- ベストアンサー
- 困ってます
原型不定詞を否定形にしてみるた場合。。。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Nakay702
- ベストアンサー率81% (9074/11194)
>(1)I have him open the window. 彼に窓を開けてもらいます。 >彼に窓を開けさせないようにした。というときは I had him not open the window. とすることはできますか? ⇒I had him not open the window.という構文(組み合わせ)は可能ですが、意味は、「彼に窓を開けさせないようにした」でなく、「彼に窓を開けてもらわないようにした」というニュアンスです。 もし、「彼に窓を開けさせないようにした」という意味を作文したければ、I made him not open the window.とします。 >(2)I saw the boy break the window. 少年がガラスを割るのを見ました。 >少年がガラスを割らないのを見た。というときは I saw the boy not break the window. とすることはできますか? ⇒I saw the boy not break the window. という構文は可能ですが、「少年がガラスを割らないのを見た」という意味を表現するようなことは、あまりなさそうですね。 これに対して、I did not see the boy break the window.「少年がガラスを割るのは見なかった」というように、主動詞seeを否定する表現なら、ごく普通に聞かれます。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- 92128bwsd
- ベストアンサー率58% (2275/3919)
(1) I have him open the window は、私が窓を開けたいのだけどどれをするのに自分がしなくても彼を持っている、と言うイメージ。特に強制的にやってもらうわけでもないけれど彼の立場や自分との関係から当たり前の様にやってくれる。 それに対して、I had him not open the windows. だと、一旦彼を忘れて考えると、自分は窓を開けたくなかったわけです。そうすると、彼にも誰にも頼む必要は無いので、この文章はおかしいです。もし、これが「彼に誰にも窓を開けさせないようにさせた」だったら文章として違うものになるでしょうね。 I asked him that the window would not be opened by somebody. 使役動詞で原形不定詞を使うとしたら、そうするのが自然な状況を考えないといけないのですが、思いつきません。特にhave の場合は、行為をしないのだから誰か他の人を"持つ”必要が無く、例文としても考えつきません。それに対して makeだと、誰かに強制的に何かをさせ無いと言う意味ではありそうです。ただ大抵の場合別の言い方の方が自然でネイティブとしては意味は理解しても正しくないと感じるようです。例えば、 I made him not worry about that. → I told him not to worry about it. I made him not go there. → I stopped him from going there. ご参考: https://www.english-speaking.jp/difference-between-make-have-get-and-let/ (2) I saw the boy break the window. は、少年が窓を割ったと言う事実があって、それを私が見た、と少年と私がそれぞれ主語になった行為二つがひとつの文で一緒になっています。I saw the boy not break the window とすると、boy didn't break the window が一つ目で、「少年は窓を割らなかった」。行為が行われなかったのだから私は見ることができません。なのでこの文もおかしいです。これがもし、 「少年が窓を割っているところを私は見かけなかった」であれば、 I didn't see the boy breaking the windows. あるいは、 I didn't see that the boy was breaking the windows.
質問者からのお礼
とても詳しく回答を下さり、どうもありがとうございます。 使役動詞や知覚動詞をこのように否定してつかうことは自然ではないということを知ることができ、とても勉強になりました。 使役動詞や知覚動詞の例文をよく見て、自分でも使いこなせるように頑張ります。どうもありがとうございました。また質問があるときはぜひよろしくお願いします!
- 回答No.2

例えば、I don't think it will rain.を和訳すると、「雨は降らないと思う」になり、英語と日本語を対比すると不自然ですが、英語では主節で否定するのが原則となっています。 この原則によると、主語の動作を否定形にすることになると思われます。 よって、(1)(2)は次のようになると思われます。 (1) I dinn't have him open the window. (2) I didn't see the boy break the window.
質問者からのお礼
「英語では主節で否定するのが原則」を、知らなかったので大変勉強になりました。これからはこのことを頭に入れて勉強したいと思います。 教えてくださり、どうもありがとうございました!
関連するQ&A
- 知覚動詞+原型不定詞!?
すみません、まったく独学での受験勉強なのでここで質問させてください。 次のような問題がさっきありました。 ()に入る適切な語を選べ。 No one saw him ( ) into the store. 1 goes 2 going 3 gone 4 to go 5 went それで私は5だと思ったんです。 だって、知覚動詞の後には原型不定詞が続くんですよね!? だから1も2も3も4も違うなって思ったんです。 でも原型不定詞ってto 原型の toが省略されたようなものですよね? だから過去形になるのはおかしいと気付いたんです。 私的には答えは「go」だと思うんです。でも選択肢の中に「go」なんてありません。 しかもなぜか答えは2なんだそうです。 原型不定詞じゃないじゃんって思うんです。 なんで現在分詞になるのでしょう? 解説を読んでもよくわかりません。 わかりやすく教えて欲しいです。 すみませんがお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 原形不定詞に関する質問です。
原形不定詞に関する質問です。 原形不定詞とは I saw the boy fall down.のように SVのVの位置になくても 原形不定詞になるのでしょうか? I don`t want to let you go out so late at night.という文でto letとto不定詞になっていますが 原形不定詞になっていたので疑問に思いました。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 英語
- 助動詞の混じった不定詞
to+動詞の原型で不定詞というのを習いましたが 「私は宿題ができないことを残念に思った。」 のように助動詞canの混じったものを不定詞にしようとするとどうも困ります。 考えた結果、canとbe able to はほぼ同じ意味であることから I was sad to be not able to do my homework. であっているのでしょうか。 また助動詞を使って不定詞をつくることはできるのでしょうか。 へんなこと言ってたらすみません。
- ベストアンサー
- 英語
- have+O+p.pか原型不定詞か
have+O+p.pか原型不定詞か 「I'm having my house ( ) at the moment, so could you come over next Friday instead?」 という文章があり、空欄部にはpaintedが入ると解答にはあるのですが、使役の使い方をしているときは、 have+目的語のあとに原型不定詞か過去分詞のどちらかがはいりますよね? どうしてこの場合過去分詞になるのですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- この不定詞の教え方は大丈夫でしょうか?
不定詞を妹に教えようと思っているのですが、この説明はどうでしょうか? 「私は英語を勉強するのが好きです。」 これを使う単語に分けると、I/like/study/Emglish これだと動詞が文に2つ入ることになる。 だから動詞をto+動詞の原型の形にして、名詞、形容詞、副詞として文にいれてあげます。 大丈夫でしょうか?何かいい教え方があったら教えて下さいm(_ _)m
- 締切済み
- 英語
- 不定詞の使い方
今、中学生レベルの英文法を勉強しております。参考書を読んでも理解できなかったところがありましたので教えていただけないでしょうか? 参考書に「I want to eat oranges.」や「I like to play soccer.」の場合、「to +動詞の原型」=不定詞と書いてありました。でも他のページに「She begins to sing a song」の場合は、”a song”が不定詞になると書いてありましたが、よく分かりませんでした。どうして”to sing”は、「I want to eat oranges.」や「I like to play soccer.」の”to eat”や”to play”のように不定詞にならないのでしょうか?「She begins to sing a song.」の場合、動名詞を使って「She begins singing a song.」のように書き換えることができるから”a song”が不定詞になるのでしょうか?「I want to eat oranges.」や「I like to play soccer.」の場合は、動名詞にたぶん、書き換えることが不可能だから”to eat”や”to play”が不定詞になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
とても分かりやすく回答してくださり、どうもありがとうございます! 間違っているところを直していただいたおかげで、より理解が深まりました。 とても勉強になりました。ありがとうございます。また分からないことがあった時はぜひよろしくお願いします!