• ベストアンサー

狭義の法定代理

狭義の法定代理 と 広義の法定代理 法律の勉強をしていると、狭義とか広義とかよく出てきますよね?この狭義とか広義というのはいったいなんなのでしょうか? 単純に狭い意味、広い意味?とか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.2

言葉の定義をしていないと 同じ言葉でも意味の違いから誤解が生じ 大変なことになります。 暴行と言っても 最広義の暴行・広義の暴行・狭義の暴行・最狭義の暴行 それぞれ違います。 ここまで細かく特定します。 暴行罪における暴行 と 公務執行妨害における暴行 この2つは、意義が異なって解釈されています。 異なって解釈されているからには 4つの暴行のうちどれか? をはっきりさせる。 わかりやすくするのだと思います。 条文の解釈から始まり、結論を出して終わる。 誠実でひたむきな作業だと思います。 そのためには、広義と狭義の考えがやっぱり必要で 積み上げることも必要ならば、全体構造の理解も必要。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

「単純に狭い意味、広い意味」ということです。

関連するQ&A

  • よく、法律の勉強で【広義】と【狭義】という言葉が出

    よく、法律の勉強で【広義】と【狭義】という言葉が出てきますよね? これは単純に【広い意味で】【狭い意味で】という意味と考えていいのでしょうか? 世田谷区は狭義の日本 日本は世田谷区の広義 こういう意味と同じですか?

  • 法定代理の復代理

    法定代理を本人が復代理することはできますか? 通常の代理では意味のないことかもしれませんが、制限行為能力者が行為能力者を法定代理人に持つ場合には、これを復代理することに意味がありうると思うのです。 法律上は不利になるだけかもしれませんが、事実上は取り消しうる行為を嫌って未成年とは契約を締結してくれない相手方の場合に意味があるのかなと思っています。 もちろん、取り消しえないようにするためだけだったら成年者である旨を詐称すればいいだけのことですが…

  • 【民法】親=自然に法定代理人?

    (未成年者の法律行為)第5条 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。 法定代理人とは一般的には「親」のことですが、「未成年者」の親になること自体が、自然に法律(法定)により、その「未成年者」の代理人となるのでしょうか? 法律によって半ば強制的に決まるのなら、たとえば養子になるなどして戸籍上の親が変わった場合でも、その新たな養育者が変わった時点で養育者である親は法定代理人となる、のでしょうか?

  • 広義、狭義の違い

    先程、友人に広義と狭義の違いについて聞かれました。 何かいいたとえがないと考えたのですが、 [ドラえもん]で考えると、 広義では、アニメ[ドラえもん]で、その中に出てくるのびたやしずかちゃんなどの登場人物やストーリーなどのことをさす。 狭義では、アニメ[ドラえもん]の、あの青い猫型ロボットの[ドラえもん]のみをさす。 っていう解釈、説明はあっているでしょうか?

  • 法定代理人と訴訟代理人

    民事訴訟法についてなんですが、法定代理人と訴訟代理人というのがありますが法定代理人とは訴訟能力に欠ける人の能力の埋め合わせであり、訴訟代理人とは裁判を迅速に進めるために訴訟追行権を委任されたもの。と考えていいんでしょうか?また、法定代理人になることができるのに訴訟代理人になることができないなんてことがあるんですか?法定代理人も訴訟代理人のどちらも訴訟追行するのが目的だと思うのですが。

  • 法定代理と110条の基本代理権その2

    判例が「基本代理権」に法定代理を含むとしたことで、ハードルが高くても、適用の余地を残していると思われますが、このことの理由がよく分かりません。 そうすることが、妥当な結論であるということだと思いますが、(1)法定代理人であれば、不当なことはしないであろうという相手方の信頼を保護する必要性、(2)法定代理が私的自治の補充ということで、本人の利益(保護)にあるのに対して、相手方を保護する手段がない場合には、本人と法律行為をする人がいなくなってしまい、却って本人の利益にならないということが背景にあるのでしょうか?

  • 法定代理人って?

    友人親子が離婚後亡くなった元夫(子供にとっては実父)の遺産相続をすることになりました。 友人の子供はまだ未成年なので法定代理人を立てる必要があるらしく 私の署名、実印の捺印を頼まれています。 元夫は生前会社社長で会社運営のために負の遺産(借金)もかなりあるようなのです。 友人達が遺産相続のときその借金も相続してしまい、 私が法定代理人になることによって回りまわって私にも借金の返済義務が生じないか不安です。 友人に尋ねてもはっきり判らないようなのです。 法律に詳しい方どうぞ宜しくお願いします。

  • 広義英文法、狭義英文法について

    私は狭義の英文法が英語において正しいもので、広義の英文法は間違えでデタラメなものだと思っています。(言い過ぎましたm(_ _)m) 例えば、広義の英文法では使役動詞にforceやgetなどが入っていますが、狭義の英文法では使役動詞に分類されません。確かに、狭義では使役動詞に分類されているhave、letなどとは文法的にも第四文型の補語に原型不定詞をいれるかto不定詞を入れるかで違うものとなっています。これは理解できるのですが、広義の英文法においてのforceなどが使役動詞に入る意味がわかりません。ただ単純に使役みたいな意味を持っている不完全他動詞(ここでは、感覚動詞、使役動物、第四文型をとる動詞と3つに分け、この中で後者をとる)だと思います。動詞の中では、文型によって違う意味を持つ動詞はいくらでもあります。(例:owe、allow、askなど) ここで質問です。(広義の英文法が正しいと思っている人限定) なぜ、広義の英文法は英文法において正しいと思うのですか? また、広義の英文法の良さについての意見も教えてくださいm(_ _)m

  • 未成年者が法律行為するのに法定代理人の同意が必要?

    行政書士試験の論点なのですが、「未成年者が法律行為するのに法定代理人の同意が必要」って間違ってませんか? じゃなくて「未成年者も有効に法律行為を行うことができ、未成年者のした法律行為は有効であり、その後法定代理人により取り消しうる行為にすぎない」じゃないんですか? 行政書士試験じゃ「未成年者の法律行為に法定代理人の同意が必要」ってあったら”誤り”と判定しなければならないのでしょうか

  • 未成年者が法定代理人に民事訴訟を起こすには?

    未成年者が法定代理人に民事訴訟を起こすには? 未成年者は民事訴訟法上は訴訟無能力者とされています(民訴31条)が、もし未成年者が法定代理人(仮に母親とします)に訴えを起こすとすれば、どういうことになるのですか? 父親を法定代理人として訴えを起こしてもらうのでしょうか? では、もし父親が拒否したらどうなるのでしょうか? こないだそういうアメリカ映画を観たので疑問に思いました。 日本の法律でのご回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう