• 締切済み

忖度と斟酌の違いを教えて

今年は国会やマスコミで、忖度と言う言葉が大流行しましたが、その内容をよく見ると、『忖度』ではなく『斟酌』が正しいと思うのですが、どうなんでしょうか? これまでの国会答弁やマスコミの解説では、忖度と言う行動は悪いことのように感じ取れますが、よく考えると、誰でも忖度ってやっていますよね。小生の理解不足なんでしょうか。どなたか詳しい方、教えて下さい。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 さまざまな、実際に使われるケース、文章から判断して、忖度と斟酌は、実際の意味は異なると思っています。  「忖度」は、相手の気持ちに従って行動しようとして、相手の気持ち(特に相手が隠している気持ち)を推測すること、であろうと思います。  例えば、「アイツにしゃべらせるな。アイツがしゃべると組織が危なくなる」とボスが言うので、部下がアイツを暗殺する。  ボスの本当の気持ち(殺せ)を「忖度」して、部下が「アイツ」を暗殺した、わけです。そこに、部下の考えはありません。ボスが本当に言いたかったのは「殺すこと」だろうと考えて殺したのです。  「斟酌」は、事情や相手の心情を「加味」して、ほどよく自分の行動・考えを決めることです。斟酌される「相手の気持ち」は、いくつかの考える(判断)材料の1つにする、ということです。  相手の気持ちに100%従うつもりもありませんし、忖度ほど、真剣に、相手の気持ちの奥底を読み取ろうともしません。  例えば「アイツにしゃべらせるな。アイツがしゃべると組織が危なくなる」とボスが言うので、部下がアイツを海外に逃がす。  ボスの言った気持ち(アイツにしゃべらせるな)を「斟酌」して、部下が自分の考え(日本警察の前でしゃべれないようにすれば良いのだろう)を決め、「アイツ」を海外に逃がしたわけです。  そこに、ボスの気持ちへの尊重・配慮もありますが、どうするか決めたのも、行動したのも、部下です。  私は一応社長をしておりますが、平社員(なんて本当はいないが)が、  私の気持ちを忖度して行動したら、失敗しても叱りませんが(成功すればほめる)、  私の気持ちを斟酌して行動して失敗したら、「何様のつもりだ」と怒ります。「キチンと指示を仰げ!」と。  官僚が内閣総理大臣の意向を忖度する、そして従うのは、当たり前ですね。官僚ごときが総理の気持ちを「斟酌する」なんて、とんでもない。  責任を負うのは官僚ではなく(バブルを破裂させて日本に巨大な悪影響を与えた馬鹿な銀行局長も退職金をごっそりもらってます)、総理大臣なんですから。  昨今、忖度でないときにも「忖度」が使われているのは、おもしろいからです。

OKW-KINTAROU
質問者

お礼

お忙しい中、丁寧な解説と御意見、ありがとうございました。 恐らく、森友問題などで最初に国会質疑で質問した野党議員が、誤って忖度という言葉を使ってしまったので、回答する側の総理も「忖度などはない」と使ってしまったのが、そもそもの誤用の始まりかも知れませんね。 日本語は難しいですが、やはり本来の意味の用語を大切にしたいものですね。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.3

日本語の忖度に悪い意味などありません。自分が尊敬している人の心持ちや考えをおもんばかうことです。それを行動に移すかどうかは別の話です。テレビ新聞はその二つを組み合わせることで、日本語の意味をねじ曲げました。今では多くの日本人が忖度は悪いことと思わされているでしょう。 斟酌は困っている相手の事情を汲み取って大目に見るような場合に使いますが、加計で小役人が総理の事情を汲み取って大目に見るなんてあり得ません。忖度は相手に対する敬いのニュアンスがあるので、その点を悪用したのでしょう。騙される国民も悪いです。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 起きたことを考えると、普通の使い方では「斟酌」の方が合っていると思いますが、その内容が本来官僚がすべきでない事柄なので、総理の心を推し量ったという事に焦点を合わせて「忖度」という言葉を使ったのではないでしょうか。  私には、全体を見たときに「忖度」のほうが適切に思えます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10456/32887)
回答No.1

http://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=372 と、要するに元々違いが明確ではない言葉だったので時代によって意味がニュアンスが多少変わり、結局どうなのかはっきりしないってことみたいですね。 鮭と鱒の違いみたいなものですね。ちなみに鮭と鱒も明確な区分はないそうです。

関連するQ&A

  • 忖度だの斟酌だのが今年の流行語大賞に

    忖度だの斟酌だのが今年の流行語大賞になれるでしょうかね?

  • もはや毎年の風物詩・流行語大賞の忖度にはうんざり!

    ユーキャンだか、ユーキャンスマイルだか知らんけど、 今年のラインナップもなんだかなぁ・・・ 所詮、スポンサーが付いてるから色んなしがらみで忖度してるんでしょうけど・・・ と、私と同じように、 何でこれがラインナップされてないねん!どうなってんや、やくみつる!って憤ってる方に質問! 今年の流行語候補には落選したけど、ご自身的に推しだった今年の流行語候補を回答願います♪(身内ネタじゃなく、ある程度認知度あるやつで) 例〉私・・・ ※「増税メガネ」 ※「安芸高田市 石丸市長vs.清志会」 ※「木原事件」

  • 平成22年秋から今年2月までの北澤防衛長官国会発言

    平成22年秋頃から今年2月頃までに北澤防衛長官がNHK中継の国会答弁で発言した「私が60何年間」からはじまる内容の答弁のことが知りたいです。 平成22年秋頃から今年2月頃までに北澤防衛長官がNHK中継の国会答弁で発言した「私が60何年間」からはじまる内容の答弁のことが知りたいです。 時期ははっきりしませんが、平成22年秋頃から、今年2月頃までに北澤防衛長官が、 NHK中継の国会答弁で「私が60何年間」 ・こんなことは初めてとか ・こんなことは聞いたことがないとか ・こんな経験は初めてとか というような最初の出だしの答弁で、 答えたことがあったように思いますが、 何のことの答弁だったのでしょうか? またこの答弁は何月何日のことだったでしょうか?

  • 国会中継を解説したサイト

    国会中継を見忘れた場合に、詳しく解説されたサイト等が あればいいなと思ったんですが、もしあれば教えて下さい。 又は質疑や答弁内容を掲載したサイトがあれば 教えて下さい。衆議院TVのサイトは存じています。

  • 領海侵犯

    先日尖閣諸島の領海内に中国監視船8隻が進入した、という報道がありました。 マスコミの多くは「領海侵入」という言葉を使っていましたが、安倍総理は国会で、これを「領海侵犯」と言って、中国を非難していました。 私の認識では、いかなる国の領海でも、公船は入ることが出来る(無害航行権)はずです。 安倍総理の国会答弁では、中国の行為を犯罪扱いしていますが、これは失礼な発言ではないでしょうか? それではマスコミの使っている、「侵入」という言葉は、どうなのでしょうか? 詳しいことをご存知の方、教えてください。

  • 流行語 「想定外」

    2011年の流行語は、何ですかね? 震災関連で、マスコミが報道している内容で言えば 「想定外」ですよね? マスコミって、「想定外」っていう言葉が好きだと、思うのですが。 他に震災関連で言えばなにか、ありますかね?

  • win winの関係って?

    win winの関係って言葉が今年 マスコミで頻繁につかわれていますが、誰が一番最初に使いはじめたのでしょうか?最近、TVできくたびにちょっと古い流行語をきいてるみたいではずかしくなります。

  • なぜ国会議員は靖国へ参拝するのか?

    今日(23日)のお昼のニュースで168名の国会議員が靖国神社を参拝するというニュースを目にしました。 「また参拝したんだ」「いろいろ文句言われるのにな~」と 少し他人事のように感じていましたが、ふと思ったことがあります。 日本の政治家は国内向けにも国外向けにも強い発言・行動があまりできない印象があり、 穏便にことを進めたいようなところがあると思います。 その日本の国会議員がこと靖国参拝に関してはリスキーな行動をとるのかが少し理解ができません。 「マスコミの前ではなく、個人的に静かに参拝するというスタイルでも良いのでは?」とも思います。 また公務時間内に行くというのは一般市民が初詣の行くように「今年も○○神社に行って、 一年間の幸せを祈ろう。」「良いことがありまうように!」みたいな感覚とは当然別物であり、 政治的な意図があると感じます。 批判をうける覚悟で政治家が靖国参拝をする真意・意図がお分かりになる方がいたら教えてください! お願いします!

  • 「OOが評価された」「**さんが来ました」の表現、いまだに抵抗があります・・・。

     「OOが評価された」・・・10年ほど前からでしょうか、本来は「高く評価された」「良い評価をされた」というべき場面で、「高く」「良い」を抜いた表現が、新聞記事・国会答弁・ニュースアナウンス・ビジネス会話、いたるところで、使われています。評価の語意は、あくまで、価値などを評する・決める、すなわち、高いとき・低いとき、良いとき・悪いとき、を想定しているのに・・・。言葉の使い方は、時代の流れで変化していく、正しい・間違いの範疇のみでは結論を出せない、ということは認識していますが・・・。マスコミ自身がこのことを認容していることも、気になります。  同様に、「**さんが来られました、投稿されました」を「**さんが来ました、投稿しました」も抵抗を感じます。ただし、これについては、(あいまいな記憶ですが)放送・マスコミ業界の取り決めみたいなのが以前できたようにも思いますが・・・。  皆さまのご見解をお聞かせ戴けたら幸いです!!

  • 民主党の国会議員今どう言う気持ちですか?

    震災前まで醜い主導権争いでマスコミに出ていましたが、震災後政治家としてどう考えていますか? 震災避難民の事をどう言う目で見ていますか?どう言う行動を起こしていますか、マスコミに全然でてこないから分りません?他の国会議員の方も何をしているのですか?憶測じゃなく、本人から聞きたいです。