電極作成のフィレットについて

このQ&Aのポイント
  • 電極作成で底Rのクリアランスについて考える必要があるか
  • 四角形状の電極の側面のR1はNCフライスで0.9に仕上げ、底面はR0.9の場合、放電加工後の底面RはR1になるか
  • 電極作成におけるフィレットについての考慮事項
回答を見る
  • 締切済み

電極作成のフィレットについて

電極作成にて底Rはクリアランスは見込むのでしょうか?例えば単純な形で四角形状にコーナーRが側面、底面ともR1でクリアランス0.1の場合、側面のR1はNCフライスで0.9に仕上げますが、底面はR0.9ですと放電加工後の底面R寸法はR1に仕上がりますでしょうか?。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

揺動の仕方で変わります。弊社ではXY平面で加工を行なうのであれば、Z面のRは今回の質問でいけばR1を取ります。正確にはギャップ代を加味する必要がありますが、仕上面を最良面にするのであれば、ギャップ代は考えなくて良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。揺動の仕方を確認します。またギャップ代とクリアランスとの違いは何でしょうか。よろしければ教えていただけないでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

仕上げ回路のクリアランスが0.1なら0.1小さい寸法で良いにでは。 仕上げクリアランスが0.005の時は揺動パタ-ンによって変えます。 球面揺動が使える形状の時には-0.1で0.095の球面揺動を使います。 R揺動ですと、側面は仕上げクリアランス+揺動分、底面は仕上げクリアランスを引いた寸法。 放射揺動ですと、側面.底面共に仕上げ回路のクリアランスで作ります。 荒取りと揺動分のクリアランスは直線部でカットします。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。クリアランス分小さい寸法で良いですか。それなら加工が楽になります。何故この質問をしたかと言いますと、上司から底面部のRはクリアランスは見込まず作成しないといけないと言われてまして、電極作成するたびにモデリングをR部のところだけ作り直していました。 また揺動のやり方にも問題がありそうですね。放電も 奥が深そうで無知な私にはちょっと理解に苦しみます。これから少しずつ放電も勉強します。

関連するQ&A

  • 放電用荒電極作成方法

    プラ型の製作をしているものです。放電用荒電極を作成する際、仕上電極のCADデータにCAM(2D、3D)でオフセットを掛けてプログラムを作成しています。形状はそれで問題無いのですが、コーナーRはそのままオフセットされて小さくなるので、それを荒クリアランスで振って放電加工してしまうとコーナーRの箇所が食い込んでしまいます。何か良い作り方はありませんでしょうか。

    • 締切済み
    • CAM
  • 銅電極のテーパー加工について

    金型工場に勤めています。放電加工に使用する銅電極をNCフライスやマシニングで加工すると、どうしてもR形状やテーパーが狙い値よりも小さくなってしまいます。 特に微少なテーパー(0.5°以下)の場合には、刃物が滑るせいかほとんど付かない 時もあります。いい切削方法を知っている方がいましたら、是非教えて下さい。

  • CAM TOOL の電極作成に関して

    よろしくお願いいたします。 C&GシステムズのCAM TOOL についている電極作成というオプションに関してお聞きします。 うちの工場はNC放電を入れましたがほとんど稼動しないので近々手放そうかという話が出ています。 電極作成のオプションは便利ですか。 (メーカーのHPは見ました) 実際にNC放電と合わせて使っている方いらっしゃいましたらご意見を伺いたいです。

  • 放電加工の電極の材料について

    弊社では100mm以上の深さのポケットを放電加工をします。壁は0.5残しで、底面はフライスで仕上げます。 放電時間が掛かってしまって困っています。 荒取りはグラファイト、仕上げはタフピッチ銅で使い分けています。放電加工機は牧野のEDNC64でMGE電源です。 電極の材料などを検討しているのですが、いまいち良い物が見つかりません。(テルルとかタングステンは速くはならないようですし) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、放電加工の際どのような材料をお使いでしょうか? タフピッチ銅、グラファイト以外のものをお使いの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • solidworksで電極作成

    現在、3DCADはRhinoceros5を使用しています。 CAMはWorkNCです。 WorkNCで一番困るのが電極の作成で、クリアランスなしで電極は簡単に作成できますが 0.1や0.3のクリアランスを入れる場合はモデル自体にマイナスオフセットをかけて作成するか、 残し代をマイナスに設定して電極を作っています。 しかしWorkNCではサーフェスでのモデリングになりますのでモデルにオフセットをかけると、 隣接する面は離れてしまい作成はできず、かといって残し代をマイナスにすると、 レストマテリアルモデルという隅部加工をするのに大変便利な機能が使えなくなります。 そこで現在はRhinoceros5を使いクリアランスなしで作成した電極にマイナスオフセットをかけて作成しています。 ただやはりRhinocerosもサーフェスモデリングを基本としているせいかソリッドを保ったままオフセットさせることが困難な時もあります。 そこでソリッドモデリングを基本としたsolidworksならどうなのかなと思い投稿させていただきました。 ソリッドモデルを保ったままマイナスオフセットは可能なのでしょうか? solidworksの知識は全くありませんので使ったことのあるかたや詳しいかた、教えていただければたいへんありがたいです。 よろしくお願います。

  • solidworksで電極作成2

    先日の質問が言葉足らずであったので再度質問させていただきます。 当方、金型の設計、製作をしている会社です。 金型加工において、マシニンングセンタで加工できない深い溝や複雑な形状などは放電加工というものを使って形状をつくりだします。 3Dデータから作りたい形状を抜き取り、それを反転させて放電加工に使う電極をつくります。 ただそのままの大きさでは放電加工にはギャップというものがありますのでその電極形状を全体に0.1~0.3程減寸させます。 つまり50ミリの四角の形状なら49.8ミリ(片側0.1ミリ減寸の場合)の四角の形状になります。 現在Rhinoceros5で対応していますが、複雑な形状になるとどうしてもソリッドを保てず、面が離れてしまいます。 ならばソリッドを基本としたsolidworksならばどうかなと思い質問させていただきました。 画像を添付しますのでご参考にしていただければと思います。 添付した画像の電極はRhinoceros5で作成しましたがやはり面が離れてしまいましたので修正してソリッド化しました。 よろしくお願いします。

  • CAMへのデータ出力作業と電極モデルの作成

    ?弊社では、3DCAM担当者へ3Dモデルデータをトスする場合、 加工構想に合わせた位置にデータを合わせ、加工配置の指示書までCAD担当が行っています。(加工の履歴の管理もしている) 他メーカ様だと、CADとCAMの作業をどこで区切っているのか知らないので、弊社のやり方が良いのか悪いのか分かりません。 私自身は、CAM担当へは、モデルデータだけ渡し、加工構想位置へのデータ移動や、指示書作成はCAMだと思っています。 理由としては ・CAMで加工構想するため、CAM担当が加工位置を決めるほうが一番いい状態で加工できるだろうし、CADからの指示が悪かった場合の再出力が手間だけでしかない。 古いCAMソフトでは、モデルデータの移動や指示書作成が出来なかったのか判りませんが、今では容易なのではないでしょうか ?電極モデル作成は3DCADソフトでしています。CAMソフトで電極モデルを作成機能があるようですが、実際は難しい事なのでしょうか。NCデータを作成するCAM担当者が放電範囲をCADモデラーへ指示して電極を作成していますが、範囲の思い違いや無駄な範囲のとり方など問題もあります。 他社様のやり方を教えて欲しいです。

  • 放電加工用電極の加工精度・要求面粗さ について

    放電加工用電極のMCによる加工において、加工面粗さを極限、高精度のMC で、高精度に小ピッチで加工する型メーカをお見受けいたします。基準角も ラジアス工具で側面まで小ピッチで仕上げ。 放電加工は転写加工とも言いますが、ギャップがたかが0.05 0.1 程度ですので3次元形状ともなれば 電極の精度など 揺動で相殺してしまうと思います 基準角についてにスキャロップピッチ 5μm R0.1 としても理論面粗さから言っても 加工時間ででびっくり 自分は基準角は 通常の平エンドミルで側面一体加工 製品部の電極形状も 小さくても0.01 最後に うるさい外観形状でなければ 1500ぺーバーで磨いてしまいます どのような加工を皆さん、されていますか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • 小径エンドミル加工

    はじめまして。MC加工を担当している者です。 現在、材質が銅タンで、幅が0.4mm、深さが1.5mm、コーナーRが0.28、 底面のRが0.12のポケット加工をしていますが、 どうしても、底面のRがだれている状態で、綺麗なR形状になりません。 また側面も0.01ほど倒れています。 使用工具は日進工具のMRB-230 R0.2*3で荒加工をして 仕上げにMRB-230 R0.1*2を使用しています。 条件はR0.2 S20000 F200    R0.1 S20000 F160 機械は牧野フライス製 V33です。 どのようにすれば、R形状が綺麗につき、側面の倒れも0.005以内に 収まるのかアドバイスのほど、よろしくお願いします。

  • 300ミリの深堀加工

    MCオペレーターです。プラ金型作成してます。 深さ300ミリ 立ち壁傾斜1度(底から200ミリ) 底最小R10 加工範囲平面寸法(1400X850) 底面:曲面 被削材:S55C このような、キャビを加工しているのですが、 良い切削工具(エンドミル)をご存知の方、教えてください。 荒加工はΦ63R6で完了しています。 側面仕上げは、同工具でしないといけないかな・・・。 良きアドバイスをください。お願い致します。