• ベストアンサー

宗教法人に課税しろ

オウムもそうですが、富岡八幡宮も罰当たりな集団ですよね。 消費税の前に彼らに税金を払わせるのが筋じゃないですか。 もしくは外部の監査を義務付けて、適切な運営をさせるとか。 ご利益も何もないですよ。 http://www.tomiokahachimangu.or.jp

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.1

質問者さんの意見は正論ですが、公明党が自民党と連立を組み 与党になっている為、宗教法人の課税や監査は無理だと思われます。 以前、オウム事件が起きた時、自民党が宗教法人を規制する 法案を作りましたが、公明党が骨抜きにしました。 支持母体である創価学会への影響を恐れたのでしょう。 カルト教団が政治力を持つとどうなるかの見本のようです。 現在は、その当時より創価学会の力が格段に強くなっている為、 宗教法人の安泰は続くと思います。

その他の回答 (3)

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.4

政権与党が宗教団体の支配下にありますから、無理でしょう。

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.3

彼らに税金を払わせるのが筋じゃないですか    ↑ その通りです。 巨大宗教団体は、しこたま儲けていますが 税金はほとんど払っていません。 幹部は、豪邸、愛人、高級車と贅沢三昧している のにです。 やっているのは、宗教を利用した金儲けであり 宗教法人株式会社、というのが実体なのですから 課税すべきです。 課税すれば、税収が4兆円増えると言われています。 そうすれば、消費税増税など不要です。 こうした宗教団体は、大政党の票田なので、課税が 難しいのです。 だから最も取りやすい大衆課税である消費税を増税 するのです。 国民も悪いのです。 そうした実体に目を向けず、増税やむなし、なんて 言うひとが少なくないのです。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.2

正に、人間の”欲・業から出た何とも痛ましい事件:その通りですが、法律上からも”時と場合と”神に対する”冒涜的な事件が発生したならば、”即時廃止断絶させる法令等も、今後の課題と成るでしょうか。? 本当に”人間の欲求増加は、際限なきもので”信教の自由:僧侶で言えば”坊主丸儲けと同等の神社収入であるので、投稿者ご指摘はご尤でしょう。 ➡一般企業で言う、”法人税等は”正に、利益追求型法人なら”売上:形ありナシに関わらず”法人所得に課税がされるのも、当然でしょう。 ➡今回の◇◇八幡宮神社では”神社本庁公認有無に関わらず、その”氏神様とか 神教を信ずる方々からの、慈善行為である”寄付金(例えば、正月時奉納金等)+冠婚葬祭時の冥加金等が、収入源ですから”課税対象には成らない。? そう言う定義自体が一度こういう事件が起きれば、何とも釈然としないもの。

関連するQ&A

  • 切手代は非課税なんですか?

    切手代等郵便代を税込処理としてきましたが、これは間違いですか?もう長いこと私が担当する前の方からそうしていました。担当の上司もずっと同じですが、今日起票した伝票を見て切手代は非課税じゃ・・・と言ってきました。あんたは今まで何ををみてたんだ?と言いたくなりました。事務処理を外部委託するようになってからも、委託先からは何も言われないし、会計監査の際も特に指摘は無かったので疑問に思わず処理していました。 確か、消費税の制度が導入された当時、60円の切手に消費税が2円係っていたように記憶しています。一円切手なんてのがありましたが、当時と今とでは違うのですか?

  • 会社が支払う税金。

    僕はとある市内の有限会社の従業員として働いてますが、一つ聞きたいことがあって質問させていただきます。 会社を運営するうえで税金って払うものだと思いますが、一つは消費税で、まだ他に義務として払う税金ってありますか?またそれはどのくらいの金額になるものなのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 法人と個人事業

    海外本社、日本支店という形で法人登記していて、売り上げが日本でほとんどない場合(100万/年以下)、税金に対してメリットってあるのでしょうか? 例えば消費税の場合、個人事業は、売り上げが1000万円以下だと支払義務は無いが、法人だと収支が赤でも支払義務がある(但し、設立当初2事業年度は消費税の納税義務がない)ので収入が少ないのであれば「個人事業」の方がいいと理解していますが、あっていますか? 法人が赤字の場合は7万円納税ですが、個人事業が赤字の場合、これ以下になるのでしょうか?逆に、法人の場合、他にこんなメリットがある(融資や信用度等ではなく、お金に関してのみ)、と言う場合があれば、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 人材派遣における消費税・法人税について

    商流が、エンド→[70万]A社→[60万]B社→[58万]C社(or 個人事業主) となっている場合のB社の利益に関する質問です。 B社はA社からA社とB社で合意した金額(この場合60万)に 消費税5%を上乗せして請求し、受け取る(この場合63万)ということは 存じあげております。 B社はB社とC社(or個人事業主)で合意した金額(この場合58万)に 消費税5%を上乗せして請求する(この場合60万9千)のが通常なのでしょうか? もし上記が正しければB社の利益は63万-60万9千=2万1千となりますが、 これはB社にとりまして、最終的な利益となりますでしょうか? あるいは別途、決算時に消費税・法人税など税金を納める必要がありますでしょうか? また、別途税金を納める必要がある場合、営業費など経費を2万1千の利益から 差し引いてもよいのでしょうか?

  • 消費地課税主義は、日本の消費税に適用しないべき?

     海外の消費税については知りませんが、日本の消費税についてはそれなりに研究しました。  日本の消費税は、物や消費に対して課税するものではなく、課税取引という、取引に対して課税する税金です。  一つの物の流通過程で、課税取引と非課税の取引が混在しうるようになっていること、一度消費者が手にした物が中古市場に流れても再度消費税がかかる(ちなみに、GDPにはカウントすべきでないとされる)ことは、物に対しての課税ではない証拠です。また、消費者が納税義務者ではなく、かつ消費者が最終的に負担するとの定めもなく、事業者に消費者に対する代理徴収の義務を課していないこと、一度消費された中古品の販売に再度消費税がかかることは、消費に対する課税ではない証拠でしょう。  すると、消費に対して課税することを前提とする、消費地課税主義を適用すべきではないように思います。消費地課税主義とは、消費に対する課税は、最終消費地において行うというものです。  消費地課税主義に基づけば、短期滞在の外国人旅行者のする買い物には課税すべきでないことになりますし、輸出する場合には輸出元の消費税の影響をなくして最終消費地たる輸出先でまとめて消費税を課税すべきことになります。実際、日本の消費税にも輸出還付金の制度があります。  しかし既に述べたとおり、日本の消費税は消費に対して課税するものではなく、あくまでも一定の取引に対して課税するものです。とすれば、日本の消費税には消費地課税主義を適用すべきではなく、短期滞在の外国人旅行者の買物にも消費税を課すべきだし、商品が最終的に輸出されるにしても国内段階での取引については課税することになりますから輸出還付金制度はなくすべきでしょう。  私はこのように考えるのですが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • 個人事業の消費税納付と法人化のタイミング

    個人事業の消費税納付について 課税売上高が1000万円を超えると消費税の申告・納付が必要ですが 各年の売上が次の場合 H20年度:1000万未満 H21年度:1000万以上 H22年度:1000万以上 平成23年度分の消費税を平成24年3月31日までに 平成24年度分の消費税を平成25年3月31日までに 納めればいいのですよね? あと、法人設立後2年間は消費税の納税義務が免除されますが もし法人化する場合どのタイミングでするのが税金面で有利でしょうか? 例えば平成24年の1月に法人化した場合、 平成23年度分の消費税を納付した後、H24年とH25年は納税が免除されるということですよね。 もし、平成24年の4月に法人化した場合はどうなるんでしょうか? 平成24年の1月~3月までの消費税は納付するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税は間接税?直接税?

    ごくごく最近まで私も知らなかったのですが、消費税は間接税では無く直接税だそうです。 その証拠に裁判で判決が出ています。 以下抜粋 「…消費者が事業者に対して支払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」 (東京地裁平成2年3月26日判決より) 抜粋以上 下記に詳しく解説してあります。(チョット古いですが) https://www.jacom.or.jp/archive03/closeup/agri/2012/agri120601-17024.html 例えば、100万円にて仕入れをした企業が、150万円で販売したならば、納める税金は付加価値である50万円に掛かります。 今ならば、5万円です。 しかし我々が企業から請求される税金は10万円ですよね。 なんか変ではありませんか? 実は消費税とは名前だけで、本来は付加価値税なので、事業者は、消費者に対してこの税を請求しないでも良いそうです。 ガソリン税は間接税なので、税金分を販売者が保管しておき納税する必要がありますが、この俗に言う消費税は、「税金をお預かりする。」訳ではなく、事業者が納めた税金分を価格に転嫁している、要は値上げです。転嫁しなくてもいいんです。 なので、今まで定価100万円+税10万円は、本来は100万円+事業者の利益分の税、で良いはずなのです。 たくさん取られすぎていたことになります。 ただ、問題なのは、取られすぎていた税金もそうですが、今まで嘘をつき続けていた「国」「税務署」誰が責任取ってくれるのでしょう? 私の解釈が間違っているのでしたら、是非ご指摘頂きたい。 皆さんよろしくお願い致します。

  • 無戸籍の人の税金

    ニュースで無戸籍の女性が生んだ子供に戸籍が作られたとありましたが、母親の無戸籍の女性は税金を払う義務があるのでしょうか? 消費税などは当然払っているはずですが、住民税など行政サービスの対価としての税金って支払う必要がないように感じます。

  • 消費税を徴収する名目は何ですか?

    基本的な質問で恐縮です。 税そのものを徴収する理由、目的は、 おそらくコミュニティを運営するために経費が必要だからだと思います。 それは我々が日用品を購入した際にかかる消費税も同じだと思います。 それでは、消費税を徴収するその建前、名目は何なのですか? 例えば、私は市から市民税を徴収されていますが、 それは市には市立図書館があって、そこであたらく司書さんに給料を 払っていかなくてはいけないなどの名目があるためだと思います。 税金は税金でも軍備を増強するためなんかが市民税の名目ではないですよね。 では、消費税の場合の名目は何なのでしょうか?

  • 宗教法人にも課税すべき

    宗教法人に課税したら、何十兆というお金がでてくると思います。増税の前にやることがあるのでは?  創価学会の全国の会館が固定資産税が非課税だったり、大川隆法が二千万円もする腕時計をつけている、などなど耳にするたびに、宗教法人にも課税すべきだと、強く思います。 公明党が反対するから、無理なのでしょうか?そんなこと言ってたら、日本はいつまでも良くはならないと思います。