• ベストアンサー

共同抵当について

共同抵当に関する問題なのですが難しいのでお願いします。 GのSに対する7000万円の債権を担保する為にS所有の甲不動産:時価7000万円とL所有の乙不動産:時価7000万円に第一順位共同抵当権が設定されました。そしてその後、甲不動産にはXがSに対して有している4000万円の債権の為に、そして乙不動産にはYがLに対して有している3000万円の債権の為にそれぞれ第二順位抵当権が設定されました。 <問題> 1)TはSより甲不動産を取得しました。もしGが甲不動産上の抵当権のみを実行した場合にGは完済を受けることはわかっているのですが、TとXはどうなるのでしょうか。 2)TはLより乙不動産を取得しました。もしGが乙不動産上の抵当権のみを実行した場合に1)と同様にGは完済を受けることはわかりますが、TとYはどうなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4720
noname#4720
回答No.3

1について Xは第2順位の抵当権者にすぎませんから、Gが受けた配当金の残りしか受けることができず、配当金は0です。 Tは、G、Xへの配当の残りしか受けることができないので、この場合は0です。 しかし、抵当権の実行により甲不動産の所有権を失ったわけですから、売主であるSに対して、甲不動産の売買契約の解除および損害賠償請求をすることができます(民法567条1項、3項)。 2について Tは、物上保証人であるLの地位を承継しています。Gが乙不動産に対して抵当権を実行してきた場合、Tは当然に債権者Gに代位し(民法500条)、甲不動産に対する抵当権を取得します。 したがって、甲不動産の抵当権が実行されると、7000万円につき法定代位により求償債権を有します。 しかし、Yは、民法372条、304条1項本文の規定により物上代位をするのと同様に、Tに優先して配当を受けることができます(大判昭和11年12月9日、最判昭和53年7月4日)。 そのために、YはTが法定代位により得た求償債権7000万円のうちから自己の債権額3000万円全額の配当を受けることができます。 その結果、Tは残りの4000万円の配当を受けることになります。 この場合、Tは、乙不動産の売主Lに対して、被った損害額3000万円等につき損害賠償請求をすることができます(民法567条3項) また、Tは、抵当権の実行により乙不動産の所有権を失ったわけですから、上記のように法定代位によることなく、1と同様、売主であるLに対して、甲不動産の売買契約の解除および損害賠償請求をすることもできます(民法567条1項、3項)。 この場合には、それによって回収した金額に対してYは優先して配当を受けることができると考えられます。

matsuimazui
質問者

お礼

判例まで教えてくださってとても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • s-tomy
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.4

1)について Tは甲不動産を失い、567条の担保責任を問うことが考えられます。 Xは、このケースでは、392(2)の適用がないため(大判4.1.30)、何ら配当を受けることができません。 2)について Tは乙不動産を失いますが、甲不動産上の1番抵当権を代位取得することができます(民法500)。ただし、この代位取得した抵当権に対して乙不動産の第2順位抵当権者であるYが優先権を行使することができるので(最判昭53.7.4)、甲不動産が実行されると、まず、Yに3000万円が配当されて残りはTに配当されます。Xは配当を受けられません。 つまり、甲不動産が先に実行されても乙不動産が先に実行されても、また、同時実行の場合でも各々の受ける配当額に違いはないことになります。 ちなみに、第三取得者であるTは滌除権(民法378)や代金支払拒絶権(民法577)を有しているため、実務的には、一般の売買とはかなり異なる形態の売買契約とするのが通常です。したがって、Tの立場がどうなるかは、その売買契約如何によるため、単純に民法の条文や判例だけで判断できるものではないことを付け加えておきます。

matsuimazui
質問者

お礼

どうもありがとうございました。参考に致します。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

Tは、いずれの場合も抵当不動産の第三取得者ですから剰余があれば配当を受けることができますが、この場合、売却価格が7000万円ならGに配当されるだけで他の配当はありません。Xも甲不動産(S所有)から配当はありません。(無剰余ですから) この場合、XはTに4000万円請求することができるかどうか、ですが、これは、TがSの被担保債権を引き受けしているかどうかによります。(T、S、Xと三者契約) 引き受けておればXはTに4000万円請求することができますが、そうでなければできません。 TとYの関係も同様に考えて良いと思います。 なお、shoyosiさんのURLは第三取得者の場合ではなく、甲不動産と乙不動産の競売時期(配当時期)を異にした場合の配当方法の例と思われます。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

1) TとXはSに対しての求償権を取得するだけです。担保物件からは配当はありません。 2) Yは3000万円全部について代位できますので、甲不動産より、3000万円、Tも500万円第一順位として代位できます。    説明その他は下の説例2を見てください。

参考URL:
http://www.law.kyoto-u.ac.jp/matsuoka/lecture2/07Hypo6.htm

関連するQ&A

  • 共同抵当権

    共同抵当権の担保不動産が、 一方の不動産が債務者所有で、他方の不動産が物上保証人所有の場合です。 債務者X所有の甲不動産(不動産価格6000万円)、物上保証人Y所有の乙不動産(不動産価格4000万円)に対して、債権者AのXに対する金銭債権(5000万円)を担保するために、甲土地及び乙土地乙区1番に共同抵当権が設定された。 その後に、甲土地に債権者BのXに対する金銭債権(4000万円)を担保するために、甲土地乙区2番に抵当権が設定された。 また、乙土地に債権者CのYに対する金銭債権(3000万円)を担保するために、乙土地乙区2番に抵当権が設定された。 その後に甲土地および乙土地の1番共同抵当権につき、乙土地が先に実行された(異時配当)。 このとき、Yは501条により甲土地に物上代位でき、さらにCはYに優先して配当を得ることができるため、結果、Cは甲土地から3000万円、Yは甲土地から1000万円の配当を得ることができる。 と、本に書いてあるのですが、ここで疑問があります。 なぜ、C+Yは4000万円をBより優先して得ているのかということです。 392条2項による代位のときは、異時配当があったときは、第一抵当権者の受けるべき優先弁済の範囲で、後順位抵当権者が代位できるので、乙土地が先に実行されたときは、甲土地の乙区1番のAの優先弁済のうち未配当を除いた額2000万につき、乙土地の後順位抵当権者が代位できます。 ところが、501条によるときは、そのAの甲土地乙区1番の優先枠を超えてY+Cが代位できております。 そこで教えて頂きたいのですが、このY+Cが代位できる額というのは、どのように求められるのでしょうか? 物上保証人の失った額の全額が甲土地に代位でき、全額につき甲土地乙区2番Bに優先できるのでしょうか?共同抵当権の甲土地乙区1番で、Aが配当を得た額の残りの抵当権が、物上保証人に移転しているというイメージでしょうか? 392条2項との計算式の違いを教えて下さい。 どなたか回答をお願いします。

  • 共同抵当について

    同時配当の場合に、テキストにあったものを書きます。 債務者Aに債権者X(債権額5000万)がいて、B所有の甲不動産(6000万)とC所有の乙不動産(4000万)に、債権者Xが共同抵当をつけている。 さらに、甲不動産には債務者Aに対する債権者Y(債権額4000万)のために2番抵当があり、乙不動産には債務者Aに対する債権者Z(債権額2000万)のために2番抵当がある。 →この場合に、同時配当の金額で、X(甲不動産から3000万、乙不動産から2000万)、Y(甲不動産から3000万)、Z(乙不動産から2000万)と書いてあり、392条1項の適用なし、と書いてあります。 さらに、共同抵当不動産の所有者間に求償又は代位の関係が生じるときは、392条は適用されず、500・501が適用される(通説)と、書いてあります。 →392条1項の適用がないのは、分かるのですが、この場合、500条で甲不動産のBや乙不動産のCは自分の土地が競売されたことにより、共同抵当権者Xに弁済したような感じになるので、求償権を持つとは思うのですが…ここから先をどのように考えたらいいのか、理解できません。 なぜ、各々が、このような配当金になるのかの考え方を、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 共同抵当の一部放棄について

    債務者A所有の甲不動産と第3者B所有の乙不動産に共同抵当を設定した債権者Xが甲不動産の抵当権のみを絶対的に放棄した場合、Bはその後何かしら保護されるのでしょうか?乙不動産に第2順位の抵当権者がいた場合、この者も何か保護されるのでしょうか?

  • 共同抵当についての質問です。

    共同抵当についての質問です。 同一物上保証人の不動産甲、乙があります。 甲だけに後順位抵当権者Xがいるとします。 また債務者所有の不動産丙もあります。 甲、乙、丙に先順位の共同抵当権者Yがいます。 この場合に、甲の抵当権が実行され、Yのみが満足を受けたとします。 この場合、物上保証人が債務者に対する求償権確保のため500条代位し、それにXがあたかも物上代位すると思いますが、 それでもXの弁済額に足りなかった場合は、Xは乙不動産にかかっていけるのでしょうか? もしそうだとすると適用条文はどうなるのでしょうか?

  • 共同抵当の配当額について

    BがAに対して300万の債務を負っている場合、Aが担保としてB所有の不動産甲(300万)、乙(200万)に抵当権を設定したとすれば、この場合は共同抵当が成立します。 また、甲についてCが100万の2番抵当、乙についてDが100万の2番抵当を有しているとします。 ここで、同時配当が行われた場合、Aの債権額は各不動産の価格に応じるとされていますが、計算がよく分かりません。 この計算方法を教えてください。

  • 抵当権順位譲渡後の順位変更

    順位変更の仕組みがよく理解できていません。 順位譲渡は当事者にのみ効力を有し、順位変更はその他の者にも効力を及ぼし得るため利害関係人の承諾が必要である、ということが今いちよくわからないのです。 1 抵当権者 甲 被担保債権額 1000万円 2 抵当権者 乙 被担保債権額 500万円 3 抵当権者 丙 被担保債権額 300万円 として、不動産の売却代金が1200万円のとき、順位譲渡も変更もなければ、 甲が1000万、乙が200万、丙が0円の配当を受ける、ということは分かります。 【一】、乙と丙との間で3番抵当権を第1、2番抵当権を第二とする順位変更をした場合、甲は関与するのでしょうか。OKwaveの回答( http://okwave.jp/qa/q2930412.html )で、 甲 1000万円、乙 0円、丙 200万 の配当となる、と説明されていたのですが、順位変更が絶対的な効力を有するなら、甲の配当金にも変化がありそうなのですが、なぜ変わらないのでしょうか。 【ニ】上記【一】、とは別の事例で甲が乙に順位譲渡した後に、乙、丙の間で3番抵当権を第1、2番抵当権を第2順位とする順位変更をしたときの配当金の計算方法がわかりません。 (1)甲が乙に順位譲渡したときの配当 甲 700万円 乙 500万円 丙 0円     ここまではわかります。 (2)その後、乙、丙間で丙を第1、乙を第2とする順位変更 甲 500万 乙 500万 丙 200万 (2)で甲の配当金が500万円となる理由がわかりません。【一】では甲の配当金に変化はなかったのに、なぜ順位譲渡後の順位変更においては変化するのでしょうか? 乙、丙のみで順位変更をしたときの甲の順位がどのような扱いになるのかがわかりません。甲は乙とともに第一順位となり、配当金((1)の順位譲渡の際)の700万を分ける?のですか。その際、丙が甲に対して優先するのでしょうか。 よくわかりませんm(_ _)m どうかおしえてください。

  • 共同抵当権と共同根抵当権について

    共同抵当権と共同根抵当権について 司法書士試験の登記の申請についてなのですが… 共同抵当権の同時設定で、他管轄に申請する場合において 例えば、甲土地(A管轄)と乙土地(B管轄)に共同抵当権の設定契約をした後に、甲土地についてはA管轄、乙土地についてはB管轄に別々に共同抵当権設定の登記申請をしますよね。 →この場合に、甲土地の登記申請書には管轄外の物件として、乙土地を表示しますし、乙土地の登記申請書には管轄外の物件として、甲土地を表示しますよね。この二枚の申請書は、それぞれの管轄の登記所に別々に、まとめて申請すると思うのですが… ↓ これとの比較で、上記事案で、共同根抵当権を同時設定する場合には、管轄が異なるので、「追加担保として取り扱う」ことになるみたいです。 そうすると、まず甲土地についてA管轄に登記の申請をして、登記された後に、乙土地についてB管轄に登記の申請をする、ということになるのでしょうか? ↓ 共同抵当権の場合、甲土地について登記された後に、乙土地について登記申請をしなければならないわけではないですよね? ↓ そうすると、共同抵当権と共同根抵当権の、登記申請の取り扱いが異なるのですが… なぜ、共同根抵当権の場合は、追加担保として取り扱う必要があるのか?で、たぶん共同根抵当権の場合は、「登記が効力要件だから…」というのが理由だと思いますが、別に、甲土地について登記した後に、乙土地について共同根抵当権設定登記の申請をしなくても、共同抵当権と同様に、甲土地、乙土地それぞれまとめて共同根抵当権設定登記の申請をしてしまって、登記されれば、共同根抵当権としての効力が生じてもよさそうな気がするのですが… どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 抵当権の異時配当、共同抵当、物上代位

    いつも大変お世話になります。 連続質問すみません。昨日一日勉強し、わからなかったところを教えて頂きたいです。 民法ででてくる、共同担保のややこしい例です。 -------------------------------------------- 甲(主債務者)所有   甲不動産 乙(物上保証人)所有 乙不動産 甲、乙不動産に共同担保 抵当権者A 乙不動産のみ        2番抵当権B そして、Aが乙不動産のみに異時配当。 このとき、Bは民392、393で代位はできない。 しかし、乙がAに民500,501により代位でき抵当権を取得するので、その抵当権自体にBは物上代位できる。 ただし、Bが乙に優先し配当を受けるためには、登記も差し押さえも不要だが、乙が代位による抵当権移転登記をしている必要がある。 -------------------------------------------- 質問です。 1.乙不動産の抵当権をAが実行したとき、Aの抵当権もBの抵当権も消えると思ってましたが、このように弁済による代位等ができる事案では、Aの抵当権は職権では消えないんですか? 抹消されてしまうと、弁済による代位の移転ができないですものね。 そして、上記のような事例が問題になるということは、Aの抵当権が実行されているが、弁済による代位ができていない状態が考えられるということでしょうか? ここの現実的な流れがわからないので教えて頂きたいです。 2.また、このとき物上代位したいBは、誰を相手にしてるわけでしょうか?乙に主張するためでしょうか?けれど上記放置状態があるだけですよね。ゆっくり乙に債権者代位して弁済による登記の移転をすればいいのではと思うのですが。 それともなんらかの第三者に対するため?甲はこの状態で第三者に抵当権を売ったり、乙はこの状態で、悪いことができるのでしょうか? Bがなぜトラブルに巻き込まれているのか、誰とのトラブルなのか、1とかぶるかもしれませんが、教えて頂きたいです。 お手数おかけします、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 共同抵当権設定の場合の登録免許税について

    どなたか教えていただけないでしょうか? 共同抵当権設定の登録免許税について教えていただきたいのです。 仮に、甲土地に抵当権が設定されている場合に、乙土地と丙土地に共同抵当権を設定するとします。 1. 乙土地及び丙土地が同一管轄の場合、一の申請で登記が出来るので債権額X1000分の4? 又は登録免許税法13条2項を使って1500円? それとも不動産が2個なので3000円でしょうか? 2. 乙土地及び丙土地が他管轄の場合、それぞれの管轄で申請するので、それぞれの土地に対して登録免許税がかかり、それぞれの管轄で、債権額X1000分の4又は登録免許税法13条2項を使って1500円を支払う。 この考え方で正しいでしょうか?

  • この抵当権設定の不動産で回収は無理ですか?

    乙所有の不動産に順位1で抵当権が設定されています。他にはありません。 受付:平成4年 債権額:1,650万円 損害金:18.25%(年365日日割り計算) 今、甲が乙との損害賠償事件で勝訴した。訴訟額15万円。 この場合、甲はこの不動産で15万円を回収することは無理ですか? 宜しく願います。