M4M6ねじの軸力測定機器について

このQ&Aのポイント
  • ミッションメーカーがM4M6ねじの軸力測定について質問します。
  • 軸力を測定するには超音波測定、電磁力測定、ひずみゲージ、ロードワッシャの方法がありますが、それぞれに課題があります。
  • 他の測定方法や製品について知っている方からの情報を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

M4M6ねじの軸力測定機器について

自動車のミッションメーカーに勤める者です。 今回はボルトの軸力測定についてうかがいます。  M4,M5,M6の小ねじ類 (今回は例としてM6*1.0*16の六角普通リセスボルトと  します)の軸力を測定するにはどんな方法が適当でしょうか?  (手軽で確実でしょうか?) 一般にトルク法だけでは摩擦係数のばらつきが大きく、ボルトの軸力を推定 することは困難なため、実際に軸力計測器で軸力を測定する必要があります。 私が知る限りでは、次のような測定法があるそうです。 1.超音波測定   いろいろなタイプが出ていて、平面を作って反射させたりしているようですが、 小ねじの軸力測定はうまく反射せず、なかなか難しいようで、M8から測定可能、 という機器ばかりです。 2.電磁力測定  電磁力を用いて振動させて測定するようです。あまり情報を持っておりません  が、非磁性の物にはどうなのでしょうか? 3.ひずみゲージ  ボルトの中心にひずみゲージを貼って測定する方法ですが、これも小ねじには  無理なようです。 4.ロードワッシャ  これが私の中での本命なのですが、圧電素子のついたワッシャを挟んでボルトを 締めて、トルク-軸力の関係を出すという方法です。ただ、センサが20万ほどする ようです。大量に同時に測定するには、高くつきすぎてしまいます。   私の知っている限りではこれぐらいなのですが、何かいい方法をご存知の方、 またはうちの製品にはこんなものがあります、といった情報を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

締め付けた面圧/ボルト本数で軸力(締め付け力)は求められます。 面圧の測定はロードセルなどが確実ですが、もっと安価な検出方法もあります。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm

関連するQ&A

  • 軸力測定用ボルト加工

    どうもはじめまして、軸力測定用ボルトの形状について質問致します。 現在、業務にて部品締結をしているボルトの軸力測定をするボルトの設計することがありまして、ボルトの形状としてはボルトのネジ山が無い部分の一部を削り歪ゲージを貼り付けて軸力測定をする軸力測定ボルトを考えております。 その際に、歪ゲージを貼り付ける箇所の形状としては様々な文献を調べてみますと、一般的には歪ゲージの厚み分ボルト表面を円周上に一様に削り、ボルト頭に歪ゲージ配線用の穴を空けた物が掲載されておりました。 上記形状ですと、ボルトを締結した際に歪ゲージの配線を締結部品により傷つけてしまい、データ測定が出来ない可能性があります。 質問内容としては、歪ゲージの配線を傷つけることなく軸力測定ができるボルト表面の形状もしくは、ボルト表面の歪ゲージ配線保護方法のいい知恵はないでしょうか。ボルトの径はM20を考えております。 また、上記のような歪ゲージを用いたボルト軸力測定の場合のボルト形状決定の決まり等がありましたら、加えて教えていただきたくお願い致します。

  • 軸力について

    アルミ製のM6ネジ穴(メートルネジ)に14ニュートンのトルクでボルト締めした時の軸力は1トンくらいになるといわれていますが、その意味がわかりません。

  • ねじ、ボルトに詳しい方教えてください

    ねじにはトルクと軸力の関係がありますよね。 詳しい式は省略しますが、小さめのボルトでも かなり大きな軸力が出るようです。 (M6でも5000Nは余裕) でも、5kNの軸力って500kgのものを ボルトを回して持ち上げるのと同じですよね? (例えば、中空にある丈夫な板に500kgの  荷物を載せて、その下からM6のねじをきって  M6のねじをまわせば持ち上がるはず)   あんな小さいもの(M6のねじ)が 500kgのものを 持ち上げることができるのでしょうか? それとも考え方が間違ってますか?

  • ボルトの軸力について

    ボルトの締付けにトルクレンチを使用しているのですが、ボルト関係の本などに「締付けトルクのうち座部とねじ部の摩擦に90%とられ、軸力には10%しか寄与しない。」と書いてありました。この軸力というのが理解できないのですが教えていただけないでしょうか。それと「ボルトを締付ける時にグリスや、潤滑剤を塗って摩擦係数を安定させたほうが締付けにばらつきがない」と言うようなことが書いてあったのですが潤滑剤などを塗ったら摩擦力が小さくなって緩みやすくはならないんでしょうか?

  • めねじ長さと軸力

    ねじの軸力に対する質問です。 ねじの軸力はめねじの長さに左右されないのでしょうか? 軸力は下記の式であらわされます。 F = 2T/(d2・μs/cosα + P/π + dw・μw) ここでT=におきなおし T=F/2(d2・μs/cosα + P/π + dw・μw)となり、右辺の F/2・d2・μs/cosα (ねじ部の摩擦) F/2・P/π (軸力) F/2・ dw・μw(座部の摩擦) であり与えるトルクはねじ部の摩擦に40%座部の座部の摩擦に50%残りの10%が軸力になると聞きました。 この比率は μsねじ部摩擦係数 μw座部摩擦係数で変わってくると思います。(摩擦係数が高いと軸力は減る) めねじが通常のナットであれば、めねじの勘合長さはある一定でしょうが、 部品にめねじを切ってボルトを締め付ける場合呼び径の何倍かの深さを 設定すると思います。 この場合のめねじの深さによって摩擦は増えないのでしょうか? 上記の式にはめねじ長さに相当する部分がなく、よく理解できません。

  • ボルトの軸力

    よろしくお願いします。 ボルトの軸力を求める方法は、ないでしょうか? 締め付けトルクから数式によって求める方法もありますが, 摩擦係数が分からないと,軸力が導け出せないようで,困っています。

  • M5ボルトの軸力と許容引張り荷重

    現在、M5ボルトの強度計算をしているのですが、矛盾点が生じてしまいました。 M5ボルト(SCM435)の軸力ですが、締付けトルクと軸力の関係式より計算すると、係数の値にも左右されますが、だいたい5000~6000Nとなります。他のボルトメーカーの技術資料を見ても、標準トルクで締めた時に発生する軸力は、それぐらいの値となっています。 一方、M5ボルト(SCM435)の許容引張り荷重ですが、機械分野では、許容引張り応力度σは、材料の引張り強さKt(SMC435だと95kg/mm2)÷4と決められているので、計算するとσ=23.75kg/mm2となります。 この許容引張り応力度からM5ボルトの許容引張り荷重を計算すると3119Nとなります。 軸力と許容引張り荷重を比べると、軸力の方が大きい値となってしまいます。 軸力とは、あるトルクでボルトを締付けた時に発生する引張り方向の力だと思うのですが(この考えが×?)、この計算結果からすると、M5ボルトを標準締付けトルクで締めた段階で既にボルトの許容引張り荷重を上回る力が引張り方向にかかってしまっているということになってしまします。(締めただけで破損?) この考え方は誤っていますでしょうか?何方か詳しい方いましたら教えて頂きたく宜しくお願いします。

  • 六角穴付き止めねじの締付けトルク

    六角穴付き止めねじの締付けトルクをいくらにすべきかで困っています。 六角穴付きボルト等、ボルトに引張り軸力がかかるものであればJIS B1083「ねじの締付け通則」等に従い計算するようですが、六角穴付き止めねじのように圧縮軸力がかかるものはどう決めたらよいのでしょうか? 探した限りではJIS B4648「六角棒スパナ」にスパナの保証トルクはありましたが、ねじをいくらで締めるかは見つけられませんでした。 理論はなくとも、慣習的にこの値で締めている等でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。

  • ねじの 軸力 及び 締め付けトルクについて

    ねじ(ボルト)の 軸力・締め付けトルクについてご教授下さい。 私の会社の社内標準では軸力からトルク値を出す場合の公式は [T=k・d・Ft]・・・? となっています。 ですが,私が持っている本では [T = F/2(d2・μs/cosα + P/π + dw・μw)]・・・?と記されています。 素人である私が考えるには, ?の公式にある K(トルク係数)を求める計算式を 展開して1つの式にまとめると?の式になる。と思うのですが この解釈で宜しいのでしょうか? 因みに?の式は 締結の原理と設計/山本 晃 という本から。 ?の式は ねじ締結概論/酒井 智次 という本に載っていました。 こういう場合、自分が持っている本で計算するより, 社内標準となっている計算式で設計するのが当たり前なのでしょうか? また,酒井 智次さんの本は持っているのですが, 山本 晃さんの本も買うべきでしょうか? 宜しくお願い致します。