• ベストアンサー

記譜法などについて

音楽を専門的にやっている方にお尋ねします。 作曲家が、「こういうふうに演じてほしい」という思いを表すためにいろいろな記号を使いますね。 あれを事細かに書き込んでいくことについて、音楽の世界ではどう評価されているでしょうか。 具体的でよい、という声が主流でしょうか? 細かすぎて縛られて窮屈だ、という声がかなりあるでしょうか? 演じ手の裁量に任せて多様な表現を保障すべきだという声は少ないでしょうか? 当方は、音楽の門外漢です。 演劇や朗読・群読の記譜法の参考にしたくての質問でした。どうぞご回答をよろしくお願いします。

  • gesui3
  • お礼率99% (5585/5590)
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

記号の話とサブコメントの話をごっちゃに考えていませんか。 仮にスフォルツァンドと呼ぶわけにもいかないfffffみたいにフォルテが5つついた指示を書くならば、それは必要があって書くのです。記号は必要だから書くのであって、書かない方がいいとか書いたほうがいいなんていうことはありません。 sehr langsam,nicht shnellなどと横に書くのは、演奏時にできればこの注意をしてほしいと考えた、音楽自体の必然性とは無関係な「希望」です。 このコメントをいつも書く人とあまり書かない人が居ます。作曲者としてものがわかっている人ほど書きません。 ブルックナーなんていうのは、どう演奏されるかが非常に不安なのでぐだぐだコメントを書きました。で、演奏者はどうするかというと、そんなもんは無視して弾きます。楽譜自体に書いていないことなんか、従う理由がないからです。そうすると、また余計ごたごた書くようになり、ええい面倒だ、楽譜ごと編集しなおしてやれ、というのがノヴァーク版とかハ―ス版とか別人の再編集した楽譜になるわけです。こういうものを作らないとウザすぎるということです。 シナリオの話でいいますと、コンテを書いて、コンテの枠の外に細かくこちゃこちゃ書きますね。あれがサブコメントです。ただ、コンテ自体の絵がはっきり示されていないのにそんなコメントだけ書かれても、どうせいちゅうんだということになるのと同じです。 まず本体のコンテが、きっちりしたデッサン力のある人間がはっきりとイメージを伝え、その中で不確かなことをコメントにしなければ誰も従えないでしょう。 楽譜も同じです。音符がきっちり書かれていて、演奏記号が明確に示されていてはじめて演奏可能になるのです。そこをちゃんとやらないで「感情を大きく」なんて書かれたって何もできません。

gesui3
質問者

お礼

「記号の話とサブコメントの話をごっちゃに考えていま」した。 2種類あるのですね。その違いが分からない程の素人です。 記号は必須で厳守、サブコメは参考程度と理解しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • pachipo
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

書いてある記号等は、最低限の演奏表現。そこに、自分で感じた感覚で肉付けをし表現すればいいのではないでしょうか。1つの曲でも指揮者・演奏者・グループなどによってさまざまな演奏スタイルがあります。基本の上に応用表現があります。難しく考え過ぎない方が楽しいと私は思います。・・・ダメでしょうか?

gesui3
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 群読脚本に新しい記号までも使って事細かに注文を付ける作者がいて、私はうるさく感じたものですから、音楽の世界ではどうなのかなと思ったのです。 これくらいをうるさがっていてはいけませんね。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

音楽ジャンルにもよると思いますが、元々抽象的な表示ですから解釈は様々です。また、クラシックなら指揮者の解釈が優先されるでしょうから、そちらに従います。 事細かに、とありますが、そんなに細かく書かれる事はあまりないだろうと思います。 クラシックなら楽譜を忠実に演奏するのが主でしょうが、ジャズなら逆、フェイクするのが当然で、ラルゴの曲をビバーチェでやるなんてのも普通に行われます。ただ、ジャズでもフルバンドの場合は譜面通りが基本です。 アドリブの指示で、「海中を泳ぎながら瞑想するような」えっと、それって一体どんな?誰にも分かんないから。w いえ、言わんとするイメージが湧かない事もないですけど、そういうアドリブをしろって?えらく難しい注文な気が・・ また、クラシックでも指揮者の解釈次第で、同じラルゴやビバーチェでもテンポが違うし、また、曲中のテンポも微妙に変化させるもんです。 演劇などでも同様だろうと思いますが、思うところを正確に伝えられるのか? また、演者にそれを的確に表現できるだけの技能があるか? 書けばそれで済むという問題でも無いように思います。 そのために演出家なるものが存在するのかと。

gesui3
質問者

お礼

なるほど、やはり楽譜の記号ごときはまだまだ少ない情報・指定なんですね。 音楽の指揮者と演劇の演出家。確かに類似性がありますね。ためになりました。ありがとうございました。

noname#248569
noname#248569
回答No.1

細かく書き込まれている楽譜は、とりあえずその通りに演奏します。 それから、指導者・演奏者によって、さらに自分たちで物語をつくっていき、書き込まれていた以上の記号を加えていく場合が多いと思います。 縛られて窮屈だというよりは、音楽的には作曲者の意図を掬い演奏し、より感動するようなものを作ることが目的なので、作曲者はそこまで沢山の音楽記号を指定はしていません。例えばforte(強く、大きく)にしてもpiano(弱く、小さく)にしても、楽団ごとにMaxの大きさや小ささは変わってきますから、表現を指定しても表現方法はひとつに限らないので、決して窮屈ではありません。 作曲者は場面ごとに必要に応じて最低限の記号を書いていますが、そこからどれだけ自分たちで記号を付け加えていき素敵な音楽にするかを考えなくてはならないとされていることが多いのではないでしょうか。 なので表現の指定については、場面展開ごとに最低限やってもらわないと困ることを書き、あとは演じ手の裁量に任せるのが適策だと思います。

gesui3
質問者

お礼

そうですか。 たくさん書いてあるように見えても、実際の演奏では、もっとたくさんの選択や工夫を積み上げているものなのですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 声を生かした仕事、声を出すことが役立つ仕事

    こちらのカテゴリでいいのか悩みましたが・・・失礼します。 子どもの頃から一貫した変わらない興味があります。とてもマニアック(?)なのですが、「人間の声」や「発声」「発音」なのです。幼い頃から今に至るまで、一貫して変わらない趣味は、歌や朗読などを録音し、少しでもより良い声、発音で歌ったり朗読したりできるように、研鑽(?)を重ねていくという作業です。 今まで、演劇の勉強や歌の勉強をしてきましたが、演劇や音楽そのものに興味があるのではなく、あくまで核となるものは「声」、もう少し言えば、「声を出すこと」なので、演劇や音楽の分野とは何か相容れない感じがするのです。 こういういささか変わった関心を持つ者に向いている職業分野というのは、何かありますでしょうか? アナウンサーなどのメジャーなものではなく、何かあればヒントでもお教えいただければ幸いです。 自分では気付かなかったのですが、声は人から褒められることが多いです。また、演劇での経験が役に立っているのか、私の発音は非常にクリアで正確、単なる日本語のネイティブスピーカーという域を超えていると言われました。

  • 「世界の坂本龍一」 どの辺りが世界レベルなのですか?

    坂本龍一さんの音楽は海外でも評価が高い と。 坂本さんの作曲した音楽は、心を癒すものでもあり、かつてはセンセーショナルなものでもあったと思いますが。 私には特に「天才」とか「海外でも通用する」とか「世界に通じる」とか感じません。 国内のみで活躍している同じような能力の作曲家はたくさんいるし、坂本さんも、そんなに、普通ぐらいの作曲家に思えます。 坂本さんのこの辺りが凄い!というものがありましたら教えてください。

  • バレエについて

    昨日、テレビで演劇風のバレエを見ました。 歌を歌うでもなく、声が出るでもなく、ただ踊っているだけでしたが、何を表現したいのかさっぱり分かりませんでした。 ただ、音楽は良いなあと思って聞いていました。 バレエってどう見たらいいのでしょう? 何がどうなのかさっぱり分かりませんが、持ち上げられたり、くるくる回ったり、足を後ろにまっすぐ上げたり色々ありますが、 あれは何をあらわしているのでしょうか?

  • 音譜=オタマジャクシ等の面白い音楽用語の表現

    音譜=オタマジャクシ等の面白い音楽用語を探しています。 用語や演奏記号について私は素人なので、全然詳しくありません。 偶然、音譜をオタマジャクシと喩えている表現を見みました。 とても趣があって、ユーモラスと感じました。 他にも音楽の世界では、こんな感じの言葉や表現があるのかなと、 興味を持ったので、質問させていただきました。 (ざっくりとした・・いや下手な表現でスイマセン。。) 音楽用語などに詳しい方、教えていただければうれしいです。

  • 楽譜って数字で表現できないの?

    私は、メーカーの機械系の技術者です。音楽の理論は、小学生並(未満?)です。 「音符とかクレシェンドやらの記号を全部数字で表現すれば、作曲家の意図が明確になって、演奏者によるばらつきが減るはずだー」なんて考えています。 こうした方法は有益ではないですか?   

  • 調(長調、短調)について

    初心者向けの音楽書を呼んでいて素朴に思いました。1オクターブを12等分した平均律の場合、12ある音程を自由に使って(調や楽譜や音楽理論を意識せずに)作曲してはいけないのでしょうか?そもそも、長調とは?短調とは?何なのでしょうか?いくつかの教科書を読んでみましたが、(オタマジャクシの列び方のパターンの比較だけで)決定的な説明を見つけることができませんでした。実際に音を出して聴けば分からないでもありません。が、記譜するのに何でオタマジャクシの数を七つに限定するの?例えばオクターブを“6線譜”で表し、臨時記号をなくてしまった方が分かりやすくないでしょうか?そうすれば長3度や短3度の別もなく3度は3度で合理的に思うのですが…。音楽理論といっても必ずしも合理的でないので、現状は理解できても変なところで考え込んでしまいます。初心者に分かりにくいこれらの質問、どなたか易しくご教授下さい。

  • 世界一美しい映画音楽を教えてください。

    世界一美しい映画音楽を教えてください。 世間一般的な評価よりも、あなたがひそかに世界一美しい映画音楽だと信じて疑わない曲を教えてください。それはどんな映画の何ていう曲ですか? 国内外、名画だろうが駄作だろうが映画の内容は問いません。 しかし、あまりに抽象的で答えにくいという場合もありましょう。 では、「甘美な」というキーワードでお願します。 私はアラン・ドロン主演「太陽がいっぱい」のテーマ(ニーノ・ロータ作曲)が世界一美しいと信じて疑いません(笑)

  • 前衛音楽を過去の大作曲家・大演奏家に聴かせたらどんな反応をするでしょうか?

    クラシックやジャズでも、 「前衛音楽」 と称されるジャンルがありますよね。 従来の音楽の手法から離脱した新しい方法を取り入れた作品だと思うのですが、どれも共通しているのは 「一般人にはとても聴きづらい事」 だと思います。 事前知識や解説など無しに、いきなり聴いた場合、極めて耳障りな単なる雑音にしか感じない時もあるように感じます。 でも、これも音楽なんですよね? そこで質問なのですが、もし過去の大作曲、たとえばバッハやモーツァルトに最新の現代音楽を聴かせたとすれば、一体どんな反応、どんな評価を下すと考えられるでしょうか? それとか、ジャズの世界でも山下洋輔氏の前衛的な作品を、例えばルイ・アームストロングなど過去の大演奏家に聴かせた場合はどうでしょうか? 「何だ、これは? これでも音楽か!」 とボロクソに言うでしょうか? それとも 「初めて聴いた手法なので、うまく表現出来ないが、すごく斬新で革命的な作品だ。 素晴らしい!」 と絶賛するでしょうか? 音楽には全くの素人なので、分かりやすく教えて頂けると助かります。

  • 「指揮者」とは???

    カラオケとか、自分でやるのは好きではありませんが、ジャンルを問わず、音楽を聴くのが好きです。 ふと疑問に思ったのですが、作曲をしたわけでもないし、さりとて楽器を使いこなすわけでもないし、「ただ棒を振り回すだけの指揮者」……こんな認識も笑われちゃいますよね。……の役割というのは何でしょうか??? 例えば、小澤征爾が世界的に評価されるのは何故でしょうか???というような疑問です。 今、小澤征爾指揮の音楽CDを聴きながら、ふと疑問が湧いてきました。

  • 小学校、通知表の評価について(音楽)

    小学校の通知表の評価の件で質問です。 まだ3段階評価(○、◎、3重○)なのですが、音楽の「曲の感じに合わせて、表現の工夫をすることができる」「自分の声に気をつけて楽しく歌うことができる」が、いつも◎です。 我が子が声がハスキーで高い声を出すことが出来ませんが、歌うことはとても好きです。 高い声を出せないと、他のお子さんとの違いも十分わかっているようですが、裏声を出せるようになり、楽しんで歌っています。 でも、評価は◎です。 もちろん、◎でも十分だとはわかっているのですが、つい我が子がハスキーな声だからこのような評価しかもらえないのかと、努力してもどうにもならない部分だけに、親として切なく感じます。 声がハスキーな我が子でも、3重○をもらえる事もあるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。