• ベストアンサー

ボートの船検

ここのカテゴリーで良いのかわからないのですが。 今度12fのFRPボートを手に入れたのですが、 夜間航行OKの限定沿海船検をとるつもりです。 そこで法定備品を購入しようと思うのですが、 いろいろ調べたのですが、いろいろあってなにを 購入したら良いのかわかりません。最低限のセットを教えていただきたいのですが。お願いします。 一応、救命胴衣3着は購入しました。

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noirhime
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.2

こんばんは、まずはマイボートの入手、おめでとうございます。 asucaさんがリストアップしておられる法定安全備品の他、航海灯が必要ですが、装備はお済みですか? もしまだであれば、マスト灯と両色灯が必要です。 また、既に購入された救命胴衣ですが、検査に合格した検定済みマーク(桜のマーク)は入っていますか? 救命胴衣以外の法定備品も検定マークが入っていないと検査が通らなくなります。 小型船舶ももう少し規制緩和が進んでくれれば良いと思うのですが、まだ頭が固い部分がありますね。 航海灯も含め、法定安全備品類は小型ボートを販売している会社やショップなら、たいてい何処でも手に入ると思います。ただ、品物によっては取り寄せになることもありますが、時間は掛からないと思います。 法定備品を販売している店なら、船検に関しての相談にも乗ってくれますよ。 まずは安全に気をつけて航行してくださいね。 http://homepage2.nifty.com/~hideyuki/ http://village.infoweb.ne.jp/~fwis9522/ http://www01.u-page.so-net.ne.jp/yb3/satokazz/

その他の回答 (2)

  • syou2001
  • ベストアンサー率29% (141/483)
回答No.3

誰も書いていませんが、 大阪では、レーダー反射装置がいります。 夜間航行に付いては、かなり地方によってばらつきが、 ありますので、ご注意ください。 あと、昼間でも、それらの夜間航行装置を搭載していないと、一応、不備と言うことで、処罰されることになります。 夜間航行ゴムボートオーナーより。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

受検時に必要な物 1. 船体 2. 船体の予備検査書(ない場合は本検査を受ける) 3. 取付けて航行するエンジン(補機があればそれも) 4. 船検備品一式 a. 救命胴衣(認定品,定員と同数) b. 救命浮環(認定品,1個) c. 消化バケツ(認定品,1個) d. 笛(1個) e. 係船ロープ(2本) f. 黒球(認定品,1個) g. 信号紅炎(認定品,1セット2個,有効期限があります) h. エンジン標準工具(エンジンに付属しているもの) i. アンカー,アンカーロープ(錨泊する船のみ) です。

参考URL:
http://www.jci.go.jp/

関連するQ&A

  • 船検に必要な艤装など

    初めて船検を受ける準備をしています。 出来れば自分で検査を受けに行こうと思っていますので、質問させてください。 近いうちに10ftのポータボートを船検に出そうと思っています。 小型船舶用法定備品のリストを確認していると、『係船索(ロープ)2本』が必要と書かれていますが、これは船体にも係船索を繋ぐ設備が艤装されていなければならないのでしょうか? ※私の所持しているボートは船首部分にロープを通す穴が最初から開いていましたが、船尾等にはロープを繋げる部分がありません。 また、船灯は『夜間航行が禁止されているものは不要』とありましたが、この禁止という表現は船検を受ける際にこちらから夜間航行はしないと申請している場合、という意味で間違いありませんか? 以上、よろしくお願いします。

  • ゴムボートの船検&法定備品について

    船舶免許は取得していますが、まったくの初心者のため下記質問についてご指導下さい。 現在、3m程度の予備検査付きゴムボート&8HP程度の船外機を通販で購入し、自分で初回定期検査を受ける予定です。 (質問) ・メーカー指定定員4人のボートを、「定員2名」で検査を受けることは可能ですか? ・定員4名で検査を受けたボートの場合、2名乗船の場合でも救命胴衣は4名分積載しておく必要はありますか? ・検査時の法定備品はJCI認定品が必要というのは知っていますが、実際乗船する場合に装着する救命胴衣も認定品でなければいけませんか?釣り具メーカーから発売されている機能的で浮力もあり造りがしっかりした物を使用したいのですが違法でしょうか?

  • 予備検のないボートの船検取得

    現在14ftの、船外機が搭載できるオープンデッキのカヌーを所有しています。 今までは、30ポンドのエレキをつけて川釣りに使っていましたが、船外機を購入して海でキス釣りに使いたいと思っています。 船検について、雑誌やWebサイトなどいろいろ調べてみたところ、海で使うには船検を受ける必要があって、船検を受けるには「予備検」なるものが必要らしいというところまでは理解できました。 船外機は、購入時に予備検査証がついてくるらしいですが、私の船は知人に譲ってもらったもので、おまけにカナダ製のため、書類の類は全くありません。 ということで質問なんですが・・・。 1.こんな船でも船検は取れるのでしょうか? 2.取得できるのであれば普通の船検と違うところを教えてください。 3.推奨馬力が3hpなんですが5hpの船外機でも船険取得は可能でしょうか? 4.平水ではなく限定沿海で取得できますでしょうか? 5.その他アドバイス等ありましたらお願いします。 参考になる書籍や、サイトのURLだけでも結構です。よろしくお願いします。 ※ なお、手続きは出来れば自分でやろうと思っています。(SHOPに任せろってのは無しでお願いします。)

  • 自分でする船検

    21フィートの中古プレジャーボートを所有しています。 今度、船検をしないといけないのですが、ご自分でおやりになった方いらっしゃいますか? エンジンは何回かセルを回してかかる状態です。 法定備品ですが、赤のバケツが破れているので代用の釣り用のビニールバケツを置いてあります。信号紅炎と消化器はあるのですが古い物です。こんな現状で係官が見に来られてパスできるか不安です。

  • 小型船舶の法定備品

    現在「沿海区域」が航行区域なのですが、遠出することも無いので航行区域を狭めようと思います。 なんという航行区域になるのですか? また、それに伴い法定備品が変更になると思います。必要な法定備品は何でしょうか? 航行区域の変更は、本検査、中間検査以外の時期でもできますか? 一様JCIの法定備品の頁は見たうえで書いていますが、どうも現在の装備(勿論検査に合格している)が「沿海区域」の装備になっていないようです。どこかに間違い・勘違いがあるんだろうと思うのですが、それがわかりません。

  • 船の黄色回転灯の使い方と意味?

    小型ボートには黄色の回転灯が付いてるのと、付いてない船がありますが、船検で規定されていますか? また、回転灯をONしたときの意味はなんでしょうか? 1、遭難中である。 2、釣り中です。 3、夜間の航行用。 4、視界不良のときの安全用。 5、近寄るな! 6、近寄ってよ。 7、この船、危険! なにか、わかりますか?

  • 2馬力船外機に3メートル未満のボートなら免許が要らないと

    2馬力船外機に3メートル未満のボートなら免許が要らないと ありますが、船の登録や船検も要らないのでしょうか? また、これで釣りに行く場合に信号炎管だとかの法定備品は 備え付けないと捕まってしまわないのでしょうか?

  • 瀬戸内海での限定沿海の基準

    広島県在住です。2級船舶免許を持っており、船検のついた5馬力の小型分割型ボート(限定沿海)を手に入れたのですが、私は法律上瀬戸内海をどこでも自由に航行できるのでしょうか? というのも瀬戸内には無人島がたくさんあり、どのような規定になるのでしょうか?安全上あまり沖に出る気はないのですが知識として知っておきたいので質問しました。詳しい方教えてください。

  • 小型船舶航行区域の変更!?

    カテゴリが判らないのでここで御質問させて頂きます 小型船舶の免許の話では無く 小型船艇本体の質問なんですが ”沿海”と”限定沿海”と”沿岸”の三つがありますよね? 例えば”沿海オプション”とかありますが 航行区域が”限定沿海”で他のオプションが 記載されていない船艇(新艇)の場合 ”限定沿海”から”沿海”へ航行区域を変更したい場合は 船艇本体の何かしらの構造変更が必要なのでしょうか? それとも艤装品や装備品の追加だけで良いのでしょうか? 何を調べてもその辺が出てこなかったので ここで質問させて頂きました 宜しく御願い致します

  • ゴムボートの購入を考えています。

    ゴムボートの購入を考えています。 免許不要2馬力ゴムボートであれば 1.航行範囲は基本どこまででもいけるのですか? 2.ゴムボートでわざわざ船検をとるのはなぜですか?   お金もかかって、法定装備が増えて行ける範囲が狭まるのは かなり不利な気がするのですがどうしてゴムボートで船検を とるのかわかりません。 何かメリットがあるならば船検つきにしようと思っているので 分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。