• 締切済み

一時所得(移転補償料)の税金計算

年額7万円の国民年金を受け取っている妻が、不動産収用に伴う移転補償料を600万円(実際には補償料が700万円で目的使用額が100万円)受け取ることになりました。 確定申告が必要になりますが 1、一時所得600万円から50万円を控除して550万円について、20%の所得税を払う申告をする。 2、7万円の年金(雑所得)と、550万円の二分の一である225万円を合算して10%の所得税を払う申告をする。 のどちらが正しいですか(2の方が税額が少なくて助かるのですが)

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

土地収用に関しては特例があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/jouto310.htm 補償とはそもそも損害に対する補填であり、損害が減るだけであってプラスの収入とは見なしません。

kinosan1948
質問者

お礼

ありがとうございました。 移転補償料は収入になります。それは間違いありません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17084)
回答No.1

一時所得の計算方法は 50万円を引いて,それから半分にする。それを他の所得と合計して税率をだします。つまり2.の計算をすることになります。

kinosan1948
質問者

お礼

ありがとうございました。安心しました。

関連するQ&A

  • 一時所得の税金

    以下の一時所得を含む所得の税金計算は合ってますでしょうか。 例えば650万円の一時所得があった場合(経費は0円)、その課税額は、 (一時所得の金額-経費-特別控除額50万円)×1/2 の計算式になるので、一時所得の課税額は 650万円-50万円×1/2=300万円 となる。 その他の給与所得が2000万円であれば、一時所得の課税額300万円と併せて総額2300万円の課税所得があったとみなされる。 早見表で見ると、課税所得2300万円の税率は40%で控除は2,796,000円なので、 一時所得税分の税額は、300万円×0.4(税率)=120万円となる。 なお一時所得を含む所得全額に対する税額合計は、 2300万円×0.4ー控除2,796,000円=6,404,000円となる。 合っているか間違っているか教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 移転補償金の申告について

    土地の収用に伴い、区画整理組合から「移転補償金」をもらいました。  建物等はすべて取壊しました。 この場合、税務上は、対価補償金として取り扱うようですが、 もらったのは、「移転補償金」のみで 土地の対価としての補償金はもらっていません。 このような場合でも、対価補償金として扱って5000万円控除をつかえると考えてよいでしょうか?

  • 公共事業による立退移転について

    こんにちは。 私は喫茶店を経営している者です。 質問なのですが、東京都の再開発に伴い、立退移転をしました。東京都からは補償金を頂きました。 補償項目として 1.工作物補償料 2.動産移転補償料 3.借家人補償料 4.営業補償料 5.移転雑費補償料 として補償金を頂きました。 確定申告をする場合に、上記は何所得に該当するのでしょうか? また、収用証明書を頂きました。 証明書には「収用等の5000万円控除の摘要を受ける場合には」と書いてありますが、何か控除されるのでしょうか? 説明が解りづらくて申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 年金と恩給の所得税について

    父親の支払うべき所得税について質問があります。 以下、ネットでいろいろ調べて書きましたので何か間違った点があるかもしれませんが、ご指摘いただけると幸いです。 現在父親は厚生年金(年額157万円)と恩給(年額60万円)をそれぞれ受給しています。 両方とも基礎控除(38万円)と公的年金控除(120万円)により所得税は源泉徴収されていません。 二つを合算すると合計で収入は217万円で二つの控除により所得は59万円となり所得税の29500円を支払わなければならないという理解であっていますか? 確定申告は行っていないのですが、税務署から納付のお知らせは届きますか? 住民税の納付のお知らせが先日届きましたので、税務署は父の所得を把握していると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 収用、補償金と課税延期について

     個人で飲食店(消費税課税事業者)を経営しております。この度、県の収用で、次のように買取と補償を受けました。 (1)宅地(買取)4,000,000円 (2)店舗(取壊し)10,000,000円 (3)動産移転補償金 500,000円 (4)営業補償金  1,500,000円 (5)移転雑費補償金 1,000,000円 合計   17,000,000円 上記金額のうち7割(11,900,000円)は19年中に受け取っており、残りは平成20年中に受けとる予定です。 買取年月日は全て19年10月ですが、移転は20年11月頃に予定しています。(県の方からは、遅くとも21年3月までには移転を完了するように言われております。) 収用の5,000万円控除を受けたいのですが、何をどのように申告すればよいか分かりません。そこで、 (1)それぞれの所得区分は何所得で申告すればよろしいのでしょうか? (2)課税延期というものがあると聞いたのですが、全ての収入を延期できるのでしょうか? (3)消費税の申告は(2)から(5)についてしなければならないのでしょうか?課税の延期はできるのでしょうか? 経費の発生は20年中になるため、もし延期できるなら、そのようにしたいと思っています。 ずっと頭を悩ましております。 ご教示のほど、よろしくお願い致します。

  • 譲渡所得(収用等による最高5000万円までの控除)について

    長期譲渡所得で、収用により補償金をいただいた場合、最高で5000万円まで控除されますよね。 1.最高で5000万円ということは最低はいくらなのでしょうか。 2-1.収用「等」ということは他にどのような類型があるのか。 2-2.また、鉄道建設により土地の収用がされた場合、どれに該当するのか。 3.補償金が5000万円以下の場合は税金はかからないのですか。また、確定申告書にはどのように記載すれば良いのでしょうか(特に「申告書Bでいう27番の税額部分)。 以上、宜しくお願い致します。

  • 収用の補償金について

    譲渡所得の収用で、立木の伐採・譲渡のために受け取る補償金ですが、 これは収用の5,000万円控除(対価補償金)にあたるのでしょうか? ある本では、立木の伐採・譲渡のために受け取った補償金は 山林所得の対象になり、5,000万控除の対象にはならないと 見たのですが・・・?

  • 税金について

    教えて下さい。少し早いのですが、確定申告のことです。 私の父についてです。 現在、年金を国民年金と厚生年金と両方から受け取っています。 父は、61歳です。 年金は、年額で50~60万円程度です。 又、現在(9月時点)給与所得は、約30万円で今年中では、年額約50万円の所得があると思います。給与所得は、2箇所の会社から貰っています。年金と所得を合計すると、約100万円くらいになります。(103万円以下になります) 年金を受け取っている場合、所得制限が大体いくらになるのでしょうか?(いくらまで稼いだら税金がかかるのでしょうか?) 所得が38万円を越えた場合、扶養家族を外さないといけないないのでしょうか?配偶者控除みたい所得に応じて扶養控除金額が減給されるのではなく完全に外すことになるのでしょうか? 父が仕事をするようになったのは、4月くらいからです。 本年度の確定申告で父は、私が確定申告をする際に扶養家族で控除を受けていました。 来年度確定申告の場合、このパターンでいくと扶養家族を外して 父自身が確定申告をすればよろしいでしょうか? ややこしい質問ですみませんが何卒宜しくお願いします。

  • 不動産所得の追加申告・・・

    昨年度は、4ヶ月ほど給与収入があり、その他は無職でした。 そのため、申告額は約70万円で住民税は0円でした。 国民健康保険税も控除の対象で国民年金保険料も4分の3免除を受けています。 ですが、自宅の一部を貸していて、その収入が月5万円・年間で60万円あります。不動産所得は申告していないのですが、もし、追加申告した場合、所得税が再計算されるのでしょうか。そして、その年の収入額が増えることになるので、国民健康保険税や、国民年金保険料の控除はどうなるのでしょうか。教えていただければ幸いです。

  • 横浜市の税金について

    すみません、初めて一人暮らしをするのですが、 税金について色々と調べているのですが、 横浜市の市民税、県民税の支払い金額で、 所得から色々と控除出来ますが、 所得 月10万円×12ヶ月=年収120万円 給与所得控除65万円 基礎控除33万円 社会保険料控除 仮に去年払った分として  ・国民健康保険(月5000円として×12ヶ月=6万円)  ・国民年金(15020円×12ヶ月=18万240円) と計算した場合、 控除額122万240円となって所得を上回ってしまうのですが、 こういった場合は課税所得が0円になるということでよろしいのでしょうか? そういった場合、 ●均等割 市民税 年額 3,900円 県民税 年額 1,300円 ●所得割の税率 市民税 6% 県民税 4.025% となっている横浜市の税金は、 所得割は0円で均等割りの年額のみが支払い金額になるということでしょうか?