• ベストアンサー

就職難の理由・・・

現在の就職難って、皆が大会社に入りたがってるだけで、 中小は人手が集まらないままなんですか? それともホントに、働き口が少ないの? ズバリ、語って下さい。

  • anjash
  • お礼率49% (142/288)
  • 派遣
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matrix4
  • ベストアンサー率16% (118/704)
回答No.1

雑誌にのぅているのは、やはり大手企業の売り上げなどで、中小企業など本当に大丈夫かなんて思いますが、やはり、以前よりは景気もいいようです。 就職難も皆、大企業に入ろうとは思ってないとおもいますけど。 大卒、新卒などは比較が分からないから、大企業のほうがいいと思いがちですが、どこでもいいところはいいので、じっくり探すのが一番です。 むしろ中小企業のほうが、応募が多いとおもいますよ。 ただ、枠が小さいので(1社に1~3)とかとても難しい。 倍率が常に、10~20倍があたりまえ。 よほど、条件が合うか、スキルなくとも人間性と会社で判断されるかで決まるのでは 有効求人数は結構ありますよ、職安でも結構新規求人ありますし、ただ自分の条件と・・が難しいので 例:前職より給料UP   環境がいい など中小企業は活気づいているとは思います。 働き口はあります。(いい条件がないのです)

その他の回答 (3)

noname#7229
noname#7229
回答No.4

ちょっと勘違いされている回答者がいらっしゃるので意見しますが、結論からいうと仕事をしようと思えばいくらでもあります。 ただ、条件の悪い(派遣・契約社員や給与の低いなど)が多いから就業しない方が大半です。ですので、結局内定までいっても条件が悪いから辞退する方が失業率を高めているのです。 景気が悪いから、就職(内定)できないと勘違いされている方がいるようですが、そういう方は景気が良くてもなかなか就職できないような方が多いのです。 就職できないのでなく、長く勤めるに値しない条件なので就職しないのです。かといって、特に日本では企業を複数勤務していれば社会的に信用されない精神があるので、とりあえず就職するという冒険がしにくい社会です。 条件が悪いのは景気が悪く利益が少ない為、ひとりあたりの賃金は少なくなります。または、人を少なくする代わりにひとりあたりの仕事量が増え、サービス残業が増加します。 もうけが少ないからといって極端に仕事量が少なくなるというのはありえません。仕事内容・条件にこだわらないのであれば働く場所はたくさんありますよ。

anjash
質問者

お礼

皆さんのレス、すべてに大納得でした。ありがとう、うるる。

回答No.3

たしかに大会社志望が年々高まってきています。 しかし志望者の全員がその会社に受かるわけではないので、最終的には中小に志望者が回ってきます。 今の中小企業は大会社などに志望して受からなかった人の受け皿的な役割を果たしていると思われます。 ですから大企業に受からなかった人はその大企業の下請け会社などに就職している例とかがけっこう増えているみたいです。

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

就職難になって、これまで大卒が入社しなかったような企業も 有名大学出身者が入ってくるようになったそうです。 よって、中小企業でも人が集まらないということはないですよ。 世の中失業者があふれているわけですから、そういう人が 「大手でないと嫌だ!」と贅沢を言っているとも思えません。 言う人もいるでしょうけど・・・ 働き口は一時期よりは増えてきましたが、以前よりは「緊急にほしい」 という状況が減ったように思います。 例えば運良く3名しか応募しなかったとします。以前なら3人から1名を 選んで採用していたと思いますが「良い人いないから、もう一度 募集をかけよう」となってきていると思います。 また人が辞める際、内部で仕事を分担して新規採用しないことも 増えたと思います。

関連するQ&A

  • なぜ就職難なのでしょう?

     今年は、トヨタが採用人数を増やしたように、就職難がかなり緩和されてきました。 しかし、以前就職活動または、転職が厳しいことが現状です。就職難である原因は、色々あると思います。 私は、不景気であることや現在働き盛りの世代の人口が多いために、人手が足りているなどがあげられると思います。皆さんは、どう考えているか知りたいです。 また、現在の雇用のあり方について、今後どのような結果をもたらすか?または、就職転職活動をされている方のコメントがありましたら、書き込みお願いします。

  • 就職難について

    就職難について ここ数年学卒の就職難が言われます、大学院を出ても駄目とも聞きます。 就職率の引くさは大学によるのではないかと考えているのですがいかがでしょうか。 例えば東大卒でも就職難なのでしょうか、ましそうなら皆さん一流企業のみ狙うからではないのでしょうか。 就職難であえいでいる学卒はそれなりの大学ではないかと考えているのでしょうがどうなんでしょうか。

  • 就職難と人手不足について教えてください。

    就職難と人手不足について教えてください。 将来的に人手が不足し外国人労働者を受け入れる体制が必要と言われてますが、 一方で新卒の就職が厳しい現実があります。これはどのような意味での人手不足なんでしょうか? 1:現在は人が溢れているが2、30年後に人手不足になるという意味。 2:単純労働者を除いた有能な人材が日本人は少なくなったという意味。 3:低賃金で雇用が確保できないという意味での人手不足。 また、解決法は何が考えられますか?

  • 就職難なのは、求人が少ないせい?それとも?

    大学生も高校生も就職難。中小企業は、人が集まらず、農業、漁業も若い人材が不足。 もし、就職できない人を、中小企業や農、漁業に割りあてたら、就職難が解消しますか? 不器用でものつくりに向かない人や、体が弱くて農業はできない人、海には弱い人なんかは居ると思いますが、できるだけ、適材適所にして。 中国でさえ、農家から都会に人が流れ込んでくるのだから、職業の強制割り当てなんかできるはずはありませんが、人数的なものを教えてください。

  • WEB業界も就職難なのでしょうか!?

    WEB制作会社でデザイナーをしています30代前半の男性です。 現在他の会社への就職を考えています。 もちろんスキルであったり年齢的なものは就職に大いに関係するものであると思うのですが、 ここ昨今の不況による就職難がWEB業界ではどの程度影響があるのか情報をいただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の就職難について。

    弁護士の就職難について。 来年ロースクール入試を考えている者です。 報道されている弁護士の就職難って実際はどうなんでしょうか? ランクの低いローに行った人や新司法試験の合格順位が低い人が就職できないだけなのか。 大手事務所や東京しか志望してないから就職できないのか。 それとも本当に場所を選ばなくても就職先がないのか。 理由は一つだけではないとは思いますが、どなたか知ってる方がいたら教えてください><

  • 少子化じゃなかったら、もっと就職難だったのですか?

    少子化じゃなかったら、もっと就職難だったのですか? 正社員の応募者数ってすごい多いですよね?ハローワークで応募者数分かるのですが、だいたい5日前の求人なら30人以上はいると思います。新卒でも、過去最低の内定率と聞きました。 少子化でこの状態ですから、もし、少子化じゃなかったらもっと就職難だったということでしょうか? 子供がたくさんいたときより、会社の求人数が極端に少ないということですよね?

  • 若者の就職難について

    現在の就職難について、若い人たちはどう思っているのでしょうか? 単に不況というだけ、じゃなく、社会が大きく変わろうとしている今、過去大量に人を雇用していた工場は海外に出て行ってるし、自動車産業や電化製品かつてほど魅力的ではありません。 今後益々、働く場所は減っていくと思いますが、なにがそれに代わってでてくるのでしょうか? またこのことは、若い人だけじゃなく、みんなにいえることだとおもいます。 相変わらず、マスコミは浪費をあおり昔とおなじような、つまらないものを、エコポイントとかいって買わそうとするけど、ぜんぜんいらないし、ゴミばっかりだして、なにがエコだっての。エコならもっとものを大事にしろって言いたいんですけど。 みんなどうおもいますか?

  • 就職難の今後

    2年又は4年後に就職活動を控えています、現在短大生です。今のこの就職難のひどさに不安が隠せません。結局は就職率、ではなく企業に自分の魅力が伝わるかどうかが問題・・・にしてもです。 数年ぐらいではこの景気の悪さは回復しそうにないでしょうか? また、夢にもよりますが、アレがしたい、コレになりたいなんて夢はよっぽど優れたものを持っている・又はチャンスがあるのでなければ、高望みはせずに、どんなに小さな企業・どんな業種でも手に職がつくだけでも幸せだと思った方が良いでしょうか?

  • 中高年の再就職難が深刻な理由

    中高年の再就職難が深刻な理由がよく分かりません。何故ですか? 私はまだ20後半ですが10年後には他人事ではなくなってしまいますので気になってしまいました。 私なりに情報収集して考えられる理由を挙げてみました。 1.年齢が高いと扱いづらくなる。   (これは納得できます。40歳が部長を務めている会社に50が入社されても...って感じは確かにありますよね。) 2.前職でもらっていた給与が高いため。 (ただこれは雇う側が同じ給与水準にしなければならない義務はないので、雇われの身も 職探しを第一優先としている時にこだわり過ぎる人はそんなにいないような気がするので 若干疑問ですが。) 3.一番問題なのは終身雇用制度に甘えて自己研磨を怠ったから 一度その会社を出ると、井の中の蛙のごとく他では通用しないということのように思えてなりません。 特に今の中高年はバブル入社=終身雇用が当たり前で現在のような惨憺たる状況は予想だにしなかった。 ただしこうであれば自己責任ではないでしょうか。 うちの会社にも窓際族的なほぼ一日中ネットサーフィンで会社の大半を過ごして 私たち世代の倍の給与をもらっている中高年もいます。そういう窓際族もある意味必要悪なのでしょうか? 御意見お願い致します。先輩方のインプットによって自分が今後どういうキャリアを形成すべきかを考えたいと思います。