クロメート皮膜とは?耐蝕性や除去方法について教えてください

このQ&Aのポイント
  • クロメート皮膜とは、アルミの素材上にクロメート処理(アロジン等)を施して形成される皮膜です。この皮膜は耐蝕性を持ち、触ったり擦ったりしなければ一定期間耐久性が維持されます。
  • しかし、時間の経過や外部からの影響により耐久性は徐々に低下します。特に触ったり擦ったりすることで皮膜が剥がれる可能性があります。
  • また、アルコールや他の薬剤による拭き取りは、一部のクロメート皮膜を除去する可能性があります。したがって、クロメート皮膜を保護するためには、適切なメンテナンスが必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

クロメートの皮膜とは?

アルミの素材上にクロメート処理(アロジン等)をしてできる皮膜は、触ったり擦ったりしなければ、時間的にはどの位耐蝕性を維持するものなのでしょうか? (とはいっても、触らぬ訳にはいかないのですが....) また、アルコール等での拭き取りにて除去されてしまうのでしょうか? 教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

クロメート皮膜の耐食性は、皮膜中に含まれている6価クロムの量で決まります。 この6価クロムは黄色い色をしていますので、皮膜が黄色く見えるわけです。耐食性を発揮する機構は、6価クロムがもっている酸化力によりますが、酸化力を失うと3価クロムになり、黄色い色は失われます。 つまり、クロメート処理した製品が、黄色い色をしている間は、耐食性があることになります。 クロメート膜は、アルコールなどでふき取ったとしても除去されることはありませんが、合成タワシ(なんて言ったかな?)やスチールウールなどの硬いものでこすると、剥がれてしまいます。ごしごし擦れば問題でしょうが、普通に手で触ったりして剥がれることはありません。 傷つけることなく、穏やかな環境のもとでは、数年間の耐食性があると思います。

noname#230358
質問者

補足

さっそくの、しかも判りやすい御回答を頂き、誠にありがとうございました。 甘えついでといってはなんですが、もう少しだけ教えて頂けますでしょうか? アロジン#1000(アルサーフ#1000)やアルクロムS10等の無色タイプの場合はいかがなものでしょう?(基本的には一緒でしょうか?) 目に見えないばかりに不安もあるのですが、皮膜の残り度合い確認の手段等はあるのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

今回の回答の元になる文献は、次のものです。   Plating and Surface Finishing 86(8),44(1999) 米国の表面処理の学会誌です。最新の研究論文も掲載されますが、現場で即実用できるレベルの論文もかなり掲載されます。 表面処理に関する文献はそこそこあると思います。 例えば、日刊工業新聞社からもいくつか出版されています。 しかし、実用的なものは数少ない…というのも、個々の事業所による独自のノウハウの部分がおおきく、文献にまとめ切れないからでしょう。 現場に即応したものでは、「めっき技術ガイド」全国鍍金材料組合連合会発行を推奨しますが、残念ながらこれは非売品です。表面処理関係の材料商の方と知り合いなら、分けてもらえるかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

自分でもいろいろあたってみようと思います。 何度も御手数をかけて頂き、誠にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

皮膜の残り度合い確認について 亜鉛めっきやカドミウムめっき上の光沢クロメートの定性的な試験方法ですが、参考までに。 製品をアルコールやアセトンで脱脂後、十分に水洗し、乾燥させる。 この製品上に、一滴の酢酸鉛50g/Lの溶液を滴下する。 直ちに黒っぽく変色したものはクロメート膜がない。 1分後に黒く変色したものには、クロメート膜が存在する。 この方法は、鉛の置換析出を利用したもので、クロメート膜そのものを検出するものではありません。また、膜に傷があるとその部分が優先的に変色してしまいます。下地がアルミの場合であっても適用できるとは思いますが、比較対照を用意した方がいいでしょう。変色に要する時間で、クロメート膜の残り具合も判断できます。 いずれにせよ、悪いものを検出するための試験方法として有効だと思います。

noname#230358
質問者

補足

度重なるアドバイスありがとうございます。 皆様の知識の深さに驚いておりますが、それらは経験等に基づくノウハウなのでしょうか? 推奨できる文献・書籍・資料等、差し支えのない範囲でお教え願えると幸いなのですが....。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>アロジン#1000(アルサーフ#1000)やアルクロムS10等の無色タイプ>の場合はいかがなものでしょう?(基本的には一緒でしょうか?)目>に見えないばかりに不安もあるのですが、皮膜の残り度合い確認の手>段等はあるのでしょうか? 基本的に一緒です。但し、メーカーさんによって若干変わります。 皮膜の度合いを簡単に見るのは、少し水をかけてみてください。 はじけば、処理されていると思っていいですよ。

noname#230358
質問者

お礼

「水のはじき」とは思いもよりませんでした。 早速試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三価 クロメートと六価クロメートの皮膜特性の違い

    質問させてください。 従来は、六価クロメート(黄色)で処理していたボルトを、三価 クロメート(ホワイト)に変更した結果、輸送中に白錆が発生(約1%程度、錆の程度にはバラツキあり)、してしまいました。原因は鍍金メーカーにて調査中なのですが、海外の為、調査結果には期待できない状況です。 客先へは、三価 クロメートと六価クロメートの皮膜の構造の違い、耐食性の違い(六価>三価 )を説明し、OPPMでの錆発生対策は難しい事を理解してもらないかと考えております。 現状の当方の認識としては、 ・六価クロメートには自己修復作用があるが、三価 にはない(擬似的な自己修復のみ)。 ・六価の皮膜は、ゲル状?であり、ワーク同士がぶつかっても耐食性に影響はないが、三価 クロメートは、最表面が硬質?シリコン?である為、製品同士がぶつかるとクラックが発生し耐食性が落ちる(その為、三価 を塩水噴霧試験する際は、処理後にすぐ個別梱包し、即時試験する)。 ・処理液の管理(Ph管理等)難易度が、三価 >六価である為、技術の差が対策色製に顕著にでやすい。 です。 上記、エビデンス等なく、色々と今までヒアリンんぐした結果なのですが、 認識としてはあっておりますでしょうか。 鍍金業者との連携が悪く、ここにて質問させてもらっております。 よろしくお願い致します。

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • 3価黒色クロメート加工メーカーについて

    アルミ合金に亜鉛めっきを施して、3価黒色クロメート処理を行なえるメーカーを探しています。 条件としては、?対応素材としてアルミ合金が処理可能なこと ?亜鉛めっきはシアン浴 ?試料が大きく傷などの外観を気にするため、ラック(引っ掛け)方式で処理を行なっているメーカー ?耐食性は塩水噴霧試験で48時間を満足するレベルであること ?クロメートは3価であり色調は黒色であること です。 どこか、良いメーカーがありましたら教えて下さい。

  • アルミ素材のエッチング液

     表面に化成処理(有色クロメート)が施されたアルミ素材のアルミ 部分のみを、化成皮膜を残してエッチング除去できればと思います。  この様に選択的なエッチが可能なエッチング液、エッチング方法を ご存知でしたら教えていただければありがたく、よろしくお願いします。

  • アルマイト以外の耐腐食性皮膜はないですか

    アルミの表面処理はアルマイト処理が一般的ですが、アルマイト以外の処理方法で耐食性を確保する方法はないものでしょうか? 当該の部品は最初にアルマイト処理をしているのですが、後の加工でアルマイト皮膜を部分的に剥がします。 剥がした部分にアルマイト皮膜以外の化学処理皮膜を生成させたいのです。 頻繁に人の手が触れる部分なので、耐食性や耐摩耗性がある程度は必要です。 また環境汚染物質(例えば6価クロム)などを使った処理は避けなければなりません。 こんな都合のいい処理は、果たしてこの世に存在するのかどうか・・・。 参考意見でも結構です。 御教授ください。

  • 3価黒色クロメートと塩素(トリクレン)相性

    3価黒色クロメートを処理した部品に発生した液だれの改善を検討しています。めっきメーカーによると、この液だれはコーティング剤との見解で、改善方法として、コーティング処理後にトリクレン脱脂を行ないたいとの提案があります。実験では、確かに液だれはなくなり外観的に問題ないレベルになります。しかし、液だれがなくなるという現象は、良く考えるとトリクレン脱脂でコーティング膜をはく離しているのではないかと思っています。 また、別のメーカーに本件をお話したところ、「塩素化合物はクロメート皮膜をやっつける」のではとの見解もあります。長期の耐食性を考えると心配になってきました。 クロメート皮膜と塩素化合物(トリクレン)の相性についてご存知の方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • アロジンとDOWについて

    表面処理の勉強をしています。 アルミ合金とマグネシウム合金の化成皮膜処理についてアルミについてはアロジン#1000、#1200、マグについてはDOW#1、DOW#7などがあげられているのですが、アロジンについてはマグネシウム合金に使用してはいけないという記載があります。 どちらもクロム酸を使用した化成皮膜処理なのですが、どういう理由でアロジンをマグに使用してはいけないのかどなたか教えてください。たぶん混ぜられている成分の中に悪影響を及ぼすものがあるからだと思うのですが、なにがどう悪いのかももしよろしければ教えてください。

  • 6価OD色クロメートの変色について

    アルミ合金に亜鉛めっきを行い、その後、6価OD色クロメート処理を施した部品で変色が発生しており困っています。OD色クロメート皮膜は自然放置で変色するものと客先には説明していますが、同一製作Lotの中で変色するものと全く変色しないものがあり、変色のメカニズムの説明要求を受けています。OD色クロメートの変色について記載している文献やURL等ご存知でしたらご紹介をお願いします。

  • コカコーラの缶の内側の皮膜(?)の成分

    アルミの空き缶、水中モーター、アルマイトの鍋、アルコールランプで綿飴製造器を手作りしようとしています。 アルミ缶の内側には、薄い樹脂の皮膜があり、それを硫酸で取り除かなければ、ザラメを溶かしたときに樹脂が混ざってしまい、食べるには危険なものになってしまうとどこかで読みました。 空き缶の内側の樹脂の成分が何かわかれば、的確に除去の方法を検討することができると思っています。コカコーラに問い合わせても教えてくれませんでした。どなたかご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • アルミダイカストへのアロジン処理

    アルミダイカスト製品に防錆、耐磨耗を目的とし、かつ地色をいかした表面処理を行いたいのですが、アルマイトでは黒くなってしまいうまくいきません。アロジン1000という化成処理があると聞きましたが、ダイカストへの透明皮膜の形成は可能でしょうか? アロジン以外の方法で有効な表面処理方法があればあわせてご回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。