• ベストアンサー

籠城などでミミズや蛆を食べて生き延びた例について

現在では昆虫食などが話題になりますが戦国時代の籠城などで食料に困り、生ごみの中のミミズなどを食べて生き延びたという記録などはあるのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10463/32902)
回答No.1

意外にですね、戦国時代の合戦とかにはえぐい話って少ないんですよ。で、相手を飢餓に追い込むえぐいことをやってらっしゃるのは(記録に残る限り)秀吉さんのみでして、それが鳥取城攻防戦と三木城攻防戦です。どちらも秀吉さんつーのがえぐいっすね。 特にえぐいことで有名なのが鳥取城攻防戦で、食料が尽きてから4か月も籠城していたというのですから籠ったほうも籠ったほうだとは思いますが、まだ息がある人を殺してその肉を食ったなどのえぐい話が伝わっています。 そしてこれまた意外なことなのですが、戦国時代の攻城戦というのは長期戦は少ないのです。カタがつくときは長くても2日。もし2日でカタがつかなかったらだいたい城攻めは失敗で攻撃側が撤退するケースが多いですね。 戦国時代の典型的な軍事作戦は、攻撃側がどこかの城を包囲し、防御側がその城を救出するために兵を出す「後詰決戦」です。そしてこの後詰決戦で防御側が敗退した場合、もう戦いの趨勢が決したので籠城兵は城を開城して撤退するというケースが多いです。お互い、試合が決したら無駄な血は流さないのです。 またミミズっていうのはチクワと同じ形をしていましてね。あの穴の部分に土が入っているわけですね。ミミズは土を食っていますので、その土をいうなれば「砂出し」しないと土がジャリジャリになって食えたもんではないらしいんですよ。だからゲテ食チャレンジャーの皆さんはミミズをまずお酒に漬けて砂出しをしてから食しておられるようです。

kaitara1
質問者

お礼

インパール作戦などでも飢餓は最大の敵だったようですが、実在したとしても。記録にとどめたくないことだったでしょうね。鳥などにはミミズは大好物ですが、人にとってはゲテモノで、ふつうは最も食べたくないものの一つなのでしょうね。

その他の回答 (2)

回答No.3

戦国時代の籠城戦では,城内に籠る人達は,主に,牛馬や樹の皮,草,城壁の壁(漆喰?)などを,飢餓をしのぐ為に食べていたのではないでしょうか‥‥‥あまり,土の中のミミズや,昆虫などを食べていたというエピソードは,聞きませんし,そういった昆虫類や蛇,蛙などの爬虫類,両生類などを食べて,飢餓をしのいでいた例などは,主に,太平洋戦争中の旧日本軍の兵士達だったようです..籠城戦では,地面や地中のミミズや虫などを採って,飢えをしのぐのは,ちょっと無理かもしれませんね‥‥‥中には,太平洋戦争中の旧日本軍の逸話などにもあるように,豊臣秀吉氏の行った,鳥取城の籠城戦(兵糧攻め)では,人肉食などもあったとか‥‥

kaitara1
質問者

お礼

アンデス山中へ墜落した飛行機の生存乗客による計画的人肉食は有名ですが、かえって昆虫などを食べて生き延びたという例は少ないのかなと思いました。

回答No.2

有名なのは高松城水攻めの際に 城の中の兵たちがミミズやねずみを食べて生き延びた話ですね

kaitara1
質問者

お礼

そうですか。ネズミはともかくミミズも食べられましたか。しかし現在でも地球上にはミミズを日常の食材にしているところもあるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 死体などにわいた蛆を食べて生き延びたという例はありますか

    歴史的に凄惨な飢餓状態の記録が無数にありますが、鳥などは蛆を慶んで食べますし、人間でも普通の生活の中でハチノコや昆虫を食べる場合もあります。あまり想像したいことではありませんが、極限的飢餓状態において死体や汚物にわいた蛆を食べて生き延びたという証言などはないのでしょうか。

  • ミミズの赤ちゃんについて教えてください。

    ミミズの赤ちゃんについて教えてください。 生ごみリサイクルのために、生ごみにEMボカシを加えてたい肥を作り初めました。 土の中を見ると白くて、細くて(太さ0.5mm位)長さ10mm位のクネクネした生物が比較的多数 いました。これはミミズの赤ちゃんでしょうか、それとも別物でしょうか。馴染みの太いミミズは一匹 だけいることは確認しましたが、この赤ちゃんに比べて余りにも少数なので大変気がかりなのです。 赤ちゃんのサイズはいつも大体このサイズで、成長して子供位になったものも 殆ど見つかりません。みみずの成長速度は遅いのでしょうか。 みみずに詳しく、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 戦中食について

    戦国期のそれも戦闘中の武士の食料とはどんなものがあったのでしょうか? 握り飯や米を炊くことは普通(?)としても、何日も戦闘が続く場合、非常食(保存の効くもの)的なものは携帯していたと思われますが、どんなものがありますか? ちなみに名前は分かりませんが、芋の蔓を味噌につけて乾燥させ、腰に巻きつけて出陣し、野戦の最後の食料として水に浸して戻し、煮込むと蔓は具に、染み込んだ味噌が汁になるものもあったと聞きましたが。 他にも野戦、籠城問わずそんな携帯食があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 『戦国時代に平穏はあったのか?』

    『戦国時代に平穏はあったのか?』 戦国時代というと、一般人は、戦に駆り出され、傭兵や盗賊に略奪・殺害され、 飢饉により食料も満足に食べられない。 と、いうイメージが自分の中ではとても強いわけです。 が、あまり戦にも巻き込まれず、そこまでひどい飢饉にも見舞われず、 わりとのほほんと暮らしているような村はなかったのでしょうか? もしあったらどれくらいの割合の、どこら辺の村がそうだったでしょうか? 知ってる方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 昆虫食が話題で本当ですかよろしくお願いします

    昆虫食が話題で本当ですかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • シマミミズの餌にEMの嫌気発酵生ごみ

    私は現在農家を目指している者です。 将来はシマミミズコンポストでミミズの糞を使って堆肥を作りたいと 思っています。まだコンポストは始めていません。 今はアパート暮らしで自分の畑は少し離れていて車で週に一度、野良仕事 をしにいきます。そのとき1週間分の生ごみをミミズに与えようと思っていますが 腐ってしまっていると思います。そこで生ごみをEMぼかしで嫌気発酵させてミミズに 与えられないか考えました。 可能でしょうか?

  • 国が昆虫食を推奨して、実際に国民が蝉セミを食べ出し

    国が昆虫食を推奨して、実際に国民が蝉セミを食べ出したら、公園内で食用目的に蝉を取らないでくださいと言い出した。 国が近い将来、食料危機が起こるので昆虫食を推奨してたのにおかしくないですか? なぜ公園の蝉を取って食用にしたらダメなの?

  • 武将の書状

    戦国時代の武将どうしが交わした書状を見ると、まるでミミズがはっているような文字で、よく、こんな文字を相手方は読めたもんだと感心するのですが、どうやって判読したんでしょうか?

  • 戦国時代についての質問です。

    現代の男性と戦国時代の農民がガチで戦ったらどっちが勝ちますか? 戦国時代に比べたら平均身長も現代の方が上だし食料もあり 栄養の高いものばかり食べてる平成産まれの男性の方が勝てそうですが…

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。