加工をしているのなら 機械の修理もまた楽しい事と思います。 頑張って楽しんでくださいませ。
その他の回答 (3)
- 回答No.4

まずはベットのレベル出しですね 次に主軸ヘッドの向き それから芯押し台の芯だしの順になるかと思います ベッドのレベル出しはシレ-の上に水準器をXZ方向に二個置きます 次に100mmピッチ(もう少し大きくてもOK)で移動していき水準器の気泡の読みがそろうようにレベルを調整していきます 主軸ヘッドの向きはチャキング加工のみでテ-パ-をゼロになるようにします ただし端面加工をして刃物台のX方向の動きで若干中低傾向になった方が良いと思います この時点で初めて芯押し台の芯と主軸芯との確認をします センタの上下芯が出ておればセンタ-ワ-クで芯押し台を左右に振りテ-パ-を修正します JIS B6202旋盤の試験検査を参照してください 修正方法はでておりませんが項目は分かります
質問者からの補足
有り難う御座います。 もう一度、ベッドの水平だしをしてみて、確認してみます。ベッドの水平を確認するのはあたりまえすぎて、忘れていました。 B6202をWEBで検索しましたが、載っていませんでした。何か、参照するアドレスなど有りましたら教えて下さい。
- 回答No.2

元々センターを押すための物ですので、圧力を掛けた状態になると少し上に上がります。 無負荷で測定したと思いますのでこの辺は考慮できると思いますがいかがですか? あと、本当にベット面が減っている可能性もあります。 以上ご参考まで。
質問者からのお礼
圧力がかかると上がるのですね。 よく分かりました。 皆さんのアドバイスを参考にして、 1.水平だしの再確認 2.芯押し台の分解 調整 をしてみます。これで駄目なら、買い換えようかと思ってます。有り難う御座いました。
- 回答No.1

こんにちは 当てたり、重切削三昧の仕事ばかりしていたら芯押台もずれてきますね。 大概の機械には調整出来るようになっているはずです。 長めのバーをチャッキングだけで削ってテーパにならないように主軸を振り、それからセンタ穴開けて回転センターを押して削り、ダイヤルを当てて芯押台を振って直した事があります。 一度メーカーに問い合わせされたらどうでしょうか?
質問者からのお礼
アドバイス、有り難う御座います。 桐生機械に問い合わせてみます。 教えていただいた方法とほぼ同じ内容で、水平方向のずれは修正してみました。こちらはだいたいうまくできました。 もう少し、がんばってみます。
関連するQ&A
- 旋盤での芯押しセンターについて
いつもお世話になっております 今回、直径30mm、板厚1.5mmのパイプの外周をNC旋盤で外径加工をして板厚1.2mmにします。 そのときに長尺なので芯押しセンターを使って加工しています 今は内径に合う段付きストレートブッシュを作りパイプに嵌めてから芯押しをしていますが、 材料の購入先やロットによって内径に誤差があり、ガタのあるブッシュだと精度が出ないのでブッシュを作り直しています パイプの芯押しをする時はどのようにされてますか? テーパーだとパイプの端まで削る時に邪魔になりバイトの干渉が起きます 理想は芯押しをして力がかかると内側で広がる内締めチャックのような構造だといいんですが。 振れ止め機能はないのでセンター押しで加工したいです 皆様の力をお借りしたいです 宜しくお願いします 素材はアルミの6000系 長さは400~500mmです 内径は材料の押し出し公差なので加工はしません 他のパイプ部品のインナーになるため外周のみの加工です
- ベストアンサー
- 旋盤
- NC旋盤で芯押し台を使用した加工について
お世話になります。 NC旋盤で芯押し台を使用した加工について、 質問をお願いいたします。 本日、鉄の鋳物(材質は特殊で、失念してしまいました)を治具と芯押し台を使用し加工したところ、 治具の受け面側の径は歪みがないのに 芯押し台に近い径は歪みが出てしまい 測定する箇所によっては 公差外になってしまうという現象が 起きました。 また公差はφ33−0.019〜-0.032 真円度測定機で測った形状は 対角2点が膨らみ、対角2点が凹んでいる形状でした。 膨らんでいるところは公差上限、 凹んでいるところは公差下限でした。 加工方法ですが、 ①締め板を付けた状態で、芯押し台側の端面を切削→センタードリル→芯押し台設置→締め板撤去 ②抑えが芯押し台のみで、治具側端面と径の荒加工と仕上げ加工 という加工です。 現象が起きてから 以下のことを試しました。 ①芯押し台の圧を下げる →歪みが悪化した ②芯押し台の圧を上げる →歪み変わらず ③主軸の回転を下げる →歪み変わらず ④仕上げの取り代を少なくする →歪み変わらず この加工自体いろいろと問題が あることは承知の上です。 別の加工方法に移る前に なぜうまく加工がいかないのか いろいろ試しても考えてもわからなかったので ご質問させていただきました。 ぜひご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 旋盤
- 芯押のスベリについて教えて下さい
現在、旋盤で細物を加工していますが、荒加工が終了した時点で、芯押しをはずすと加工物先端の同芯度が径で最大0.1程ふれてしまいます。よく見るとセンタ-ドリルの加工形状がロ-リングセンタ-を押して荒加工をすることによって変形してしまっています。実際これはしょうがないことなのでしょうか。それとも変形をおさえることができるのか判断にこまっています。詳しい方どうかご教授をお願いします。加工ワ-クはHPM38で問題の個所はφ32.0から先端でφ5.6からφ15.0の長さが100.0mm位まで切削しているところで、段々の形状になります。センタ-ドリルはφ1.0のものを1.5mm入れています。芯押は油圧を使っていて圧力は12kg/c?です。芯押しの圧力の強さも影響するのでしょうか。その辺も詳しい方ご教授をお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- ストレートリーマ加工で穴拡大(16.00mmのは…
ストレートリーマ加工で穴拡大(16.00mmのはずが16.25) S45Cの丸棒に16.00mmの穴をあけたいと思い、MT2のストレートのリーマーを購入しました。下穴はバイトで15.85mmに仕上げて、リーマーを通したところ、穴が16.25mmになってしまいました。使用している機械は 桐生機械の6尺旋盤です。リーマーはスリーブを利用して押しコップにつけています。回転数は50rpmで、切削油は沢山使いました。押しコップの芯がずれているのと考えて、両センター押しで切削して、外径をいくつか測定して、テーパーが最小になるように押しコップの横ずれを調整しました。それでも、リーマーを通すと穴が拡大していました。 どうやったら、リーマーが正確に通せるのでしょうか。もしかして、旋盤自体(押しコップの軸が横にずれているとか)なのでしょうか。 プロのご意見を教えて下さい。 素人の旋盤いじりより。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 固定振れ止めの芯出し方法
よろしくお願いいたします。 固定振れ止めの芯出しの方法についてお尋ねいたします。 外径100(外径削り済み)、長さ3000の材料で、真ん中に固定振れ止めを付けます。 チャック側と、心押台側の芯出しは、0~0.02以内で入っています。 この状態で固定振れ止めのローラーをあてているのですが、どう調整しても0.05くらいは振れてしまいます。 ダイヤルゲージを固定振れ止めの右側(心押台側)に付けて見ています。 ローラー三点の押し加減を押したり緩めたりして調整しても、0.05の振れがゼロにはならず困っております。 (ダイヤルの目盛りでいいますと、0~0.05の間を指していて、 ローラーを調整しても、例えば0.03~0.08の間を指していて、実質0.05の振れが変わりません。) 固定振れ止めの正確な芯出しの方法をご教授お願いいたします。 ダイヤルのあてる位置や、ローラーの締める順番やコツなどありましたらどうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 旋盤
- 旋盤の主軸曲がり?
当社旋盤でΦ12、L20程度の加工をした所、Φ20の両端で0.08程度のテーパーになってしまいました。 そこで、タレットにダイヤルを取り付けてチャックボディーにあてハンドル送りを行った所同様に0.04/20mm程度傾いているのがわかりました。 更に旋盤の固定部にダイヤルを取り付け、タレットにあててハンドル送りを行った所、50mm程度での変異はほぼ0でした。(X,Z両方) 以上のことより、主軸とタレットのZスライドの平行がずれていることは わかったのですが、これ程ずれるのは経験上初めてで、少々戸惑っています。 (主軸やスライドにノックピン無いの?折れた?) (直近ではハードヒットした事は無いので、ずれていたのはいつから?) 同じような経験のある方アドバイス等ありましたらお願いします。 ちなみに設備はワシノJ3で約7年落ちの設備で、通常は細溝加工のみをしていた為、このズレに今まで気づきませんでした。
- 締切済み
- 旋盤
- リーマー選定での疑問
? MCでリーマー加工をしたいと思いますが 例えば、同じ形状物2つがあり、同じ径のリーマ加工するとき で鉄用(S45C)と鋳物用(FC20)ではリーマー工具は使い分け 分けなければなりませんか? 私見ですが、別に、硬い鉄用のもので 鋳物のリーマーも兼用していいような気がしますが・・・ よろしいのでしょうか? 兼用のリーマはあるのでしょうか? もし、不具合などで、使い分けたほうが いいのなら、その理由を教えてください ? リーマーの芯出しは、リーマにダイヤルをあて主軸を回せばいいのでしょうか? 日研のリーマ工具には、リーマの刃先部分とテーパーシャンク部分の 間に小さな点みたいな穴が一箇所あるのですが、これは芯出しのために あるのですか? 小さな点は、1mm位の貫通していない穴ですが 上記の質問の回答よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 切削
- 複合旋盤の芯押しについて
複合旋盤を使用していますが知識が無く困っています。 サブスピンドル仕様で芯押し台は付いていないのですが サブ側にセンターを爪で掴む、チャックに取り付けるなどは出来るものなのでしょうか。 可能な場合、どのような製品のセンターを、どう取り付けるのでしょうか。 詳しく教えていただけると非常に助かります。 (機械 OKUMA MULTUS チャック 北川8インチチャック)
- 締切済み
- 旋盤
質問者からのお礼
芯押し台が切削負荷でずれてしまうのですね。とてもよく分かりました。芯押し台を一度、分解してみます。桐生機械の旋盤を使っていますが、偶然にも、職場の最上階から桐生機械の本社が見えます。近くなので、芯押し台の芯だし等について相談してみます。有り難う御座いました。 それにしても、0.9mmの穴あけとは、すごい加工内容ですね。