• ベストアンサー

日よけの布幕

建物入り口の上部から斜めに張って、下の方を石などで押さえてる日よけの幕がありますよね。 時代劇などでは、米屋や着物屋が屋号を染め抜いてあるやつです。 あれの正式名称はなんというのでしょうか?

  • K-1
  • お礼率61% (340/557)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoda
  • ベストアンサー率36% (291/804)
回答No.2

yodaです。 「日除け暖簾」とか、単に「日除け」と呼ばれていたと思います。 呼び名の通り、日除けに使ったり目隠しに使ったりしているものです。 deagleさんの仰る「簾」も同じ目的で使える物ですが、 イタタタッ! 大将!ちょっと違ったよ!(^^ゞ

K-1
質問者

お礼

「日よけ暖簾」ですか。 なるほど暖簾がデカくなったものという感じですか。 しかし「日除け」、そのまんまですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 あれー? 誰も答えてないんですね(^_^;  あれは「すだれ」と言います。  竹で出来た奴ですよね?  布のも時代劇ではみたことありますが、それも同じ用をなすもの、ということで「布のすだれ」という言い方でいいと思います。

K-1
質問者

補足

うーん、アレはすだれではないと思います。 竹で出来ているものはなく、100%布かプラスティックシートです。 すだれやよしずだと上部のみ固定して下部は固定されていませんよね。

関連するQ&A

  • 時代劇に出てくる大きな松明みたいな奴の名称

     時代劇で、大将のいる本陣とかで、入り口とかで地面に立てられている物の名称を教えてください。  うまく説明できないんですが、カメラとかギターのスタンドみたいな形で一番上に火がともっている奴です。    こんなどうでもいいことでかれこれ2日ほどもやもやしています。  どうか教えてください。お願いします。

  • 女性の和服について、教えて下さい。

    長年疑問に思っていました。 時代劇を見ると、武家の奥方とか大奥の女性などが、 和服の前の裾の部分を反対に折り返し、下に着ている白い着物が見えるように着ています。 これって、なぜですか?なぜそうするのですか? また、このスタイルに名称はあるんですか?

  • 夜着に使っていた白い着物の名称

    時代劇の大奥のシーンなどで、夜寝る時に着ている白い着物は、着物なのでしょうか、長襦袢なのでしょうか、それとも夜着とした全く別ものなのでしょうか? 以前から気に入っていたのですが、その着物の名称も分からず、調べようも無いまま今まで来てしまいました。 知っている方がいらしたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新宿区下落合図書館の入口のパイプ状庇の目的と必要性

    昔からほとんどの建物の入口には、雨除けや日除けのために庇(ひさし)が設置されています。 この庇の断面形状は上部が緩い傾斜の板状のものが多いように思います。 一方、最近のビルや住宅のなかには、デザインやコスト削減等の観点から入口上に庇を設置されていないこともあるようです。 現在の新宿区立の下落合図書館の建物は2017年3月に完成、利用開始されました。 この建物はほぼ南向きなので、昼間は日当たりがよい状況です。 この図書館の入口付近の上には、添付写真(左および中央)通り、庇のような物が設置されています。 しかし、パイプの間には大きなスペースがあるために、雨除けや日除けの効果はありません。 このため、例えば、降雨時に利用者が入館する前に傘を畳むと頭や衣類が濡れるし、入口に入ってから傘を畳むと、入口内の床に水がたまり滑りやすくなります。 また、2階以上の外壁や屋上から落下物による被害を防ぐためとも思えません。 一方、図書館と同じ建物の左奥にある区の事務所の入口では、添付写真(右端)の通り、2階の張り出し(キャンティレバー)の下にあるため、庇がなくても雨除けができています。 もし、図書館の入口を今の位置でなく、その右奥の2階の張り出しの下にすれば、区事務所と同じように、庇がなくても、雨除けが出来たのではないかと思います。 あるいは、入口を現在の位置にするのであれば、雨除けができる板状の庇を設置すればよかったのではないかと思います。 なぜ、雨除けや日除け効果が全く期待できないにパイプ状の庇のような物を設置したのか、分かりません。 ついては、次の事について教えて下さい。 1)この図書館の入口の上に設置されているパイプ状の庇のような物を設置する目的は、どのようなことを考えられるでしょうか? 2)このパイプ状の庇のような物は、雨除けや日除けの効果があるのでしょうか?   また、その他にどのような効果があるのでしょうか? 3)図書館の入口上に、このようなパイプ状の庇のような物を設置する必要性があるのでしょうか?

  • 金物の名前は?

    お世話になっております。 日よけ幕を取り付けたいのですが(飾りで)、上部は物干し用のフック型の 金物に棹部分をかけることで対応できそうですが、 下の部分を杭状のものを床に固定しておいて下部棹に取り付けた金物を引っ掛けるように留めたいのですが、専用のものはあるのでしょうか? 金物等で検索してみても、探せなくて質問させていただきました。 ご存知の方がおられましたら教えてください。 (メーカー名などがわかりましたら大変助かります^^) 宜しくお願いいたします。

  • 時代劇で着物の下のクルーネック

    時代劇などで、町人の役あたりの人が、着物の下に、紺or黒のクルーネックの様な下着を着ているのを良く見ます。あれは何と言う物なのでしょうか?袖は今の長袖シャツのようになっているのでしょうか?? そしてこれは本当に江戸時代にこのような物が着用されていたのでしょうか?時代劇だけ?ご存知の方教えてください。

  • 鬼平について

    鬼平犯科帳のDVDをよくみるのですが、次の2点を教えてください。 1.Wikipediaによると、長谷川平蔵の禄高は400石だそうですが、  奥方は彼を「殿様」と呼んでいます。「殿様」と呼ぶにしては禄高  が少ないように思います。普通の時代劇だと「旦那様」と呼んでい  るようですが? 2.奥方がいつも長い裾の着物を引き摺っていますが、禄高からみて、  ちょっと大袈裟過ぎるように思いますが?

  • ログハウスのセトリング?

    築30年程度のログハウスに引っ越したのですが、ログの一部が写真のように斜めかつ斜めなっている場所を発見しました。 最初からこうだったわけではないのは確かなのですが、これはいずれ倒壊なんてことになるものでしょうか。 組み方は下半分削って積むやつです。この柱は合計2本の丸太壁と組まれている1階上部です。

  • どうして左前なのですか

    戦国時代のドラマなどを見ていますと、鎧を装着した下、胸板から喉の下に当たる部分、つまり着物の襟を覆う部分の布(名称が分からないのですが)が見えますが、これが左前になっています。 着物の場合は左前は良くないということになっています。戦いに出る際の覚悟を表しているのだろうかなどと想像することがありますが、理由はわかりません。どうして左前に来ているのかどなたか教えてください。

  • 日本の文化の本来の色

    最近テレビでみる時代劇や歴史ドラマの色使いが、大きく変わったと感じています。 とくに今年になってから、時代を問わず色が鮮やかではっきりとした色をもってきたと感じます。 子どもの頃から社会人になるまでに見た時代劇は、壁も寺社も木造で色合いも少なく、着物も藍染のものが多く、はっきりいって色彩が多彩とはいえませんでした。女性の着物で花柄がきれいでも、地は白や淡い色で描かれることが多かったと思います。 しかし最近の時代劇、例えば義経や、もうすぐやる里見八犬伝、今日やっている時代検証ドラマ「日本の歴史」でも、服装も装飾品も化粧もとても鮮やかに描かれています。 同じNHKでも、昔の平家の壇ノ浦の戦いなどの鎧と、片や同じ時代設定の「義経」の鎧は色使いがかなり違いますし、町民の着物も数年前の「武蔵」と比べると、同じ京でもあきらかに義経のほうが、色使いがあります。 単純に昔は着物の地が白や淡い色がおおかったのが、今は地の色から多彩になっている感じです。 http://www3.nhk.or.jp/taiga/yoshitsune/index.html 中国・香港映画の「HERO」や「LOVERS」の衣装デザインに、元黒澤明監督スタッフで日本のワダエミさんが参加しており、これらの映画は鮮やかでした。彼女はアカデミー賞も受賞しています。 里見八犬伝でもワダエミさんが、今回TVドラマ初参加しているとのことです。 ワダエミさんは、時代検証し、毎回あたらしく衣装を発注するとのこと。 日本の古来の色使いというのは、ワダエミさんが描くようにもともととても鮮やかなものだったととらえるのがふさわしいのでしょうか。最近の色使いをみると、鮮やかだったのは貴族だけではないと感じます。 建物も本来カラフルなものが多く、長い時代の中で色がおちてしまっていたものを、昭和の時代劇が間違って色がない建築物として描いていたのでしょうか。

専門家に質問してみよう