プロジェクターEB-W420からの電波障害

このQ&Aのポイント
  • プロジェクターEB-W420からの電波障害について
  • 御社製プロジェクターEB-W420から発生する強力な電磁波により、弊社ワイヤレス機器に影響が出ています
  • 弊社では御社の技術の方に電磁波の対応策と電源端子妨害波電圧の測定をお願いしたいです
回答を見る
  • 締切済み

プロジェクターEB-W420からの電波障害

御社製プロジェクターEB-W420で、電源をONし、しばらく(約5~10秒程度)すると一瞬ですが、スイッチング電源のスタート時に強力な電磁波(35MHZ付近を中心に±20MHZ)が発生し、弊社のワイヤレス機器に影響を与えております。 (現在、弊社お客様よりクレームとなっております。) 電源ラインへのノイズ成分(スイッチングノイズ)が重畳され、電源ラインからの浸入並びに電波輻射での影響を受けております。 J55013の電源端子妨害波電圧の許容値並びに放射妨害波の許容値を、定常状態では問題はなさそうですが、電源ONスタート時の一瞬(2~3秒)の強力な電磁波(法的な許容に対して超えていると思われます。)何か対応策を教えて頂きたいのと、弊社でも電源端子妨害波電圧の測定可能ですが、御社の技術の方へもご確認を頂きたく存じます。困っておりますのでご協力を宜しくお願い致します ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 3989
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4700/17406)
回答No.2

一般的な対策としては ノイズフィルターつきのコンセント・タップを使う EB-W420にアースがあれば取る 電磁波を放出する機器を可能な範囲で金属で囲う(メッシュタイプでも良い) 可能なら単独で地面とアースを取る

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2553/5874)
回答No.1

質問されている「なんでも相談箱」 は「知りたいこと」「困ったこと」を解決するお客様同士のコミュニティサイトです。 EPSONに直接問い合わせされることをお勧めします。 液晶プロジェクター インフォメーションセンター TEL:050-3155-7010 https://www.epson.jp/support/portal/info/eb-w420.htm

関連するQ&A

  • 入力電圧を200Vにすると、SWレギュレータの特性は変化するでしょうか?

    コーセル社やTDKラムダ社の一般的なスイッチングレギュレータで、入力電圧をAC100Vで使用した場合と、AC200Vで使用した場合で、電源の特性は変わりますでしょうか? 具体的には以下のようなものです。 1.出力電圧リップル 2.漏れ電流 3.突入電流 4.発熱 5.効率 6.スイッチングノイズ ちょっと考えると、漏れ電流などは凡そ2倍になるように感じますが、正しいでしょうか?

  • アンテナとサージについて

    ご質問させていただきます。 (1)雷サージや、車両バッテリー外れによるサージ電圧は、 高周波電圧となるのでしょうか。 一瞬、電圧が高く、低くなるのみなので高周波ではない? (2)部屋の中に、ダイポールアンテナを設置して、部屋の明かりである 白熱電球の電源をON、OFFすると、ダイポールアンテナには ノイズは乗らないのですが、 低周波用のロッドアンテナでは、ON、OFFによってノイズが 乗ってしまいます。 白熱電球でも低周波のノイズが出ているのでしょうか。 ご回答いただけると幸いです。

  • DCモータをFETのHブリッジで駆動時のノイズ

    DCモータとP型とN型のHブリッジ回路でオン&ブレーキにより駆動しております。 駆動電圧は12Vのため、各ゲートにはゲートドライバを載せております。 デッドタイムの挿入にはCPLDを用いてスイッチ時に約250nsだけ両方OFFにしております。 また、DCモータの端子と直列にACS712という電流計測ICを入れております。 (電流計測IC用の5Vは3端子レギュレータを用いて作成しており、電源12Vは電池です。) 電流計測ICのローパスフィルタコンデンサをいくら変更してもFETのスイッチングONOFFタイミングに 出力に±200mV、幅1usecほどのノイズが生じており、詳細を調査したところ行き詰っております。 電流計測ICの電源5Vを測定すると、FETのスイッチングのタイミングで上記と同じ±200mVほどの ノイズが生じております。ただし、3端子レギュレータからは30cmほどのケーブルがあり、 根元ではほとんど生じていません。また電流計測ICの電源のバイパスコンデンサ0.1uFや、 3端子レギュレータ付近にも電解コンデンサとセラミックコンデンサは入れてあります。 恐らく、この結果が電流計測ICの出力に乗ってしまうことで、ローパスフィルタが入っている にも関わらず出力に高周波のノイズが入っていると考えています。 しかし、これが起こっている根本的な原因が掴めておりません。 この5V電源のばたつきの他にも、似たような影響が生じている箇所がありました。 FETをオン&ブレーキで駆動しており、テストではモータを単方向に回転させているため、 片側のハーフブリッジがスイッチし、もう一方のハーフブリッジはゲート電圧を常にGNDとしています。 この時、常にGNDとしているはずのP型とN型の両方のゲート電位について、スイッチング時に ±1~2Vほどのノイズが生じておりました。(負の電位は作っていないはずですが。) また、ゲートドライバとゲートの接続をはずして、GNDに直接つないだ際にもどこかから ノイズを拾ってくるのか同じ波形のままであり、ゲートドライバの電源と入力信号には ノイズ的なものは見られなかったためにFET側に問題がありそうだと考えています。 電流計測ICの電源5Vと、FETゲート電位の2箇所におけるノイズの幅は、デッドタイムの250nsecにも 見えるため何か関係ありそうだと疑っています。 何か、よくある失敗をおかしていたりするのでしょうか? お気付きの方が居られましたらぜひアドバイスをいただきたいです。

  • パワーアンプについて

    最近思っていることですが、アンプの電源を入れた瞬間、一瞬だけブーンというノイズが入るようになってきました。(0.5秒くらい?) コンデンサは3300μFで作っているようです。 電圧はアンプIC周りが12vのはずなのに8.5vしか来ていません。 前はこんな音は発生していませんでした。 これってコンデンサの替え時ですか? 教えてください。

  • スイッチングレギュレータ(MAX1837)のPSRRと入力インピーダンスについて

     スイッチングレギュレータ(MAX1837)を用いて、15V→3.3Vの電圧に変換したいと考えております。ただし、この15VにはVp-p=1.5Vほどのノイズがのっており、その際どの程度ノイズを除去できるのか知りたいのですが、PSRR(電源電圧除去比)の項目がデータシートにのっておりません。  また、15Vの電圧源の内部インピーダンスが50Ωとなっており、スイッチングレギュレータの入力インピーダンスによっては電圧降下を起こしてしまうと考えられるのですが、入力インピーダンスの項目ものっておりません。  どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • スイッチング電源でのバッテリー充電について

    スイッチング電源にて電圧DC24V電流60Aでバッテリーを急速充電をしている設備があります。 クランプメーター にて電流を実測していたところ、バッテリーとスイッチング電源が繋がった際に数Aの電流が一瞬発生する時がある事に気がつきました。 その時スイッチング電源は電源OFFの状態でした。 そこで質問なのですが、何故電流が接続された一瞬だけ発生するのでしょうか? 電源がOFFなので電位の高いバッテリーからの逆流かと考えられますが、それならば一瞬ではなく連続的に電流が観測されると思ってしまいます。 恐れ入りますが回答宜しくお願い致します。

  • 直流電源の停電補償

    直流24V10Aで動作している機器があります。電圧の許容範囲は+-20%です。商用コンセントAC100Vからスイッチング電源により24Vを供給しています。この機器は停止すると困るので、停電時に5分程度は補償できるバッテリーを取り付けようと考えています。 そこでUPSの導入を考えたのですが、コンピュータなどに用いられる交流用UPSは導入費用、バッテリー寿命の短さが不満です。そこで長寿命の密閉型ディープサイクルバッテリーを、スイッチング電源の出力に並列に接続するだけではダメなのかどうかを知りたいのです。たとえば停電時、スイッチング電源がオフの状態で、出力に24Vの電圧がかかった場合スイッチング電源が壊れたりしないかとか、通常時にはスイッチング電源から24Vではなく、バッテリーの適正充電電圧である27Vを出力し続けたほうがいい、とかの疑問にお答えいただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 自作PCの電源が入らない

    自作PCの電源が入りません。 いくつか確認しましたが、不良個所が特定できません。 最初はM/BかCPUの不良かなと思いましたが、もしかして電源かもと思い始めています。 同じ様な現象に遭遇した方はいませんか。何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 ■現象  ・電源スイッチを押してもうんともすんとも言わない。  ・電源ユニットの電源スイッチをオフ→オンしてから、   ケースについている電源スイッチを押すと一瞬(1秒くらい)電源が入ってすぐ落ちる(ファンが一瞬回ってすぐ止まる)。 ■確認した項目 1.マザーボードから20ピンコネクタを引き抜いて、PS_ON端子を手動でLowに落とすと、規定の電圧が出力される。 2.以下の構成(M/B、メモリ、CPU、キーボード、ディスプレイ)だと、80%くらいの確立で電源が入るが、これにHDDをつなぐと電源が入る確立が5%くらいになる。 3.電源スイッチ(部品)交換しても現象変わらず

  • スイッチング電源回路への逆電流

    +12Vなどの電源の出力に逆に電流を流し込むことは不可能でしょうか? 具体的には+12V出力のスイッチング電源の出力端子に、+12V以上の電圧を繋ぐこと(たとえば抵抗を介して+24Vに接続するなど)は、+12Vのスイッチング電源にとって逆に電流が流れる形になるかと思いますが、これでは電流は流れないのでしょうか?または+12V電源は破損してしまうのでしょうか? すこしぐらいなら大丈夫なように思えるのですが、その理由としては、 たとえば信号ラインの保護などで、電源側とGND側にクランプダイオードを付けて電源電圧以上の電圧は電源側に、GND以下の電圧はGNDから流れるようにするという方法は僅かでしょうけど逆に電流が流れる事を利用しているのかと思います。 どの程度の逆電流なら許されるのか?はたまた許されないのか?スイッチング電源の仕様のどこかに記載あるのか? ぜひご存知の方居られましたらご教授ください。

  • 制御について

     今、私はスイッチング電源について理解を深めたいと思っており、 スイッチング回路はスイッチのオン・オフで出力電圧を制御している ことまでは理解できました。  そこで、より理解を深めるため、制御工学を勉強しているところ なのですが、制御工学がどのようにスイッチング電源と関わって いるのか具体的な制御工学の式を用いて教えていただけませんか。 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう