• 締切済み

AV

正方形ABCDを底面とし、Vを頂点とする正四角錐において、底面と斜面のなす二面角が45°のとき、 となりあう二斜面のなす二面角を求めよ (東大1968年前期理系問題2(文系問題2)だそうです) これを 座標を設けて A={-1,1,0};B={1,1,0};C={1,-1,0};D={-1,-1,0} ; V={0,0,1} (では AVとなるが...)           2 平面を求め て 解いて下さい;                  平面H1=VABの方程式を明記すると ;_____________=0   法vectorは;       平面H2=VBCの方程式を明記すると;_____________=0  法vectorは;         2 平面 H1,H2 のなす角は ;___________________.        http://www.what-myhome.net/30ho/hougyouyane.htm             https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGNI_ja___JP534&q=%e6%96%b9%e5%bd%a2%e5%b1%8b%e6%a0%b9    

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

A={-1,1,0} B={1,1,0} C={1,-1,0} D={-1,-1,0} V={0,0,1} AB=B-A={2,0,0} VB=B-V={1,1,-1} 平面H1=VABに含まれるvectorABとVBの外積はAB,VBの両方に垂直なvectorだから AV×AB = |ex,ey,ez| |1,-1,1| |2,0.,0| = (|-1,1|,|1,1|,|1,-1|) (|0.,0|,|0,2|,|2,0.|) = (0,2,2) = 2(0,1,1) だから 法vectorは(0,1,1)でV={0,0,1}を通る平面H1=VABの方程式は 0(x-0)+1(y-0)+1(z-1)=y+z-1=0 だから 平面H1=VABの方程式を明記すると; y+z-1=0 法vectorは; (0,1,1) ------------------------------- VB=B-V={1,1,-1} CB=B-C={0,2,0} 平面H1=VBCに含まれるvectorVBとCBの外積はVB,CBの両方に垂直なvectorだから VB×CB = |ex,ey,ez| |1,1,-1| |0,2,0.| = (|1,-1|,|-1,1|,|1,1| (|2,0.|,|0.,0|,|0,2| = (2,0,2) = 2(1,0,1) だから 法vectorは(1,0,1)でV={0,0,1}を通る平面H2=VBCの方程式は 1(x-0)+0(y-0)+1(z-1)=x+z-1=0 だから 平面H2=VBCの方程式を明記すると; x+z-1=0 法vectorは (1,0,1) 平面H1の法vector(0,1,1)と平面H2の法vector(1,0,1)の内積は ((0,1,1),(1,0,1))=1 =|(0,1,1)||(1,0,1)|cost =(√2)(√2)cost =2cost cost=1/2 t=π/3 だから 2平面のなす角は; 60°

関連するQ&A

  • ベクトルと数列の問題

    問題 以下の方程式で表される二つの平面がある。 a1x + b1y + c1z = 0 a2x + b2y + c2z = 0 (1)二つの平面のなす角(鋭角)を求めよ。 (2)二つの平面の垂直条件を求めよ。 ベクトルで角度を求める方法は知っているのですが、この問題のように平面になると解き方がわからなくなります。 どなたか解き方を教えてください。

  • ベクトルについて

    ベクトルaを平面Sと直交する法線ベクトルとする。ベクトルbは平面Sと角θ(θ≦90°)で交わる直線m上に存在するベクトルである。a,bを用いてsinθを表せ。 という問題です。 平面Sとベクトルbのなす角がθであるので、a,bのなす角は90°-θとなります。 ∴cos(90°-θ) = (a,b)/|a||b| ((a,b)は内積) ここで、cos(90°-θ) = sinθより、 ∴sinθ = (a,b)/|a||b| としましたが、大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 接平面の求め方

    方程式 z=x^2 e^(xy) で表される面のある点(1,0,1) における接平面の方程式を求めなさい。 また接平面はxy平面に対してどのくらい傾いていますか? この問題について聞きたいんですが、接平面の法線ベクトルってなにになりますか? それと、あとの部分はどうやるんですか?内積を使いますよね? そうすると、xy平面のベクトルが必要ですよね? で、答えは結局何になりますか? 30度になったんですが合ってますかね?

  • 楕円面と平面の方程式

    楕円面(x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1を平面Pで切断すると、切断面が円になった。平面Pの方程式を求めよ。という問題があります。 高校数学で解けますか?また、ベクトルを使って解けますか?答えをお教えください。

  • 斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方

    斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方 直交座標系ではなく、斜交座標系である平面に対して垂直なベクトルを求める方法について調べています。しかし、数学が非常に苦手なため、なかなか理解が進みません。直交座標系ではある平面に対して垂直なベクトルを求めるためには外積を用いれば一発ですむことは分かっているのですが、これは斜交座標系でも同様なのでしょうか? 物理のかぎしっぽ http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/AffineProds/ こちらでは斜交座標系の外積について扱っていますが、 A→=A1e1 + A2e2 + A3e3 B→=B1e1 + B2e2 + B3e3 としたとき、 C→=A→×B→=(1/V)(A2B3-A3B2)e1 + (1/V)(A3B1-A1B3)e2 + (1/V)(A1B2-A2B1)e3 (ここでVはスカラー量) となっており、ベクトルの方向的には直交座標系の演算と変わりないように見えます。 このときのC→は、A→とB→を含む平面にたいして垂直なベクトルと考えてよいのでしょうか? 幼稚な質問かもしれませんが、どうかご教授ねがいます。 補足1:当方、材料化学畑のもので、現在三斜晶系(単位格子の各辺の長さがばらばら且つ各軸の成す角は90°ではない)の結晶を扱っておりますので、直交座標系に直すとかではなく、斜交座標系のまま垂直ベクトルを求める方法を探しています。 補足2:とにかく斜交座標系で垂直ベクトルの方向が分かればいいので、ベクトルの大きさとか、求め方等、細かいことは問いません。 補足3:もしよろしければ参考になる書籍やサイトなどを紹介していただけるとありがたいです。

  • 空間図形です。

    『xy平面上で、原点をとおりx軸とのなす角がθ=π/8の直線を考え、この直線上に点Aをとります。 原点を一つの頂点として、この直線とその法線を2辺とする直角二等辺三角形OABを、この直線を軸にして回転させます。 線分OBがxz平面上にあるとき、この線分がx軸となす角の大きさを求めてください。』 ・・・円錐の底面の円とxz平面の交点とか、ベクトルならどうかとか、いろいろ考えたのですが、全然ワケがわからなくなってしまいました。 直線や円、球など各種方程式も、言われれば「そんなのもあったな・・・」程度にまで忘れています。使いこなせてません。 助けてください。 よろしくお願いします。

  • 平面のベクトル方程式でわからないことが。。。。

    平面のベクトル方程式でわからないことが。。。。 3点A(1,-1,0)B(3,1,2)C(3,3,0)を通る平面の方程式を求めよ という問題で、求める法線ベクトルをnベクトル=(a,b,c)とすると、 nベクトルとABベクトルは垂直だからnベクトル×ABベクトル=0 ゆえに2a+2b+2c=0(1) nベクトルとACベクトルも垂直であるから nベクトル×ACベクトル=0ゆえに 2a+4b=0・・・(2) (1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1) nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面であるので 2x-y-z-3=0である。 という解説があったのですが、 [(1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1) nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面である。] の部分がわかりません。 まず、 「(1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1)」という式は理解できます。 「nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない」・・・これもわかります。 「ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面である。]・・・ これが理解できません。nベクトル=b(-2,1,1)なのに、なんでbが消えているんでようか? それと「ゆえに」とありますが、前文の「nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない」 とこのことは関係があるのでしょうか? もしかして、「3点A,B,Cが一直線上にあるときACベクトル=KABベクトルとなる実数Kがある」 という基本事項がありますが、nベクトル=b(-2,1,1)もその形なので、(-2,1,1)と垂直といえるってことですか?そのために、bが0だとこの式が成り立たないので、b=0ではないってことを いっているんでしょうか?

  • 正四角錐の2面角

    2直線が垂直になるのがわからないので質問します。 問題は、 1辺の長さ2aの正方形ABCDを底面とし、Oを頂点とする正四角錐において、底面と斜面のなす角が45°のとき、次の2面角を求めよ。 (1)向かい合う2つの斜面の2面角α。 (2)となりあう2つの斜面の2面角β。 (1)は三角形OLNの辺の長さの比から90°とわかりました。 (2)の解説では、LからOBに下した垂線の足をPとすると、MP⊥OBでもあるのでと書き始めているのですが、自分は△BMPは△BLPに合同な三角形であるからかと考えましたが、三角形の合同条件が満たされませんでした。( BL=BM,BPは共通、しかし∠LBPと∠MBPが等しいが言えなかった。 ) どなたか、LからOBに下した垂線の足をPとすると、MP⊥OBでもあるを証明してくださいお願いします。

  • a) 点A(1,0,-4)を通り、ベクトルa=(-1,4,2)とb=(

    a) 点A(1,0,-4)を通り、ベクトルa=(-1,4,2)とb=(2,-1,3)を含む平面の方程式を求めよ b)球面S:x^2+y^2+z^2-8x+6y+24z=0上の点(0,0,0)におけるSの接平面の方程式を求めよ ↑の二問が解けません>< 解説よろしくお願いします

  • ベクトルA=2kベクトルに垂直で、ベクトルB=iベ

    ベクトルA=2kベクトルに垂直で、ベクトルB=iベクトル+jベクトル+kベクトルと60度の角をなす単位ベクトルを求めよ 答え 1/4(√3±√5)iベクトル+1/4(√3±√5)jベクトル が分かりません(~_~;) 計算過程などの方針を教えてもらえればと思っていますm(_ _)m ちなみにe=1 e=(e1,e2,e3)と置いて条件式に当てはめてね連立方程式を解いたのですが計算が複雑でできませんでした…