切断に関するお悩み

このQ&Aのポイント
  • タングステン材を使用した砥石切断において、上下スイング式と下からの振り子方式での切断方法の違いによる焼けバリの発生について教えてください。
  • 砥石切断において、上下スイング式と下からの振り子方式の切断方法の違いにより、焼けバリの発生の有無が異なる理由について説明してください。
  • タングステン材の砥石切断において、上下スイング式と下からの振り子方式の切断方法の違いが焼けバリの発生に影響を与える理由を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

切断の事で教えてください

現在タングステン材φ1収縮チューブ結束にて砥石切断を行っています(湿式)上下スイング式で切断した場合焼けバリの発生が多く、下からの振り子方式で切断した場合、焼けの発生なくスムーズに切れます。*回転数、砥石の種類も同じでどうしてこのような現象がおきるのか教えてほしい  宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

当たり前のことですが、切断進入点に対する研削液の供給が砥石回転方向に阻害されてる、されていないの点は関係無いですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 装置のイメージがつかめないのですが、上から切断の場合ワークは下面に対しては拘束されている、下から切断の場合にはワークは上面に対しフリーである、というのが一番の違いになるでしょう。  ワークが逃げ勝手となる方が相対的な切断抵抗が低くなり、焼けが発生しないという事だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もうしばらく考えてみます。

関連するQ&A

  • 焼き入れ鋼の切断方法

    焼き入れ鋼のギアを精密切断砥石を使用し湿式で切断しています。具体的にはWAのΦ250mmの厚さ1.2mm程度で切削油を掛けながらワークを送り切断します。切り始めは問題ないのですが、ある程度切断したところで砥石が割れてしまいます。割れたあとを見ると、切断部が締まり砥石が挟まれ割れているようです。焼き入れ鋼を切ると、どうしても切断した箇所が締まるようです。 焼き入れ鋼を切断する場合に良い方法があれば教えてください。また、最適な砥石、切削油などあれば教えて頂けると助かります。

  • 再ペレット用押し出し機の切断方法について

    現在、社内で発生するABS,PBS等の廃材の簡易再生機を設計、作成しておりますが、切断方法で困ってます。この再生機の目的は廃材の粉砕時に発生する粉塵除去をインラインで行うことですので、あまり再生ペレットの精度にはこだわっておりません。そこで、再生機の小型、簡易化を考えているのですが、通常見られる切断方式(モーターにて4~6枚刃を回転)では、上手く切断できません。 理由はカッターまでのコンベヤを簡易化(エア搬送)しているために通常の切断方式では切断時の振動が押し出し材に伝わり、カッター部分にまっすぐに入っていかないことにあります。回転式でないカッター(ギロチン式、ローラー式など)で良い物をご存知の方は、是非ともご指導下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 真円度(5角形)不良について

    ワークが五角形の形状が発生しています。 芯高・ブレードの磨耗等すべて見ましたが再現せず 調整砥石の回転数が77rpmの時のみ五角形形状が発生してその他の回転数を早くしても遅くしても五角形形状が発生しません。 他の質問で研削砥石の回転数/ワーク回転数=5の場合発生するとあったのですが、なぜ5角形が発生するのでしょうか? 研削砥石との同期で発生すると書いてあったんですが同期の意味も教えて下さい。 (研削砥石の回転数1666rpm)(ワーク径8.3?)(調整砥石77rpm) すみません。言い忘れました・・・。 センタレス研削盤で 研削砥石の外径473?・調整砥石の外径246?です。

  • 電動ノコギリについてお伺い致します。

    電動ノコギリには、円盤型のノコギリが回転する方式の他に、直線のノコギリが上下に動いている方式のものがありますが、後者の直線方式のものは使ったことがなく、はたして使いやすいものかわかりません。いかがでしょうか? ちなみに、用途は、家庭で板を切断する程度に使うだけです。よろしくお願い致します。

  • ラインケーブルをやむなく直繋ぎする場合どうすべき?

    こんばんは。 2芯で外側に網線で被覆してあるものなんですが直繋ぎする場合どうしてますか? (1芯のものもあります。) 網線は寄り合わせるしかないですよね。(だから繋ぎ部分での網状被覆は不可能?) そうすると3本を結束しないとなりません。 結束のやり方? 3本間の絶縁方法? 引張強度も必要ですよね? (あれ、被覆網線は繋がなくてもいいのかな?) ちゃんと繋げば音質に影響ないですよね? 最後の大外の被覆はどうする? もちろんかなり膨らむのはしょうがないとして。 普通はこんなことはしませんか? 半田は使えます。熱収縮チューブ買いました。 ビニールテープも持ってますがしばらくすると糊が流れ出るので嫌いです。 宜しくお願い致します。

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

  • 光回線の不規則切断トラブル

    光回線の不規則切断トラブル お世話になります。 標記の件、2~3時間に1回程度の不規則なタイミングで、 勝手にインターネット回線が切断されてしまい、 常時接続のオンラインゲームなどでとても困っております。 (切断後はまたすぐに繋ぎ直せます) 環境 OS:WindowsXP 回線:フレッツ光ネクスト マンションハイスピード光配線方式    速度は充分に出ております(下りで170M:フレッツ接続ツール速度測定サイト)    ルーター無し(ONU: GE-PON<FA>C)    光コンセント-ONU-LANケーブル-PC プロバイダ:So-net 経緯としては、最近引越した先でネット契約したのですが、 開通当初から上記のような切断が発生してしまい、 まずプロバイダに相談しました。 回答としては、フレッツスクウェア接続とOS標準のPPPoE接続で 比較して両水準で安定した接続が出来なかった場合は NTTのほうに相談してくださいということでした。 結果はどちらも切断してしまったため、NTTのほうに相談して 家に来てもらいましたが、屋内までの回線やONUの故障等は無いとの事で 結局原因は分かりませんでした。(一応ONUは交換して貰いました) 引越し前も同じく光回線でしたが、切断は1回も無かったので PC側に問題は無いのかなという印象です。 今まで行った対策として ・ONUの交換 ・ONU電源のタコ足配線回避 ・LANケーブルの交換 ・ノイズが乗らない様に他の電子機器から離す など、素人なりに色々試してみたのですが改善されずに困っております。 何か考えられる原因や対策など、ご教授願えませんでしょうか。 例えば、PC1台しか使用しませんがルーターを導入する事によって 回線が安定するなどの効果はあったりするのでしょうか…? 何卒アドバイスよろしくお願いいたします。

  • デスクトップマシンで頻繁に「デバイスの切断」「デバイスの接続」が起きる。(OS:WindowsXPSP2)

    お世話になります。 MOUSEコンピュータ社製のデスクトップパソコンを使用しています。 このパソコンで、使用中に頻繁に「デバイスの切断」「デバイスの接続」が発生し、作業がたびたび中断するので困っています。 状況を詳しく説明します。 機器について OS:WindowsXPSP2 メモリ 1GB(購入時528MBから増設) 周辺機器について ほぼ常にUSB接続している機器 キーボード、マウス、メルコ社製外付けHDD(250GB) 必要に応じてUSB接続している機器 FDD、携帯MP3プレーヤー、SDカードリーダ&ライター、ほか USB接続はキーボードのみ本体のUSBポートに接続、その他のUSB機器はELECOM社製品のUSBハブ(ACアダプタにより外部電源供給しています) 異常発生時の状況 1 パソコンでネット閲覧、アプリケーション動作などの作業を行う。 2何かのきっかけによってUSB機器のデバイス切断が発生してしまう。 (Windowsサウンドに設定した「デバイスの切断」音が再生される。 またキーボード、マウスが操作を受け付けなくなる。 USBハブのUSBポート接続状況ランプが全て消える。 外付けHDDの回転音が止まる。 以上の事柄から「デバイスの切断」がなされたことがわかる) 3 10秒から30秒ほど経過後、デバイスの再接続が行われる。 (Windowsサウンドに設定した「デバイスの接続」音が再生される。 またキーボード、マウスが操作を受け付けるようになる。 USBハブのUSBポート接続状況ランプが点灯再開する。 外付けHDDの回転音が発生する。 以上の事柄から「デバイスの接続」がなされたことがわかる) このようなデバイス切断、接続がしばしば起こります。 何がきっかけなのかは明確にはわかりませんが、アプリケーションウィンドウ内でのスクロール作業、ネットブラウザ(IE)ウィンドウ内でのスクロール作業をしている最中に発生することが多いです。 (逆に、何もマウス操作をしていない場合に発生した経験はない) 一昔前のマシンならスクロール操作が極端にマシンに負担をかけている、ということもありましょうが、メモリを1GBに増設しているし、負担がかかったからといってデバイスの切断が起こる理由がわかりません。 作業が中断するだけならいいのですが、外部HDDや外部メモリカード上のファイルを展開中にこれがおきると後始末に厄介なので非常に困っています。 (これ以外に 「○○の設定はどうなってるの? それがわからないと答えようがないよ。」 というものがあればご指摘下さい。補足欄にて回答いたします。 直すにはどのようにに対処したらいいでしょうか? 

  • テラヘルツ波の発光物質

    テラヘルツ波を発光する物質はあるのでしょうか?(100GHz~10THz) 量子カスケードレーザや、非線形光学効果以外の方式で、 テラヘルツ波を発生させる方法を考えています。 近頃私が考えていたアイディアがあります。 ランタノイド(Er, Yb, Ndなど)が蛍光が強いのは、 ランタノイド収縮で最外殻電子(5s、5p)によって 内殻電子(4f)が外部との結合から隔離されているためです。 よって、分子振動や回転を、外部の影響から保護するような高分子(?)を作ることで、 テラヘルツ波も発振させられるのではと考えました。

  • プラスチックのカッティング方法について

    原材料はオレフィン系の樹脂(PP,PE)で、押出ダイにてストランド状(糸状)に成形された樹脂をペレット上にカッティングする方法を探しています。 現在は一般的なペレタイザー(回転刃)を用いていますが、1ヶ月程で切れ味が悪くなり(超鋼刃)、刃物研磨が必要になっています。切れ味が悪くなると、ペレットの切断端面からひげ(樹脂が引き延ばされたもの)が発生し品質低下の原因となっています。 このため、ひげを発生させずに安定してペレットをカットする、カッティング方法を探索中です。 従来方式には拘りません。どのようなカッティング方法でも構いません。検討のヒントやアイデアを頂ければ非常に助かります。 何卒宜しく御願いします。