- 締切済み
- 困ってます
ローラーのV溝加工
初めまして。精密機械の設計をしている者です。 ローラーのV溝加工について、悩んでます。 SUS304のローラー(外形44、内径22、幅12)に90°のV溝を深さ3mmで加工するのですが、そのV溝のコーナーRを ”0” にして欲しいと要求がありました。可能なのでしょうか?一体物ではなく、二つ割タイプにした方が良いのでしょうか?コーナー部は、段差があっては、ダメみたいです。内径部にはベアリングが取付きます。又、量産も考えています。知恵をお貸し下さい。

- 旋盤
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2

スローアウエイチップを加工してる者です。 チップのコーナーRを0に加工することは可能です。
- 参考URL:
- http://www.toolbuster.com/
- 回答No.1

V溝加工において、コーナーRをゼロにすることはできません。 刃物の先端は必ずノーズ半径がついています。この半径を小さくしていくと、刃物の寿命低下が顕著となり、実用性に乏しくなります。 その理由は、ノーズ半径が極小の場合、加工時に生じる摩擦熱の拡散速度が先端ほど遅くなり、限界温度を超えてしまうからです。加工面荒さの点でもノーズ半径が多少あった方が有利ですね。 このような刃物形状の性質から、コーナー内側には必ずRが存在することをみこし、これに沿う部品には面取りを施して、隙間が生じないようにしているのです。 一般的には「ぬすみ」を入れるとか、二つ割にして組み立てるなどの方法をとりますが、それもダメと言われれば、困りましたね。 コーナーRをゼロにする理由はなんでしょうか?コーナー部に段差があってはだめ、という意味はどういうことでしょうか?
関連するQ&A
- 60°V溝加工
現在、60°のV溝加工をしているのですが、工具の先端部がすぐに欠けてしまいます。加工条件が悪いと思うのですが、経験のある方のご意見をお伺いしたいと思い投稿しました。 以下に加工内容の概略を記載します。 *加工ワーク材質 SS400 *加工内容 60°のV溝 深さ0.8程度 (山の頂点の幅が1になります。) 溝長さが30で1mm間隔で400箇所ほどあります。(ギザギザになる) *加工機械 横中ぐり盤 BT50 最高回転数 8000 *工具 超硬コーティングあり φ8エンドミル2刃 先端径0.3以下 *試した加工条件 (実加工径φ1として)(工具カタログの加工条件を参考) V=17程度(S5500)一刃当りの送り 0.035程度(F390) 深さ切り込み0.2ずつ V溝の加工経験がほとんどないため困っております。 小さなことでも構いませんでアドバイスをいただけるとありがたいです。 何卒よろしくお願い致します。 *水溶性切削液を使用しています。 回転数が上がらないのがネックなようです・・・。 切り込みも百分台にして。 コツコツやるしかないのか・・・。 夜間運転で急場をしのぎます。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- 精密薄肉パイプ加工
STKM12Aパイプ材Φ219.5内径203.0 長さ90MMを 外形217.4内径208.0 長さ88mmに仕上げます。 t4.5mmの公差は、±0.1mm 今は、外形に特殊な爪っを作り加工していますが、どうしてもひずみが、出てしまいます。 内径もひずみが出てしまいます。 加工に、なにかいい手立てはないですか 今は、最初に外形加工ほぼ外形がすっぽり隠れてしまうチャック爪製作し加工をしています。外形加工後 寸法±0.4ぐらい 内径も前面が当たるように爪を作り制作しています。 加工後±0.4ぐらい もっと精密に加工がしたい、簡単な加工方法が、もしあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 端面溝入れのやり方について
NC旋盤で端面溝入れ加工があるのですが、通常の溝入れと違い内径にボス(コア)が残る形になるもので、さらに、口元内径より奥溝入れ内径が大きくなる場合の加工方法がわかりません。材質 45Cとして外径や長さは考慮せずに、口元内径φ40H7深さ30の穴、深さ30から45までφ30のコアを残して内径φ41の端面溝加工、φ30のコア部に角R1 このような加工ですが、端面みぞを口元φ39.7(研磨下)の穴に干渉させずにφ41まで広げる加工方法がわかりません。φ39.7位からφ4バイトでボーリングかと考えたのですが無理そうですのでご教授ください。
- 締切済み
- 旋盤
- 装飾品の溝加工
皆様お知恵をお貸し下さい SUS□100×t1.2~1.5の板で、装飾目的の溝を入れたいとお客様より依頼されました。 用途は、コップを載せるコースターで、デザイン性の為の溝加工です。 溝形状はRでも、Vでも、スクエアでも良く、装飾目的の為、 溝の深さの指定もありませんが、板厚から考え0.2~0.4mm位と考えております。 イメージとしては、アルミの押し出し材の凹凸のような感じと思っているのですが、数量が500枚程度と言われている為、コストの面より型等はつくりたく無いと 言われ、どの加工が1番最適か?考えているところです。 以前に、目的が違いますが薄板にV溝加工を協力工場にマシニング加工で依頼 した所、(加工の内容を考えると当然なのですが)かなりのコストがかかった記憶があった為、何か他の方法でできないかと考えている所です。 装飾目的の為、寸法精度は厳しくないですが、見た目重視でなかなか厳しい案件と感じています。 現状、セーパーはどうだろう?、プレスの金型でやすい方法はないか?等考えていますが、これと言った案が出てきません。 皆様のお知恵をお貸し下さい 過去の投稿等を検索し、機械加工での溝加工は載っていたのですがその前段階でのどのような加工でやったら1番良いかと言う事での質問をさせて頂きました あと、溝幅の指示もありません。
- ベストアンサー
- 切削
- ステンレス材の旋削で加工硬化を少なくするには
毎々お世話になります。 取引先からある製品の荒加工のみの依頼を受けました。 材質はSUS303で仕上げは取引先で加工するので、焼きが入らないよう 注意するようにとのこと。 φ50の材料で外形、内径を加工するのですが、 V=150、切り込み=1.5~2、送り=0.2 で考えていますがいかがなものでしょうか。 調べたところ、SUS303は加工硬化しにくいので、快削材であるとのことですが見た目でわからないので心配です。 加工費が決まっているのでなるべく早く加工したいのですが、仕上げは 抑えて加工したほうがよろしいでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 金属
- 6φ深穴加工していただけませんか?
材料はステンレス(SUSであれば可)で外形25φ 内径6φ(もしくは7φ)でストローク約100ミリの 深穴加工(穴精度はあまり要らない)加工できる方 いらっしゃいませんか?数は試作後30本程度です
- 締切済み
- 旋盤
- SUS304 穴あけ 量産品
お世話になります 早速ですが、SUS304の量産見積もり依頼がありまして・・・ (機械はNC旋盤(スター精密 SR16又はSR20)で検討します) 恥ずかしい話、今までSUS304の量産をしたことが無いので見積もりも困難です。 見積もり製品は「SUS304、外径Φ6、全長5.2、外径両端Φ2.7(L1.5)に挽く、内径Φ2.1±0.05貫通、見積もり数量20,000/lot」 といった製品です。 心配なのは内径加工はもちろん外径Φ2.7と内径Φ2.1の肉厚の薄さがどう影響するかです。 加工条件、工具など教えて頂けますか? 宜しく御願いします。
- 締切済み
- 切削
- SUS304の深穴加工
はじめまして、SUS304の深穴加工で困っています。 外形φ28で内径17.2の貫通L105です。 まだ加工はしていないのですが、ビビリなどの問題で頭をかかえています。 仕上げ面精度は、∇∇です。何か良い方法がありましたらよろしくお願いします。それと工具も教えて頂けると幸いです。
- 締切済み
- 旋盤
- 固定振れ止めの跡を付けない方法
素人ですが、SUS304の外形75ミリ、内径65ミリ長さ350のパイプの全長決めと、両側内径加工をするのですが、3点固定振れ止めを使って汎用旋盤で加工をしてるのですが、お客様から固定振れ止めのローラーの跡を付かないで仕上げて欲しいと言われ何か知恵があればおしえて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ありがとうございました。参考にしてみます。 非常に役立ちました
- ベストアンサー
- 旋盤
質問者からのお礼
有難うございます。形状変更を考えたいと思います。 「コーナー部の段差」の意味は、二つ割にした時の、合せ面の「ズレ」の事です。お互いの合せ面の円の真円度がそれぞれ、1/1000以下でないとダメなんです。