- 締切済み
- 暇なときにでも
変わった鉄道の旅・スケジュール
お願いします。 関西方面から近鉄特急でまず松坂駅に行き名物の駅弁を楽しみ、そこから北上しながら伊勢鉄道の非電化複線高架、四日市あすなろう鉄道のナローゲージとそれにちなむものの数々、三岐鉄道三岐線の「貨物路線にお邪魔している」感、同じく北勢線のナローゲージ、名古屋まで出て全線複線・全線高架・全線非電化・全便単行の城北線、ガイドウェイバス、リニモなどの珍しい鉄道を見て回るとすると1日でいけるでしょうか? 殺人的なスケジュールで運用されている名鉄名古屋駅も可能なら見学したいですし、さらにさらに可能なら豊橋まで行き名鉄の完全居候状態も見学したいです。帰りは新幹線で直帰します。 どこまで詰め込み可能でしょうか?平日を予定してます。
- ShirokumaX
- お礼率67% (799/1191)
- 回答数3
- 閲覧数191
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7927/21140)
暇なので机上スケジュール 上本町 6:05 - 7:39 松坂 8:07 - 8:58 桑名/西桑名 9:12 - 10:07 阿下喜 伊勢治田 11:14 - 11:24 西藤原 11:33 - 12:21 近鉄富田 12:34 - 13:03 近鉄名古屋 名古屋 13:35 - 13:39 枇杷島 13:58 - 14:14 勝川 14:41 - 14:50 高蔵寺 15:02 - 15:20 八草 15:33 - 15:50 藤が丘 16:08 - 16:27 千種 16:34 - 16:36 大曽根 桑名-西桑名が危ないかもですが、なんとか回れそうですね。
関連するQ&A
- 三岐鉄道の三岐線と北勢線に乗りたい
三岐鉄道の三岐線と北勢線に乗ってみたいです。はじめててです。特に762ミリの鉄道は30年くらい前に下津井電車に乗って以来です。 さて、両方を往復するほど時間ないので片道ずつ乗りたいです。(無限に時間があった学生時代とは違うので) まず西桑名から北勢線にのってどこかの駅で降りて徒歩またはタクシーで三岐線の駅に行って富田行きの電車に乗りたい。 どの駅で乗り降りすれば時間ロスが少ないかアドバイスください。 いちおうウィキペデアでみてタクシーがいる駅はチェックしてますが。 直線距離は近いようですが、員弁川を渡る橋の有無がネックみたいです。。。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 鉄道模型(例えばNゲージ)について
お願いします。 精巧に作られていて、しかも走る鉄道模型ってありますよね。代表的にはNゲージだと思いますが。 それに関する昔からの疑問なんですが、ミニ新幹線ってありますよね。在来線を標準軌に改軌して、それ以外の点では在来線規格に合わせた新幹線車両を作り、新幹線の線路から在来線の線路に直通させるというものです。まあ、多くの皆さんにとって仏に説教だと思いますが。 ですが、この場合、車両の大きさは同じ、軌間だけが違う、ということになります。Nゲージは軌間が決まった模型ですから、軌間を基準に本物と同じ比率で車両模型を作ると、普通の在来線車両の模型の方がミニ新幹線の模型より少し大きくなると思うんです。 Nゲージではそこまで考えて模型を作っているのでしょうか?ということは、四日市あすなろう鉄道線とか、三岐鉄道北勢線の車両模型を見ると他よりずいぶん大きいとか? ご存じの方、教えて下さい。 ちなみにですが、根室拓殖鉄道の「銀竜号」の模型があるんなら、それだけは欲しいです。
- ベストアンサー
- 鉄道模型
- 回答No.2
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7927/21140)
このスケジュール、四日市と富田の駅が近鉄とJRで離れていること から、伊勢鉄道が外れますね。逆に「ぶっ飛ばすディーゼルカー」を 楽しみたいなら(実際「みえ」のぶっ飛ばしは気持ちいいです)、 相互の連絡が不便な四日市は外した方がいいです。 三岐は「阿下喜から伊勢治田まで、歩いても30分程度」ですから、 一旦、富田や桑名に戻らない方が効率的です。伊勢治田は何もない 駅ですが、阿下喜ならタクシーがいますので、タクシーで時間短縮を 計る手もあります。 あと、阿下喜の駅前に「軽便鉄道博物館」、丹生川駅に「貨物鉄道 博物館(日曜のみ開館だけど、展示物は屋外にあるので見れる)」 西藤原駅には保存車両があります。各々の駅で少し時間を見るといい かもしれません。 ということで、松阪-(四日市)-桑名-阿下喜-西藤原-富田-名古屋は確定。 大阪から朝一番の特急で出ても、午後にはなりますねぇ。ガイドウエイ バスやリニモが暗くなってからでいいなら回れるかもですけど、リニモ とバスは一旦戻らないと相互の異動は難しいですし、城北線は列車本数 が異様に少ないですからねぇ・・・。 あと、松阪駅の弁当も「朝一番の特急」だと、未だ売ってないはずです。
- 回答No.1
- kuni-chan
- ベストアンサー率21% (589/2728)
時刻表を見て調べる気が無いなら止めておいた方が身のためです。 欲張るとロクな事はありません。 優先順位をつけて大まかなルートを決めて、時間的に余裕があれば追加していくようにしないとあれもこれもでは計画倒れになります。 分刻み秒刻みのスケジュールで楽しいなら止めませんよ。
関連するQ&A
- 三陸鉄道復活の必要性について
さきほどNHKのニュースで三陸鉄道南リアス線復旧が報じられていました。 軽く調べてみるとこの路線、全線非電化単線で最高速度は90km/h程度。運行本数も一時間に一本も無いようです。 このような路線の復旧に100億近くも投じる必要があったのか疑問です。 また、復旧するにしても従来の鉄道に拘る必要は無かったのではないかと思います。 鉄道は設備維持費用が嵩む上、需要地の変化に柔軟に対応できません。 高速輸送・大量輸送・高頻度定時性運行のいずれも行えない、または行う必要の無い路線は鉄道として残す必要は無いと思います。 バスならルートを自由に設定出来、カーブ・勾配やある程度の障害にも強い上、鉄道ほど特殊設備を必要としないので維持コストが安く済むと思います。 線路跡をバス専用道路にすれば速達性と定時運行性もある程度保持出来るし、ガイドウェイバスなら同じく90km/hでの走行が可能でしょう。 復旧に際しても復旧の困難な箇所は諦め、その区間は一般道路を走れば良い話です。 ルートが柔軟に決められた方が利便性も高いだろうし、復旧にかかる資金を被災者の生活保障など別に回した方が良かったのでは無いかと思います。 皆さんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 電鐘式の踏切警報機を探しています。
録音・録画のため 電鐘式の踏切警報機を探しています。 現在 ほとんどの踏切警報機は警報音をスピーカーから発するものですが、 「カッチン!カッチン!カッチン!…」と機械的に比較的大きなベルを打ち鳴らす旧式警報機がある踏切をご存じでしたらぜひお知らせ下さい。 以前は名鉄の揖斐線、谷汲線、美濃町線では大半が電鐘式でしたが、いずれの線区も廃止されてしまいました。 三岐鉄道三岐線でも見かけましたが、それから10年近く経っているうえ 位置の記憶もはっきりしません。 現在もあるとすれば おおむね私鉄のローカル線や専用線の交通量が少ない踏切かと思いますので 位置を絞り込めるようにお知らせ頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 三重県に移住する
今度三重県に転勤する事になりました。 四日市、鈴鹿、亀山、津のどれかにしようと思いますが、 この中で物価の高い街はどれでしょうか? 詳しい方、特に三重県民の方教えて下さい。 P、S 一応予備知識として 四日市市……イオン創業の地で三重県最大の街。工場が多くかつて公害が酷かった。 鈴鹿市 ……自動車の街、サーキットと本田の工場がある。 亀山市 ……シャープの大きい工場があり、道路交通の要所。鉄道の便は悪い。 津市 ……三重県庁所在地。松菱、朝日屋が有名。周辺10市町村と合併して面積が巨大になった。 鉄道 ……JRと伊勢鉄道は単線非電化で、近鉄が複線電化されている。 バス ……三重交通が県内を縦横無尽に走っている。高速バス路線も多い。 方言 ……関西弁である。明日、あさって、ささって、しあさってと日にちを数える。 テレビ ……名古屋のテレビ局が写る。あと三重テレビもある。 ラジオ ……名古屋のラジオ局が入る。大阪も入るが雑音混じり。 ということを知っております。
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- ないしょのつぼみ;ネットカフェ(マンガ喫茶)
ネットカフェ(マンガ喫茶)で置いているところはないでしょうか? 名古屋地区で教えて下さい。 できれば鉄道沿線(※)で、駅から歩いていけるとこが有り難いです。 ※ JR東海道線・浜松~米原(場合によっては大阪まで可)、飯田線・豊橋~新城、武豊線・大府~武豊、関西線・名古屋~桑名、中央線・金山~多治見、高山線・岐阜~美濃太田、名鉄全線、名古屋市営地下鉄全線、近鉄名古屋線・名古屋~桑名、城北線、桃花台線
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- いつから鉄道の旅が好きになったんですか
昔は車大好きでした。自由ですから。いつのまにか 鉄道の旅が好きになりました。まあ首都圏に住んでいて、 電車通勤というのも大きいんですが。あの車窓を眺めながらボーッとするのが 至福のひと時です。車じゃ絶対に無理。いつから鉄道の旅が好きになったんですか
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- 来月、1ヶ月間の鉄道の旅をしたいと思っています
北海道&東日本パス2枚と18きっぷ3枚を使い、来月からの1ヶ月間、北海道~下関の間を走っている臨時列車の旅をしたいと考えているのですが、計画が上手くいきません。 前半の14日間は北海道&東日本パスを使って北海道までを往復し、日付が15日目に変わったら18きっぷでながらに乗って西へ。 と考えています。 何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 鉄道の旅 パリーミラノ
アルテシアという夜行列車で、パリからミラノまで行きます。3点質問があります。全てでなくても良いので、ご存知の情報があれば教えてください。 (1)チケットは予約したのですが、パリのベルシー駅に何時に行ったらいいのかが調べても良く分かりません。 19時42分、パリのベルシー駅から発車です。 飛行機のように、1時間前にチェックインしなければいけない、など、チェックインの時刻指定はあるのでしょうか。 (2)今回は主人と二人で1等2名個室を予約しました。食堂車に行くときなど、貴重品は持ち歩くとしても、スーツケースを置いていきますが、治安の面で気をつけて億個とはありますか。 (3)食堂車があると言うことなのですが、予約はできるのでしょうか。
- 締切済み
- ヨーロッパ
- ヨーロッパ 鉄道の旅
こんにちは。今、大学2年のものです。 今年の11月初旬に同学年の友人と男2人で貧乏ヨーロッパ旅行を考えているのですが、そこで質問があります。 期間は2週間程度の予定なのでユーレイルグローバルパスの15日間券を使う予定ですが、どのようなルートがお勧めでしょうか?基本的には1つの国で1泊もしくは2泊するつもりです。 経験者の方のご意見よろしくお願いします。また、参考になるサイトがありましたらそちらも教えていただけるとうれしいです。
- 締切済み
- ヨーロッパ