• ベストアンサー

日本の消滅危機にある言語と地方公用語

UNESCOでは日本には消滅危機にある言語が8つあり、日本語と方言、アイヌ語だけでないともいえます。 北海道など多少予算があるかもしれませんが、上記の定義だと北海道、東京、鹿児島、沖縄のあたりで公用語のようなものにもできるようにも思えますが。 どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.4

> 公的な言語の地位(status)などを考える(planning)などでつく予算などが変わらないでしょうか? 公用語にすることについてちゃんとお答えしていませんでしたが、話者が少なくて現実的でないと言うだけじゃなく、公用語と言う事はその言葉だけを使って日本で問題なく暮らしていけると言う事だと思います。国や自治体の文書や広報、各種手続き手続き、教育、報道、交通機関、社会インフラなど完全には無理でも日本語以外の話者が差別を受けず、不自由なく暮らせる様にしなければなりません。莫大なお金と労力、非効率が起こるでしょう。実際複数の言語が公用語の国はたくさんありますが、標識などは文字だらけ、新聞やテレビ放送は別々、駅や空港のアナウンスも複数言語。でも国民同士がコミュニケーションするのに結局中間言語として英語が準公用語になってたりします。 にも関わらず少数民族の言葉は利便性が無くなれば使われなくなります。 消滅危機言語を保存するのに公用語化はそのままでは効果が無いだけでなく現実的では無いです。 結局のところ話者を増やすしかなくしの地域への移住を進め経済支援をして行くのと、学校でも授業を行ったり伝統的な文化活動を増やしたり。 前に回答で端折ったのですが、与那国語の話ではたと思ったのは、もともと琉球でも与那国で歴史も文化に共有していない人にインセンティブを渡して話させると言うのは、仮にできたとしても筋が違うと思いました。 記録に残すだけだって大変ですよ。録音、録画、コピーだけじゃなくて言語学、文化人類学的に研究調査、体系化しないと単なる記録資料になっちゃいますから。

ledolw57
質問者

お礼

単純な統計でこれらの言語の話者は10人から100万人とされてますが、さらに細かい分類もありますので、それぞれおっしゃるような事情はいろいろあるかと思います。 それには教育や翻訳にいろいろ費用がかかってしまうか、それでは保護をしないと言語、文化を失なってしまうかなどいった問題がありますね。 実体験を交えて詳細にご回答いただきありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10396/32705)
回答No.5

質問文や回答を見て思ったのですが、そういう地方言語は何百年も続いていたからという理由だけで保護する必要はあるのかなあと思わなくはないです。 だってね、少し昔に流行ったコギャル語とかあるわけじゃないですか。今のギャル語なんかもあと10年もすればほとんど途絶えてしまうわけですよね。そういうのは取るに足らない一部の若者たちが面白半分で言い出したものだから後世に記録を残す必要がなくて、離島にあった言葉は歴史的に価値があるっていうのもなんだか片手落ちなんじゃないかなと思うのです。その離島の言葉だってたぶん200年前と今では全然違うはずです。 ただ、そういう言葉を音源に残して後世に伝えることはいいことだと思います。イントネーションの問題があるから、文字にして残すより音源で残したほうがいいと思いますね。まず標準語で録音して、続いてその言語で録音すれば後世に翻訳することができると思います。

ledolw57
質問者

お礼

言語変種など言葉も変化したりその言語自体が変わっていきますね。 おっしゃるとおり、保存の機器もよくなってますね。 ご回答ありがとうございます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6098/18237)
回答No.3

公用語というより 少なくとも辞書にして残すことは必要でしょうね。 書籍という形にしておけば 国立国会図書館で永久保存されます。

ledolw57
質問者

お礼

そうですね。現在では刊行されている本も少ないですね。 ご回答ありがとうございます。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.2

日本の消滅危機言語の中でも重大な危機と指定されている与那国語は2004年で話者が800人だったそうです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E9%82%A3%E5%9B%BD%E6%96%B9%E8%A8%80 公用語にするとか考える以前に出来る限り話者の録音、録画や文献、習慣などの記録を出来る限りかき集めて後世に残す段階になっていて、それすら人手や予算がままならないと聞きました。 他の消滅危機語は数千から数万の話者がいるそうですが、過疎化の中にあってそれを残すかどうかはまさにその地域、カルチャーの中にいる人が決めることなのかもしれないですよ。学問や地域研究や興味のために無理やり地域の人に話させると言うものではないと思います。 せめて記録を出来る限り残すと言うことに協力したいですね。

ledolw57
質問者

お礼

話者の録音、録画や文献、習慣などの記録を集める作業は少数言語の保存方法ですね。 言語計画で地位を定めるとかどうなのでしょうか?経済性でやはり保存だけだと余計に消滅しやすいといえるとも思えてます。 UNESCO(国際連合教育科学文化機関)の定義でもありますが。現状の保護で十分だとかあるいは保存方法が適切だとかあるいはそうでないとか。いろいろ見解があるといえる問題とも思えます。 ご回答ありがとうございます。

ledolw57
質問者

補足

公的な言語の地位(status)などを考える(planning)などでつく予算などが変わらないでしょうか?

noname#232424
noname#232424
回答No.1

ちゃんと出典を示してください。下記は文化庁公式サイトの記述です。 http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kikigengo/ ーーーーーーーーーーーーーーーー引用 【極めて深刻】アイヌ語 【重大な危機】八重山やえやま語(八重山方言),与那国よなぐに語(与那国方言) 【危険】八丈はちじょう語(八丈方言),奄美あまみ語(奄美方言),国頭くにがみ語(国頭方言),沖縄おきなわ語(沖縄方言),宮古みやこ語(宮古方言) ーーーーーーーーーーーーーーーー アイヌ語いがいは,離島の方言ですね。隔離された地域では,固有の動植物が進化するのとおなじように,固有の言語もできる。しかし人間の交流がさかんになると薄らいでいく(共通語に統一される)のは,歴史の当然の帰結だろうと思います。ここに挙げられていない,離島ではないぼくの郷里でも現住地でも,古老しかベタベタの方言はしゃべれなくなっています。 だから,ぼくはなにも関心(危機感)をもちません。ただし,録音や辞書は残しておくべきかなと思います。 平安文学や中世戦記物,さらに江戸時代の膝栗毛ですら,すでにぼくらは「古文」と呼んで現用していません。しかし,写本や辞書(和名類聚抄,日葡辞書など)が残っているので,ずいぶん助かっています。いや,試験で問われる高校生には大迷惑か(笑)。

ledolw57
質問者

お礼

経済原理はいわれることですが、荒削りや便利の原理も限界があると思っています。 文化庁のあたりでは、あまり意義を感じないかもしれないとも。 一つの意見ですね。 ご回答ありがとうございます。

ledolw57
質問者

補足

http://www.unesco.org/languages-atlas/ 出典としてあげます。

関連するQ&A

  • 少数言語など日本語の画一化に対する語学番組

    日本人が均一だというイメージがあり、詳しくはないですがそれが戦前などの経験がそうなのかもしれないのですけど。 NHKでは、英語がかなり多く、ヨーロッパの言語を中心にアジアなどあり、日本語もあります。 確かに、外国の人と意思疎通するのは、より世界が広がります。 しかし、UNESCOでは8言語 、方言が消滅の危機にあり、方言もテレビの発達などで画一化していく方向にあるかと思います。 豊かさの一つといえば、言語もあると思いますけど、例えば日本の少数言語の中からNHKなどの番組などに加わっていくなど、何かすることってあるなどどう思いますか?

  • 日本の中の違う発想を出す言語

    日本語といわれますが、日本国内にはUNESCOの定義では消滅しそうな8つともいわれてますね。言語と方言の定義がしっかりしたものでないので、数を定義しにくいですけど。 東京と大阪の言葉が違うといっても、たとえば語尾の柔らかさの差とかあるのかもしれませんが、小さな差なのかあるいは発想の違いとなるのかなどわかりません。 都市文化は別としまして、津軽弁などもなかなか分かりにくいものがありますね。 通信移動の発達したとはいえ、日本語が一つというイメージがあるなか、もともと違う発想をだす言語が日本にあるとすれば、どのようなものでしょうか? もし保護するとすればどの言語、方言でしょうか?

  • 母国語と公用語の違いのQ&Aがよくわからない

    両者の違いについて、 母国語は、第一言語などで一番得意な自分の中での言葉です。 公用語は、国や州など大きな集団単位で使うことが認められている言語です。 という回答を2つほど見かけたのですが、いまいちピンときません。 日本で例えるなら方言が母国語で標準語が公用語という感じになるのでしょうか(あくまで例え)。

  • もし日本の公用語が英語だったら?

    歴史に 「もし」 はないと言いますが、それでもお聞きしたい事があります。 真偽の程はともかく、終戦直後のGHQに日本の公用語を英語にしてはどうかという意見があったと聞いた事があります。 彼らからみれば日本語が極めて難解な言語なので、統治するのに不便だからという理由なんでしょうね。 結果的にその意見が流れてしまったと思いますが、もしその時点で日本の公用語を英語にしていたら、今の日本あるいは日本人はどのような姿になっていたと考えられますか? 公用語ですから、日本語を全く抹殺するのではなく、例えばフィリピンやインドのように独自の国語と英語を併用させるような形ですね。 日本の場合は今でも英語を話せるビジネスマンの数が限られていて実際の経済活動に言葉の問題が大きな障害になっているわけですが、もし日本の公用語が英語になっていた場合、世界における影響力が遥かに大きな国になっていたでしょうか? それとか欧米との交流がもっと盛んになり、今より国際色豊かな国になっていたでしょうか? インドでは英語と数学を徹底的に教え込むため、優秀なエンジニアがアメリカで活躍できる可能性が極めて大きいと聞きます。 実際にシリコンバレーで働く技術者の多くはインド人だと聞きます。  インドは英語を公用語にしたため、それだけでも他の国より一歩先んずる事が出来たように感じますが、もし日本の場合だったら、どんな国なっていたでしょうか? 無論、虚構の話ですので予想で結構です。

  • 琉球文化とアイヌ文化の違いはどこにあったのでしょうか?

    北海道も沖縄も、元々は日本ではありませんでした。 共に日本に吸収された本土とは異なる民族という特徴を有しますが、北海道と沖縄には根本的に異なるものがある気がします。 まず、沖縄の方言である沖縄弁は琉球語をほぼ引き継いだ形となっています。沖縄の風習も琉球王国時代の風習が色濃く残っており、食文化などに流暢に現れています。このように、沖縄の文化には琉球王国時代の名残が大きく残っていると思います。 ですが、逆に北海道の方言はアイヌ語を引き継いでいるわけではありません。本土から移住してきた和人の言語を引き継いでいるために、他の地域と比べて特異性がある方言というわけでもありません。これは風習や文化でも同じです。沖縄の文化がネイティブから引き継いだものであるのに対し、北海道の文化はネイティブから引き継いできたものではありません。 この違いは一体何なのでしょうか? また、北海道民には混血を含めてアイヌはそんなにいないように感じられます。逆に沖縄県民における琉球人の割合は大半を占めるように感じられます。 この違いは何でしょうか?それとも私の気のせいですか?

  • 北海道に方言が少ない

    逆の最南端の沖縄は方言が濃く、同じく北端途中の青森までは方言が濃い しかし北海道の方言がそこまで濃くない理由は先住民をほぼ絶滅させたからですか? 過去の日本人がアイヌ人を殺さなかったらは沖縄や青森より独特で濃い方言になってましたか? あと逆になぜ日本人は琉球人は殺さずにアイヌ人だけ殺したのでしょうか?

  • 日本語と比較する言語

    もともと比較言語学といえば、対照言語学とともに英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ラテン語、ギリシャ語など似た言語で、同じ語族なのはどれでどのように分岐して、またどの部分が似ていてどの部分が違うという学問で欧米ですすんでいると思います。 日本語は孤立語説があり、あるいはアルタイ諸語説、オーストロネシア語説などもあったり、中国語からの影響などもありますね。 日本で主に英語との比較、方言について、他時々韓国語との比較もありますね。 ただ孤立語説だろうとされても、あまり遠い言語と比較しても違う部分ばかりで変数が多いと結論が出しにくいでしょうし。方言や韓国語だけ扱ってもそれぞれ、個別の話です。 もし日本語と比較して、意味があるとすればどの言語になるでしょう?

  • 前略、敬語と方便・方言などについて。

    前略  敬語と方便・方言などについて「教えて!Goo」及び「OKWave」の皆様方に質問させていただきます。  ご存知のとおり日本語はさまざまな地域の言葉で成り立っています。沖縄方便は琉球語とも呼ばれ、北海道にはアイヌ語があります。それぞれ地域独特の言葉が日本社会に根付いています。  しかし、ここで敬語、と言う事を考えると、ふとそれら方便・方言は良い物なのかどうか疑問がわきます。敬語では俗語を廃し、一般的和語を中心に会話を行うものです。そのため、「そこはおみゃーさんあかんぎゃー」など尾張方便は汚い言葉とされ一般的な名古屋市民から忌み嫌われている部分がありますし、アイヌ語までいたってしまえば、「イヤイライケレ」で「ありがとう」ですから、それこそわけのわからない言葉使いとなり、敬語が敬語にならず、敬語にするためにはそれらを排除しなければなりません。  しかし日本の法では基本的に和語とアイヌ語を日本国の公用語にするとの事、細かな法の取り決めは無いそうですが、それが日本国のしきたりであるとききます。あと方便ではなく方言なら良いとききます。  では、そんな法の下、どの様な敬語を用いれば、敬語が敬語となるのでしょうか?疑問に思い質問させていただきました。方便は駄目である、汚い言葉であると削除した前問にてうかがったので、方言ならばどの様な方言なら良いのか教えてください。結局、京町言葉なら良いだの、地域差別的な言語差別が敬語を考える際出てきてしまうのでしょうか?差別はいけないと日本国憲法でうかがうのですが、敬語では差別があって当たり前なのでしょうか?皆様の知恵を私めに提供していただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。                          草々

  • 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方

    日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? こんばんは 質問タイトル通り、言語に関する質問です。 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? 個人的には大阪弁や関西弁全般が、音調言語的な要素が比較的強く持った方言だと勝手に思っていましたが・・・ (質問1)大阪弁や関西弁全般が音調言語的な要素を強く持っていると言うのは事実でしょうか? (質問2)また、他に音調言語的な要素を持った、日本語の方言はありますでしょうか? よろしくお願いします^^;

  • 日本の少数、遺産保護の取り組み(言語民族他)

    日本は詳しく言うと単一民族ではないですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E6%95%B0%E6%B0%91%E6%97%8F#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6 アイヌだけでなく、他もあるかもしれないですね。 琉球は文化をもってますし、朝鮮(中国の朝鮮族の方は国籍も中国かもしれませんがよく調べてません)の方などいらっしゃいますね。 方言などはいわれるものの言語もUNESCOでは8言語くらいあるっていわれます。 http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kikigengo/ (文化庁) たとえば、台湾でもほとんど漢民族で、一部の少数民族など保護などあるかと思います。 このような取り組みなど、予算を含めて、十分しているといえるのでしょうか? 多数の日本人、日本語以外を劣ったものという概念がやはりあるんでしょうか? それとも、意識しないことで、少数を差別しないことにつながっているのでしょうか? もしくは多様でなく、答えが一つという画一的になりがちなのでしょうか? または、雑居してきた日本史からすると意識しなくてそれでいいのでしょうか?