鋼材の黒皮についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 鋼材の黒皮はどのように作られるのか気になる
  • 鋼材の黒皮は化学変化や熱処理によって形成される可能性がある
  • 黒皮は加工業に関わる者にとっても興味深い話題である
回答を見る
  • 締切済み

鋼材の黒皮について教えて下さい。

鋼材には(棒材など)黒皮が付いていますが、黒皮はどうやって作られるのでしょうか。薬品などの化学変化などでつくられるのでしょうか。それとも熱処理などで作られるのでしょうか。加工の仕事をしていますが、ふと疑問に思いました。つまらない質問ですが、詳しい方ご教授お願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

すでに何人かの方がお答えになっていますが、熱延鋼鈑や棒、線材などはたとえば鉄鋼の場合、1000℃前後の高温で加工します。このため常温まで冷却する間に強固な酸化皮膜=黒皮ができてしまいます。 鉄鋼メーカーで熱延鋼鈑をさらに薄く延ばすには、高温の塩酸等の中を通し、黒皮(酸化皮膜)を除去(これを酸洗処理とよびます)したあと、常温で圧延(=冷間圧延、加工熱が発生しますので温度は上がります)します。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、沢山の方に回答いただきありがとうごさいます。普段は鋼材関係の話 にふれる機会がないので大変参考になりました。それと少し前に別の黒皮について の質問でhikaruさんに旋盤のチップについて解答いただきました。その後 実際加工しました。結果はとても良好でした。あわせてありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

専門家では無いんですが。 大抵の鋼材は熱間圧延で造られるので その時の酸化した部分では無いでしょうか。 冷間や引き抜き材には無いようですし。 専門家の登場をお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度。一口に黒皮といっても種類がたくさんあります。鋳物の場合、砂型鋳物は鋳型砂で黒くなっています。丸棒鋼は酸化皮膜です。こちらも表面は内部より硬いです。他には錆びですね。と色々区別されています。加工をする時はこの黒皮をい1回で取るように心がけて下さい。では。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

黒皮とは一般的に作るものではなくできてしまうものです。鍛造や圧延のとき表面が酸化して変質してしまいます。これを黒皮と呼んでいます。鋼材で表面が黒くなっているのは、ペンキのようなものを塗ってある意味錆び止めをしているようなもので、アルコールなどでふけば取れてしまうはずです。

関連するQ&A

  • 鋼材(黒皮)の塗装について

    工場で設備の仕事をしているものです。 鉄架台の製作等は製缶会社に外形図を送って製作、納品してもらっています。塗装について理解できていないので質問させてください。 【質問】 鋼材の黒皮を除去せずに、錆止めプライマーを塗ることは可能でしょうか?あるいはそういったプライマーがあって一般的に使用されているのでしょうか? 社内で切断、溶接は可能あるため簡単な形状のものは社内で製作できればと思ってます。しかし、黒皮を除去する酸洗い、ブラスト処理は社内ではできません。黒皮の鋼材に直接塗料を塗りたいです。

  • 荒加工を教えて下さい。

    こんにちは、現在HPM38とSKH51の材料を加工しているのですが、荒加工用のチップが構成刃先と熱磨耗でもたず量産がうまくいきません。何かいいチップがあれば紹介してください。(コ-ティングも含めてお願いします。) あと基本的な質問かもしれませんが、黒皮付の棒材を量産に使用した場合、黒皮を 加工する工程で現在は、同種の荒加工用チップを兼用して使用しています。黒皮専用にツ-ルを一本使用しているのですがすぐに刃先が欠けてしまいます。皆さんはどのようにして黒皮を処理しているのでしょうか。黒皮付の材料で量産する工程の組み方が悪いのかその辺も含めて何かいいアイディアがあればご教授下さい。鋼材は HPM38とPSL(SUS630と同等)とSKH51です。 使用チップは、T社の W形TM・TSブレ-カ-でコ-ティングはT715及び T725です。 よろしくお願いします。

  • 生鋼材と焼きいれ鋼材のヤング率の比較

    先日の質問でタイトルの内容でどうも間違った認識していたらしく、再確認をしたいので先生方よろしくお願いします。        生鋼材        焼きいれ鋼材 硬さ     加工が容易      加工が困難 引張強さ    中          (  ) ひずみ難さ   中          (  ) 組織の結合力  中          (  ) ヤング率    中          (  ) 上の()の中に小か大を入れてください。 ヤング率(硬さの種類)=単位面積の力(応力)/単位長さのひずみ だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 何か根本的に間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 皆様、ご回答ありがとうございます。 いろいろ意見が出ましたので私なりにまとめて(予測)締め切りにしたいと思います。 鋼材を熱処理すると、硬度はもちろん上がる。 鋼材の分子レベルで考えると硬さは炭素の量(全体に比べては少ない量)によって、変化する。 このことを考慮すると鋼材に焼きいれをしても根本的な構造はほとんど変化しない。(変化するのは極性モーメントぐらいでしょうか。) 硬くなるのは炭素自信の問題で鋼材全体で考えるとヤング率はあまり変化しない。(変化しても数%) kobayasiさん、chinheitsuomihさんこれで一応の解決とします。 ご理解いただけましたか。 私自身も、もう中途半端な答えを出さないように(私自身の予測と照らし合わせて)勉強してみます。 もし、やはり納得がいかないようでしたら、再度質問をさせていただきます。 ありがとうございました。

  • 金型の鋼材について。

    金型の鋼材について、生材(熱処理前)の状態で硬度60HRC以上のものを探しています。 ご教授頂けると助かります。

  • 黒皮材を自動盤で加工するにあたって

    初めて質問させていただきます。 私はシチズン(BNAシリーズ)、ツガミ(M06シリーズ)所有する会社で勤めております。 昨今の鋼材価格の上昇に伴い、引き抜き材から黒皮の材料切り替えが増えておりますが、自動運転時の振動が半端なく、引き抜き材よりもかなり回転を落として加工しおります。 引き抜き材より単価¥100/kgくらい違うので魅力ではありますが、曲がりとかラフなので戻すべきか悩んでおります。 ここで質問ですが私と同じような業者様では材料の選定はどうしていますか。黒皮でもひと手間加えてるとか、何かアドバイス頂きたいです。 お忙しいとは思いますがよろしくお願い申し上げます。

  • 鋼材の圧延材について

    鋼材の熱間圧延材と冷間圧延材の違いについて調べています。加工性、強度、硬さなどの機械的特性と、磁性について知りたいです。 以下についてご存知の方おられましたらご教授願います。 ・どちらの圧延法が強度、硬さが優れるのか? ・どちらのほうが磁性を帯びているのか? ・どちらが着磁しやすいのか?さらにはどういった状況で磁力を帯びやすいのか?熱? ・その他 特性の違いは?

  • 黒皮鋼材へのスプレーガン塗装

    鋼材で製作中の枠(アングルやチャンネル、鋼板など)の仕上げ塗装としてスプレーガンを使用予定です。製品は屋内使用なので、錆止めは施工しない予定ですが足付けとしては、やはり行ったほうが良いでしょうか? 今は黒皮なので、仕上げ前に表面を少しスコッチ(荒目)で荒らしたあと脱脂洗浄剤にて処理するつもりです。 仕上げ面の希望は電源ボックス等(サンドベージュ)の焼付け塗装みたいな感じが理想で、半艶と言うのでしょうか、”しっとり”と塗料がのっている感じです。塗料の種類が多く、調べてみてもなかなかピンポイント情報を得られないので困っています。 条件1・スプレーガン使用   2・面積が多いので(のべ約4平米)コストを意識   3・出来れば乾燥時間早め   4・密着性が良い 以上の条件で良いアドバイスありますでしょうか?                   宜しくお願いします。

  • 鋼材について

    S45Cなどの鋼材の後ろに(H)や(N)などの記号をつけて(○の中にHやN) (H):焼入れ焼き戻し (N):やきなまし などの熱処理条件をいれることがあります. この記号はJIS規格ではないようなのですが, 何かの別の規格なのでしょうか. 正式な意味をご存知のかたおられたら教えてください. よろしくお願いします.

  • 焼ならし、焼なましについて

    鋼の熱処理について質問です。 質問1  例えば、棒材を切削加工して所望の形状を得る場合、  各種熱処理と切削加工を行う順序は以下のようで正しいでしょうか。  (1)まず、棒材(素形材)の組織を均質化するため焼ならしを行う。   (棒材が押し出しで造られているため)  (2)被削性を高めるため、焼鈍しを行う。  (3)切削加工を行う(機械加工)。  (4)焼入れ、焼戻しを行う。 質問2  焼なまし、焼ならしについて質問です。  ある書籍を調べたところ  それぞれの主目的は、焼なましが鋼の軟化、焼ならしが組織の均一化  であると書かれていました。  ところが、焼なましでも組織の均質化ができるとも  書かれていました。  焼なましでも均質化が可能であれば、焼ならしという行為が  なぜ必要なのかを教えてください。  (組織の微細化は焼入れすれば可能なのではないかと思うのですが) 質問3  過共析鋼での焼鈍し、焼ならしの温度について質問です。  焼鈍しでは処理温度がA1線以上であるのに対し、  焼ならしではAcm線以上であるのはどういう理由なのでしょうか。 お願いいたします。

  • 鋼材の選定

    みなさんこんにちは 現在冶工具を作成するに当たって鋼材を選定しなくては ならないのですが 材料の知識が乏しいため何を使用してよいかわかりません お知恵をお貸しください 使用用途は190℃前後の温度条件下で S50Cプレートを出し入れするのですが その出し入れするプレートのわきにレールを設けたいのです レールといってもただたんに角材をプレートのわきにネジ止めする感じです ※レールとプレートの隙間は両側合せて0.4以下にしたい そのレールを作成するに当たって 1.材質は何がよいか 2.表面処理は熱処理がよいのかメッキがよいのか 私的にはS50Cを使用すればいいかなと思っていたのですが 擦れる箇所なので磨耗性や硬度も検討しなければいけないと考え だとすると熱処理やメッキ、母材から考えなければいけないなと思い 質問しています よろしくお願いします