寸法公差と仕上記号との関係について

このQ&Aのポイント
  • 寸法公差と仕上記号の関係について知りたいです。例えば丸棒などでは、長さが100で公差が0+0.1の場合は両端に100Sの仕上記号を使えますが、公差が0+0.05の場合は両端に25Sや6.3Sといった仕上記号を使う必要があるのでしょうか。
  • また、仕上記号自体についての意味は分かっていますが、寸法公差との関連性や交差との相関関係についても教えてください。
  • 質問は寸法公差と仕上記号の関係についてです。例えば丸棒などの場合、長さが100で公差が0+0.1なら両端に100Sの仕上記号が使えますが、公差が0+0.05ならどのような仕上記号を使うべきなのか知りたいです。また、仕上記号自体の意味や寸法公差との関連性も教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

寸法公差と仕上記号との関係について

例えば丸棒などで長さが100で公差が0+0.1におさめたいときは両端100Sの仕上でいけると思いますが、もし0+0.05などになると両端(?)25Sとか6.3Sとかにしないといけないのでしょうか?仕上記号自体の意味は分かっているつもりなのですが。。。交差と仕上げとの相関関係について教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

初めまして fumitsu さん 実際切削加工する場合はju-sunamiさんがおっしゃるように私も肌は ▽2つ以下(25S)にすると思います。 面粗さを良くするとう目的は問題の要素以外に寸法の安定性・平坦度 ・直角度・平行・振れ・見た目も(?)等も考慮して作業するからな んです。 ようはいろんな方向から見られてもいいように安全圏ねらいで作業す るわけですね。 ただし図面指示が公差0.05・除去加工面粗さ100Sで以前に実 績があってその時と同じ環境でしたら80S(常識的には除去加工で は50Sが最大だと思います)にするかもしれませんが公差限界に近 いですので管理をしっかりするようなシステム(量産時とか)が必要 かと思います。 よけいな事ですけどもし図面をお描きでしたら個人的な考えですが長 さとは2点間の距離だと思っていますので面粗さ以外に平坦・平行・ 直角度等も入れた方がよいと思います。 私の思いこみ・勘違いでしたらごめんなさい。

noname#230358
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございます。 だいぶ景色が見えてきました。 初心者なので、今後もよろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ju-sunamiさん、こんにちは。 なるほどです。いわゆる2発加工になるのですね。 0+0.05でしたらそうなのかもしれません。 私が甘かったですm(_ _)m

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 加工屋の一意見ですが・・・・0+0.05になると当然加工は 100S表示でも 後々の加工で公差をキ-プするために 粗加工のみで済ます訳にはいかず 仕上げ加工が必要です。また加工時間に結びつく刃物の送りも遅くなります。 結果として25S12.5Sにします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

公差と仕上記号には基本的には相関関係はありません。公差は呼び寸法にする許容範囲です。仕上げ記号は表面粗さの範囲を指示していいます。軸の切削加工などを行う場合は公差が厳しくなると自然と面粗さが細かくなるので、加工に見合った仕上記号をつけています。この指示によってコスト算出したりする事もあります。あまり無い例かもしれませんが、g6公差で面粗さは25aで良いという指示をしても良い訳です。しかし、加工側のコスト・時間算出の必要から、その加工をすると自然と出来てしまう面粗さを指示している事が多いです。ご質問の寸法でしたら私なら100Sの指示にすると思います(昔風にいうと三角一発)

関連するQ&A

  • 仕上げ記号と幾何公差の違い

    仕上げ記号と幾何公差の違い お世話になります。 図面で、例えば直方体底面に、全体の仕上げ記号として▽▽などと表記した場合と、同じ箇所に幾何公差の平面度記号(平行四辺形の記号)を使って表記した場合では、別の意味になってくるのでしょうか。 詳しい方ご教示お願いします。

  • 仕上げ荒さと幾何公差の関係

    以前、仕事で仕上げが荒いまま形状公差を厳しく指示してしまい加工の方に起こられました。 仕上げの荒さと幾何公差の関係がわかるようなHPなどありましたら教えてください。

  • 仕上げ記号と幾何学公差の平面度 の同時使用はある…

    仕上げ記号と幾何学公差の平面度 の同時使用はあるのか? 幾何学公差の平面度と、仕上げ記号を同じ面に使うことは つじつまがあうのでしょうか? (例)平面に幾何学公差として平面度±0.01をつけたいが、物が取り付くため面を綺麗にしたいので仕上げ記号も3.2つけたいです。 3.2だけで十分のような気がしますが、最大値と最小値の差は0.01に抑えたいです。 仕上げ記号の単位はμmで圧倒的に小さいのはわかっています。 しかし、同時使用になんか本当にいいのか疑問に感じます。(感覚ですが) どなたか宜しくお願いします。

  • 寸法公差と寸法交差

    寸法公差は、この字を書くと今まで思っていましたが、 私の周りには寸法交差と書いている人が何人かいて、 またメーカーのホームページでも交差と書かれている ところもあり、自信が有りません。 寸法交差も間違いではないのでしょうか? 別の意味合いでそういう言葉が存在するのでしょうか?

  • 仕上げ記号 SW

    お世話になります。 仕上げ記号の意味を教えてください。 ある部品の仕上げ記号の指示で、三角記号の上に12.5とあり、更にその上に「SW」(Smではありません)と表記されています。 この「SW」はどんな意味を持つ記号でしょうか? わかる方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 表面仕上げ記号 CK1014

    図面に表面仕上げ記号、CK-1014,CK1028等の 表示がありましたが、この記号をご存知の方、 意味を教えてください。 補足します。渦目模様と表示がありましたので 追記しますが、何かの加工記号ではないかと思います。

  • 平面度と寸法公差との関係について

    我ながらお恥ずかしい内容の質問なのですが、色々本等を調べてもそのもの ずばりの答えが見つかりませんでしたので質問をさせていただきます。 ある面”A”があり、その面Aに幾何公差の「平面度」が謳われています。 また、面があるということは必ず 基準”B”から面Aの位置を表す 「寸法」と「寸法公差」がある訳ですが、この「平面度」と「寸法公差」の 関係性が分りません。 例えば、面Aの「平面度」が0.1mm、基準Bからの「寸法公差」が ±0.2mmであった場合、基準Bに対し、部品の面の位置の最大幅が、 0.1mm + ±0.2mm = 0.3mmと考えるべきなのでしょうか? 正直、この考え方にはピンと来ていません。 それとも、そもそもこういう2つの公差を入れること自体が間違っているの でしょうか? (因みに、基準Bとは、円の中心線です。) 何がききたいのが上手く表現出来ているか不安ですが、ご教授頂けると助かります。

  • 表面仕上げ

    仕上げの記号に”-S”という表記がされている図面がありますが、何の記号でしょうか?

  • 真直度公差と同軸度公差について

    Φ12とΦ10の丸棒がくっついたような部品で 中心軸に真直度公差で、ーΦ0.05と指示した場合と 同軸でΦ12の中心をデータムAとしてΦ10に◎Φ0.05Aと指示した場合は 同じ意味の指示となりますか?

  • SCM435f 加工について

    困っているんですが、 今加工しているワークで寸法がばらつくのですが、何かいい方法をアドバイスいただけないでしょうか? 切削条件 ?スター精密 NC旋盤(ピーター)SR20 ?材質SCM435f パイ10 ?10パイ~7パイに切削 ?交差0~-0.05 ?ロウ付溝バイト(溝幅3.9両端0.3Rあり バイト1.6と1.0使用) ?S2000 送りF0.015~F0.012 ためしたこと ?初めは溝バイト1本で荒、仕上げと分けて加工するが、 バラツキと寸法が両端で違う ?切削量を変え仕上げを片肉0.1~0.25まで試す。結果変わらず ?刃物を荒、仕上げに2本に分ける。改善されるが、 少々公差内でばらつき1/10ぐらいの割合で0~-0.05の公差から -0.06になり公差外になる (真ん中部分がいつも公差外になる。) チップは試そうと思ったんですがやはり溝バイトで走るため あまりよくないと思ったため試していません。 わかりにくてすいません。アドバイスぜひともお願いします。