• ベストアンサー

LED街灯は明るすぎませんか?余計な税支出が増える

近所の街灯がLED街灯に変わったんですが、とても明るく目に残像が残り歩きづらいです。コントラストが強くなって、暗い場所をより暗く感じます。 またせっかく省エネのLEDで公共電力支出も減らせるところなのに、全国規模で無駄な電力と本来不要な支出を増やしているように感じます。喜んでいるのは電力会社だけのように思えます。(電力会社の陰謀でしょうか(笑)?) 以前と同じレベルの明るさでのLED街灯にすることはできないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

今までの8倍程度明るいなら貴方が思ってるように電力会社の陰謀ですね。 以下引用 例えば、40W型の白熱電球は、点灯するのにおよそ40Wの電力を消費します。一方、40W型とほぼ同じ明るさを実現する430ルーメン(lm)のLED電球では、わずか5.8Wの消費電力しか必要ありません https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/knowledge/wattage.html

jdl0000
質問者

補足

省エネ率をわざわざ減らして無駄に街灯を強くして、やっぱり電力会社の意向が働いているのでしょうかね。 政治家やマスコミに調査してほしいですね。 書き込みありがとうございました。

その他の回答 (9)

回答No.10

70%の電力削減が可能なところを40%削減に改変??? 以前は何ルクスあったんですか? 今は何ルクスあるんですか? もしかして体感で言ってない?w

jdl0000
質問者

補足

まず文章を読み返えして理解をするか、または小学校から国語の勉強やり直すかのどちらかを行った方がいいのでは? www。

  • bravoo
  • ベストアンサー率12% (21/173)
回答No.9

とくに明るすぎるとは思いませんが、人によるのでしょうね。一括で購入しているので、とくに変更することはないと思います。

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4246)
回答No.8

眩しいなら眩しいと、設置者に言えばいいこと。また光源を直視しなければ、視界には入っても残像は残りません。常に上を向いて歩いていらっしゃるのですか?。そのほうが危ないですよ。

noname#237141
noname#237141
回答No.7

私も同感ですね。 郊外の田舎とまではいきませんが、 とあるベッドタウンに住んでいます。 街灯がLED灯になって、明るくはなったんですけど、 そのLED街灯と次の街灯までの間が暗く感じます。 妙な感じですね。街灯の直下だけ明るく、つまりは 街灯の照明器具部分が異様に明るい。 かなり目に刺さる明るさです。しかし次の街灯まではなぜか暗い。 先日我が家から少し走った田舎町に行った際に、昔ながらのオレンジっぽい ヨウ素電球(ハロゲン電球)っていうやつですかね?あれが灯ってました。 絶対的な光量や明るさはないんですけど、周辺もボンヤリ明るく なぜかホッとした感じでしたね。 たぶんね、LED街灯にすることを各自治体は予算を決めて 購入して設置しているんでしょうけど、電気代は安くなるので 「街灯と街灯の間にもう一本設置」とかバカな予算つけてやって いるんだと思いますよ。LEDつけりゃ「スマート都市」だとか「環境都市」 っていうのをアピールしたいんでしょうけど、正直なところ LED街灯って(モノにもよるんでしょうけど)直下しか明るくないし、 あの目に刺さるような明るさって意味ないと思います。 東京の繁華街とか大都市のような光が溢れたところはLED街灯でも 他の明るさに紛れて問題ないんでしょうけど・・。 LED灯の残像現象ってあまり大きく言われないですけど、 あれ、かなり深刻ですよ。私の妻なんてLEDの台所灯で 「ギザギザしたものがずっと残る。頭が痛い」と言っていたほどですから。 しばらく治らないんです。車のヘッドライトが一瞬目に入っただけで、 そのギザギザしたものが蘇るんです。 まあ儲かっているのは電力会社というよりも、電球メーカーなんでしょう。 消費電力が低減出来る器具だから、電球メーカーと電力会社が裏で結託して アホな自治体の職員を手玉にして器具設置を増やす動きなんだろうと・・・ というのが私の感想です。

回答No.6

>>省エネ率をわざわざ減らして無駄に街灯を強くして 以前より8倍以上も明るくなってる事は考えられませんので、おっしゃってる省エネ効率を悪くしているということはありえませんwwww さらに他の方も解答してらっしゃるように電球よりも圧倒的に壊れないため、交換する手間、資源も必要ありません。 そんな陰謀とかありませんのでww あまり実社会で「陰謀」とか言わない方が良いと思いますけどねw

jdl0000
質問者

補足

??? 70%の電力削減が可能なところを40%削減に改変 しては無駄を増やしているのと同じですよ。

回答No.5

消費電力だけを比較すると、よく使われるタイプで   従前の電球:200~210W   LED電球:70~78W であり、LEDへ交換すると60%~70%の電力が削減できます。 明るさの比較はなかなか難しいのですが、 上述の電球を同じ角度・同じ距離で比較して見ると、 LEDは従前の電球に比べて2倍以上の光量を出します。 なので、品代・取替工賃を考えずに比較すると、 電力については大きく削減されているはずです。 むしろ、電力会社は(街灯の分だけ見ると)大幅に 売り上げ(電力需給量)が減っていると言えます。 > 同じレベルの明るさでのLED街灯にする 技術的には当然可能です。 電球内部のLEDを減らせばいいのですから、簡単なことです。 が、切れていない従前の電球(使えるもの)を わざわざ交換するのですから、「同じ明るさ」では意味が無いのです。 それこそ「不要な支出」です。 元来「暗い街角を明るく、しかも省エネ」が行政の施策の一つですから、 やはり交換後は従前より明るくしなくてはならないのです。 ただし、私もあの「色」には少々疑問を感じます。 LEDの「昼白色」は白すぎる気がするのです。 LEDの発光はどうしても直線的で、ややもすると攻撃的に感じます。 トンネル内の照明が最たる事例ではないでしょうか。 どうせLEDにするなら、電球色のような・・無理なら「白」で良いや。 などなど、比較的柔らかい色にしてくれたら良いのに。 と思う今日この頃です。

jdl0000
質問者

補足

省エネ率をわざわざ減らして無駄に街灯を強くしては、無駄に電気代がかさみます。すべて税金です。 おまけに、街灯が目に入ると残像が残ってしまうレベルです。自動車事故の原因にもなりかねません。 例えば「70%の電力削減が可能なところを40%削減に改変」されては無駄が増えたのと同じことかと思います。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.4

LED照明は白熱灯に比べて、消費電力は1/7~1/10です。 寿命は白熱灯が数年に比べて、半永久的です。 どちらが経済的かお分かりでしょうか? 唯一の欠点は、そのままでは光量が少ないのでレンズで集光して光を強くしています。その結果指向性が強くなり、光が直接当たるところは非常に明るく、外れるところは暗くなります。コントラストが強いと感じるのはそのせいですね。 しかし、信号機も自動車の車幅灯も方向指示器も懐中電灯も天井照明も、どんどんLEDに変わっていますね。 自動車のヘッドライトすらLEDに変わりつつあります。 もうすぐ、電力効率の悪い白熱灯はほとんど使われなくなるでしょう。

jdl0000
質問者

補足

省エネ率をわざわざ減らして無駄に街灯を強くしては、無駄に電気代がかさみます。すべて税金です。 おまけに、街灯が目に入ると残像が残ってしまうレベルです。自動車事故の原因にもなりかねません。 例えば「70%の電力削減が可能なところを40%削減に改変」されては無駄が増えたのと同じことかと思います。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

こういう研究成果が発表されました。 http://news.livedoor.com/article/detail/13931101/ 省エネ効果は出ているはずですよ。 信号機もLED化が進んでますよね。 省電力はそのまま低発熱にもなるのですが、その弊害が雪国で発生しています。 着雪で信号の明かりが見えなくなるという弊害が。 最近では信号の丸い発光部分を透明なカバーで覆う信号機も見かけるようになりました。 LED照明は長寿命なので備品としての費用は減るんじゃないですか? クリスマスシーズンだと一般家庭でも凝ったイルミネーションを見かけることがありますが、話題になるご家庭ではクリスマスシーズンだけで電気代が数倍になるとか。 LEDのイルミネーションに変えたら電気代の負担はだいぶ減ったらしいですよ。 LED照明は高効率のため、同じ明るさでも消費電力は10分の1くらい?です。 確か2.5WのLED電球だと25Wの白熱球相当の明るさだと思いました。 街灯の数が同じなら電力消費は減っているはずです。

jdl0000
質問者

補足

省エネ率をわざわざ減らして無駄に街灯を強くしては、無駄に電気代がかさみます。すべて税金です。 おまけに、街灯が目に入ると残像が残ってしまうレベルです。自動車事故の原因にもなりかねません。 例えば「70%の電力削減が可能なところを40%削減に改変」されては無駄が増えたのと同じことです。

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1619/5653)
回答No.1

あなたの感じる明るさとLED街頭の電力支出の関係がわからないんですが? 以前より明るく思えるから電力支出も増えてるはずと考えるのは安直過ぎますし。

jdl0000
質問者

補足

LED街灯に変えているのですから以前よりは電力支出は減ってますよ。

関連するQ&A

  • 【蛍光灯→LED交換の不都合な真実】蛍光灯の製造販

    【蛍光灯→LED交換の不都合な真実】蛍光灯の製造販売が2027年に終了するそうですが、グローランプ?グロー管を抜いただけの蛍光灯からLEDの交換では、LEDの寿命は短くなるのはなぜですか?どういう技術的理屈からLEDの本来の寿命が出せずに今までの蛍光灯と同じように高いLEDに変えても長寿命ウリのLEDの10年間交換不要にならないのですか?しかもLEDのウリの省エネにもならないそうですが、蛍光灯より何割かは省エネになるんですよね?本来のLEDの性能の長寿命、低電力の蛍光灯と直接交換出来るLEDが開発出来ないのはなぜですか?開発出来ていないのに2027年に販売終了するのはおかしくないですか?電気業界と政治家は馬鹿なのですか?

  • LEDの発熱原理

    非常に基本的な質問で恐縮です。根本的に理解が間違って今いたら、どなた様か正していただけると有り難いのですが、LEDは特に素子裏面が発熱するためにその放熱対策が良く議論されていますよね?(放熱対策をしっかりとしないと、LED素子がダメージを受け、本来の利点である長寿命も短くなってしまう。)長寿命に加えて、もう一つのLEDの利点である省エネを考えたところ、ここで疑問なのは、下記点です。 そもそもLEDは蛍光灯、白熱灯等の従来のシステムと比較すると電気を光に変換する効率が非常に高い→従い消費電力が少ない。。このように漠然と理解していたのですが。LEDも従来型のライトと同様に発熱量が多いという事であれば、電気が熱に変換されてしまうロスは同様に大きい→では、何故省エネ? 電気のご専門の方々には何を言っているんだという質問でしたら申し訳ないのですが、色々検索しても中々自分に理解できる説明が得られず、質問させて頂いた次第です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 公衆街路灯のLED化

    お世話になります。 今年部落の班長(会計)になりました。 H24年より地区街路灯を計19基LED化しました、 しかし電力会社に申請してなかった為、何も節約になってませんでした。 過去の区長時代は分かりませんが、 今年の区長が、市からLED化しても電力会社に申請してない地区が多々あります、 必ず申請して下さい。 みたいな通達があったと。 電力会社に問い合わせたところ、県の登録業者の申請しか受付できません。 と。 実際工事頼んだのは同じ地区に住む、言い方悪いですがブローカーみたいな人に頼み、 工事は登録電気工事業者が行ってます。  今回の申請にあたって19基で2万円の申請料が工事会社からきました、 申請料は別にして、H24~26年まで3年間申請出してないのが疑問です、 電気工事会社はうちは〇〇さん(ブローカー)から交換の依頼を受けただけです。 と。 ブローカーさんは県の登録はしてませんので、申請できないのは工事会社も 分かっていた筈です、過去の区長さんが自分で申請するからいい。  と言った話があったとか。  結果、皆が無知なのでこうなったのでしょうが・・ 本来公衆街灯の器具を交換(同型含む)する場合ですが、 工事会社が都度電力会社に報告する義務はありませんか? 宜しくお願い致します。 補 自分は二種、認定保有で会社(自営)で通知電気工事業の通知を県にしてあります、 多少の知識はありますのでご了承願います。

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • 白熱蛍光灯とLED蛍光灯について

    現在、会社でHITACHI製の 商品名 Hf形蛍光ランプ〈ハイルミック〉 形式 FHF32EX-N-K 光源色 ハイルミックN色:色温度5,000K、Ra84 定格ランプ電力(W) 32 定格ランプ電力(W) 45 全光束(lm) 3,520 全光束(lm) 4,950 定格寿命(時間) 12,000 を使用しています、省エネのことも考え、 KCライテック製の SS-LT1200 消費電力 20W(40W形) 色温度 電球色(L色)2800KLB/白色(N色) 4000KLB/昼白色(D色) 5000KLB 全光束 2280lm を検討しています。ランニングコストが安いことは分かったのですが白熱蛍光灯のほうが全光束が高いことが分かりました。発光範囲がLEDのほうが少ないということは調べてわかったのですがこの場合、何を根拠にLEDの方が省エネでランニングコスト以外のメリットがいまいち分かりません詳しい方詳しく教えて下さい。

  • バリュースターPC-GV30VBZM1について

    バリュースターPC-GV30VBZM1は、起動中、 正面の青LED(10cmほどの正方形の輪郭状に)が常時点灯されます。 黒いフォルムに正方形に並んだ青い線が煌々と光ります。 省エネを思えばちょっと無駄な仕様ではないかと思ってしまう明るさです。 このLEDの消費電力と、 何か特別な設定でLEDを消灯、もしくは減光方法があれば教えて下さい。

  • 節電に非協力的な夫をどうすればよいですか?

    原発の事故以来、節電意識が高まりLED電球に替えたり、エアコンを省エネの物に替えたりしてきました。 意識的に無駄な電気は使わないように心がけているのですが、夫はお風呂に入ってはそのまま照明を消し忘れたり、テレビは見ていないのにつけっぱなしで省エネの話など自分とは違う世界の話だと思っているようです。 「俺が稼いだ金で、電気代も払っているのに無理に我慢する必要はないんじゃない?」という感じです。 ひとりひとりが心がければ、無駄な電力を少しでも減らせて原発が無くても日本はやっていけるのかもしれません。 こんな夫につける薬は無いものでしょうか?

  • 工事不要LED蛍光ランプについて

    当方で直結工事不要のLED蛍光ランプを工事なしで使用しています。 一応対応という事でそのまま使用していますが推奨はしないとのこと。 その理由はLEDランプの期待設計寿命が長く安定器の寿命を越えてしまう可能性があり、寿命が来た場合通常の蛍光灯ではつかないなどの異常が出るがLEDではそのまま使用できるために火災などの危険があるから…という事と、 安定器が電力を無駄に消費するため省エネ効果が薄くなるという事でした。 それ以外で、例えば安定器がついたままだとLEDランプ自体の期待寿命が縮まったりという問題とかはあったりするのでしょうか? 直結工事をした場合従来の蛍光灯が使えなくなり諸事情で戻す必要があった場合に不便なのでとりあえず今の所はそのまま使用していますが寿命に影響するとなると考えものなので…。 普通に考えれば余計な回路があるという事は故障を誘発する気はしますが、電流を安定して供給出来るならランプ自体には良いのかな?とも思っている部分もあります(もっともアーク放電用の電流の安定供給はLEDへの電流の安定供給とは全く無関係なものかもしれませんが) もし寿命にも影響するのであれば具体的にはどんな要因があるのでしょうか? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • この街灯はLEDですか?

    この街灯はずっと水銀灯だったのですが、最近電球を替えたみたいです。これは代替LEDですか。それとも水銀灯のままですか。この写真でわかりますか。わからない場合はどこを見ればわかりますか。

  • 「公共料金」の支払先として

    九州に住んでいます。 電力自由化で、家庭用の電気も地元の電力会社だけではなく、全国の電力会社から選べるようになりました。 が、電気代は水道代と同じく「公共料金」の代表だと思いますが、地元の電力会社からではなく、東京や関西の会社から買うと、税金もそちらに収めるようになるわけで、田舎はますますジリ便になるような気がします。 少なくとも同じエリアの電力会社から電気を買わないといけない、くらいの制限って必要ないでしょうか?