- ベストアンサー
まず買うならテント?タープ?
8月の頭にツインリンクもてぎ内のキャンプ場で、8歳の息子と二人きりでキャンプに行こうと思っています。 グループキャンプに参加したことはあるのですが、単独キャンプは生まれて初めてです。 シュラフ、いす、BBQセット以外のキャンプ用品は何も持っていませんが、いきなり全部の購入は金銭的に無理なので、自宅で使っているもので流用できるものは流用しようと思っています。 例えばテーブルは小さな折り畳み式お膳を持っていってリビングはこれで済まそうという感じです。 悩んでいるのは、テントとタープ。いっぺんに両方は無理なので、今シーズンはまずどちらかひとつを購入したいと思っています。 何はともあれテントは不可欠という気もしますので、前室の広そうなテントを選んでタープはあきらめようかとも思っていたのですが、雨が降ったらと考えると、車(ワゴンRを振るフラットにして)をテントに代用してもタープが先?といった具合です。 それに、女でひとつでタープがはれるものかどうかというのも悩みの原因のひとつです。 くだらない悩みかもしれませんが、どなたか助言いただければ幸いです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以前、小川キャンパルという所から、タープのポールを支える、アタッチメントみたいなモノが売られていましたが、今、HPを見ると掲載されていませんでした。 在庫があるかどうかは、一度、問い合わせられてみてください。 このアタッチメントを使うと、張り綱を使わずに一人で、タープを立てる事が可能です。 ペグの大型版みたいなモノで、これを地面に打ち込み、溶接されているパイプ部分にポールを入れ、パイプ部分上部に付いている、ポール止めネジでポールを固定すると、ポールが自立する仕組みになっています。 強風や雨の中でも、素早く立てられます。 それか、カーサイドタープを使うかです。 ワゴンRをフルフラットにしても、本当のフルフラットにならず、身体が痛くなりますが、座布団やクッションを、シートのデコボコに埋めて、その上に、厚手の銀マット等を敷くと、ある程度、防ぐ事が可能ですので、出発前にお試しあれ。 窓ですが、網戸を補修する為の、網だけ買ってきて、窓に合わせて大きめに切り、車体の外側からガムテープや磁石等で止めると、簡易網戸の出来上がりです。 もしくは、車体内側から網を細工して、マジックテープで止められる様にしても良いです。 陽射しは、厚手の布地を、窓より大きめに祭壇し、マジックテープで止められる様、ミシン等で作られたら、どうでしょう? また、布地の代わりに、銀マットを加工すると、銀色側を外側に向けると夏用、内側に向けると冬用に変わります。 また、窓の形に合わせて、窓に埋め込むと、断熱マットに変わります。 クーラーBOXを、外に置きっぱなしにする時、クーラーBOXの上に、銀マットを被せておくと、氷の溶け具合が違います。 薄いピクニックシートタイプでも、可能です。 ワゴンRのバックドアが、跳ね上げ式なら、ドアを挙げた状態にし、伸縮式タープ用ポールでドアを固定し、ドアの回りにビニール等を吊るすと、簡易シャワールームや更衣室になりますよ。 スノコが一つあると、折畳みテーブルになったり(足部分だけホームセンター等に売られている)、シャワーの足場になったりします。 テントだけは、良いモノを購入されてください。 雨が降った時に判りますよ。 それと、安物は、雨に濡れると、縮んでしまうモノがあります。 食事の器は、木製やプラ氏チックの和食器が良いですよ。 保温性が良く、熱伝導率が低いので、熱いモノは熱くならず、冷たいものは温かくなりにくいです。 コップは、二重構造のステンレスマグカップが、割れ難いので良いです。 釣具屋で、布バケツや魚の干物を作る網カゴも、良くキャンパーが使っています。 ペットボトルに水や茶を入れ凍らせて、保冷材代わりに使うのも知恵の一つです。 車が小さいので、一つの道具で、色々、使い分けられ様、考えられてください。 例えば、てんぷら油を溜めておく、取っ手付きのホーロー鍋があると思いますが、私はこれを、食器に使ったり、飲料用コップに使ったり、油漉し中ブタに、コーヒーフィルターを引き、ドリップコーヒーに使ったりしています。 色々なキャンパーのサイトに、便利&流用グッズを掲載されていますので、回られてください。
その他の回答 (7)
雨の日に無理して屋外泊をしなくとも.ツインリンクもぎならば.付近(車で1時間程度)に適当な飛びこみできる宿泊施設は車利用ならばいくらでもあります。だから.雨が降ってきたら.屋外泊なんて無理をせずに.車に人間を詰め込んで.適当な宿でも見つければ良いのではありませんか。 お子さんと2名ならば高くても素泊まりならば二万円でしょう。高くて良いのであれば.ゴルフ場のホテルのうちいくつかが宿泊可能ですし.安く上げるのであれば.30km離れていますが.まおか駅前のビジネスホテルがあります。御前山温泉はちょっと高いかな。開いていれば.御前山村の青少年旅行村とか.益子町の芳賀青年の家とか.があります。 ただ.栃木県南東部は.局所的に雨が多い地区(水戸気象台の試料では.線が1-2本多い)ので.夕方の雷雨だけは注意が必要でしょう。 つまり.雷の音が聞こえたらば.ぬれては困るものは車の中に閉まって下さい。運転していてワイパーをいくら早くしても前面がまったく見えなくなるくらい降る時があります。7時すぎれはほぼ雷雨はやみます。
お礼
天候によって宿泊地の変更やスケジュールの変更も考えに入れておいたほうがいいのでしょうね。 当たり前のことのようですが、いつの間にか忘れかけていました。 ありがとうございました。
- halfstep
- ベストアンサー率22% (4/18)
お車がワゴンRですと、かなり寝づらいかな?と思います。フルフラットといっても、座席の凸凹が寝るのは意外と気になりますので。 それと大きなワゴン車でしたらまだやりようはありますが、小さな車だとやはり息苦しい感じがします。密閉性が良いだけに、人の体温でかなり暑苦しい感じがしますから。 窓を開けようにも、蚊のことがありますしね。 もう一つ、外からも中からも丸見え状態で寝るのは落ち着かなくないですか? 私でしたらまずテントを買うと思います。 ponta1965さんはこの先テントをどれくらい使うかがわかりませんが、一年に一度行くか行かないか・・って頻度でしたら、まず安いテントでも十分だと思いますよ。 そこで予算を浮かせて、ターフを考えられたらいいのではないでしょうか。 雨を考慮してターフを考えられるのならば、ぜひテーブルを一緒に考えてください。 雨が降ったならば、確かにターフでしのげても、折りたたみ式のお膳は使えないでしょうから。地面がぬれてしまいますからね。 3000円くらいで売っているプラスチック製のテーブルといすのセットで十分です。 テントにしろキャンプ用品はディスカウントストアーや大手スーパーの季節物の特設コーナーなどでも売ってますから、できればマメに見てみると、意外と安く手に入れることが出来ますよ。 私はいつも専門店で見てみて、買うのはそうしたところって感じですね。(笑) お盆を過ぎるとグッと安くなるんですけどねぇ。
お礼
なるほど、雨が降ると低いテーブルでは跳ね返りが確かに気になるかもしれません。 お盆後のセールで小物など探してみます。 ありがとうございました。
- canper
- ベストアンサー率42% (925/2186)
車中泊で良いと思いますが モテギは蚊がどうかですねー 窓はあけとかないと暑いし 雨天時は窓閉めないと濡れてしまう こうなると やはり テントでメッシュ窓全開で熟睡の方が快適でしょうか リビングは雨の日料理・食事に便利ですが ホームセンターでブルーシートを買い 代用でも可能ですが 無くてもなんとかなります。 炊事場で料理 ワゴンR内で食事すれば 自分も全部揃えるのは無理で徐々に揃えました 初め テントのみで 夕方雨になり 料理は 炊事場で ガスコンロで非常食として携行してた レトルト 食事は車の中で タープは憧れでした くれぐれも安物買いをせず メーカー品の特売をお薦めします(安テントは劣化が早く雨漏りに泣くケースが多い)チョッとの奮発で結果長く使えて得ですよ 雨天や強雨風となった場合の撤収も大変なので 扱える範囲の道具が良いです 将来お子様の成長を考えても リビング付きテントは 大きすぎ・がさ張り 設置も難しいと思います 「タープも一人で立てられますしかし 風が出ると女性の細腕では難しいです」 で3~4人用ドームテントがお薦め Ogawa STACYなど如何でしょうか?http://www.ogawa-campal.co.jp/camp/03dome/stacy/index.html 前室付き(高さ的にリビングは無理)荷物は十分置けます DUNLOP K-403 登山用ドームで前室は有りません 良いテント http://www.dunlop.co.jp/leisure/ 共に 通気性・軽量・コンパクト・耐久性 耐水圧も十分で設営も簡単です 将来へキサータープ購入も良いですが OgawaカーサイドリビングSWと言う 車のサイドにつける物も一考されて見ては? http://www.ogawa-campal.co.jp/camp/05carside/living_sw/index.html SWはサイドが閉まるので 横殴りの雨でも 安心です 徐々に道具は増えてしまうもの ですから 軽量コンパクト 必要以上の大きさを求めない事が重要です
- 参考URL:
- http://www.sakaiya.com/
お礼
実はカーサイドにつけるタープも魅力的だなと思っていたんです。 これも視野に入れて調べてみます。 ありがとうございました。
- hokutonoken
- ベストアンサー率25% (5/20)
前出のNo.3です。質問文を読み返したら、私の回答はズレていました。テントとタープのことはわかっていましたね。すみませんでした。また、補足回答ですが、母親と8歳の親子でしたら、タープの購入が優先でいいのではないでしょうか。テントに替わるものはいろいろとありますので。それとテントと車で寝るときの温度は基本的に大差ありません。(天気のいい日中は別ですが、日が沈めば同じです)換気を工夫すればいいことです。
お礼
再度ありがとうございます。 テントと車、温度に大差はないのですね。 車のシートを一度フルフラットにして考えて見ます。 ありがとうございました。
- hokutonoken
- ベストアンサー率25% (5/20)
キャンプは今や夏のレジャーの主役?となりましたね。それなりの装備でそれなりの場所に行き手のレベルに合わせて自由に手軽に、遊んで食べれるとこがいいんでしょう。もちろん最低限のエチケットは必要ですがね。質問のタープとは、ヘキサゴンタイプなどの(一枚の布のもの)ものではなく、ルームタイプのもののようですね。一応、テントとタープは使用目的が違います。テントは当たり前ですが寝るためのもので、タープは日よけ、雨・風除けのためのものです。タープには基本的には家の床にあたるグランドシートはありませんので、そのままでは寝る事はできません。シートなどを敷けばなんとかなりますが、不意の雨のときとかは対処できません。そこで提案ですが、カーサイトがあるキャンプ場であれば、寝るのは車で、日中、雨・風・虫等を気にしないで食事するためにタープを使うなんてどうですかね。普通は泊まるためのテントの購入が先とおもいますが、二人だけしかもまだ8歳で手伝ってもらうにはチョット不安があります。建てるだけでなく最後乾燥させて収納するまであります。あとは泊まるのはバンガローにするなんてことも、労力の面、悪天候への対応には良いと思います。
お礼
お返事ありがとうございます。 ターフは、もしも買うならヘキサなど一枚の布タイプのものを考えていました。 カーサイトがあるのでヘキサターフの隣に車を泊めて、リビングはターフ、寝室は車にするか、寝室はテントを用意してリビングはブルーシートのみのいずれかのパターンで悩んでいる感じです。 確かに撤収のことも考えると厳しさが増す気がします。夏の車中泊は暑すぎるでしょうか…。 もう少し悩んでみます。
- GUWANA
- ベストアンサー率36% (45/122)
キャンプいいですね。うちも連れてって言われています。 まず、テントは必需品ですね。 車で寝るには夏だと暑すぎます。(一晩中エアコンをかけていれば別ですが...) 夏のキャンプは蚊との戦いですね。 網戸になるテント(カバーが取り外せるタイプ)がいいですね。 テントにも色々種類があります。タープの様になるのもあります。 とりあえずアウトドアショップへ行って、店員さんに要望を言えばお望みのテントが手に入るはずです。 >女でひとつでタープがはれるものかどうかというのも悩みの原因のひとつです。 8歳の息子さんに手伝ってもらったら、簡単ですよ。一人でも出来るのもあります。 お子さんと一緒に楽しい思い出つくってくださいな
お礼
お返事ありがとうございます。 やっぱり車中泊は暑いでしょうね。 ご指摘の通り、テントでも迷っているんです。 とりあえずショップに行ってみます。
- minizuku
- ベストアンサー率23% (20/86)
必ずどっちが先とは決められないと思いますが。。 でも子供心になって考えると、母親と一緒にテントを設営したりする事や、その中でシュラフに潜り込んでお菓子を食べたりするのが、大きくなっても記憶に残っているキャンプのような気もします。 夜になれば、車中と違ってテントの中は自分達の影がテント地の内側に映ったり、水場やトイレから自分達のテントに戻る時、それがぼうっと明るく浮かんでいるような光景も印象的です。 でもこんな事を書くのは私がテントのほうを好きだからでしょうね。 ターフ派の意見もきっとあるでしょうから、双方比較して判断して下さい。全然アドバイスになってないですね。 PS:テントの時は、組み立ての予習をしていったほうがいいと思います。
お礼
早速のお返事ありがとうございました。 テントの魅力、すごくわかります! 内側に写る自分たちの影や闇に浮かぶテントの光景、創造しただけでわくわくします。 ターフは雨さえ降らなければ必須ではない気もするんですが、ターフを持っていなくて雨に降られた日には食事もすべてテントの中ということになるのでしょうね。 皆さんの意見を拝見しながら、もう少し迷ってみます。
お礼
細かなノウハウまでお応えいただいてありがとうございました。 助かりました。 なんでもキャンプ用品屋さんを探さずにいろいろなグッズを応用することもサイド考えて見ます。 ありがとうございました。