• ベストアンサー

良い科学、良くない科学。

良い科学と良くない科学とには相違があるのでしょうか? また、科学とは価値が客観的ではないといけないというのを耳にしますが、どうしてでしょうか?

  • potto
  • お礼率33% (5/15)
  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rx78
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.9

科学という意味の体系は、その体系内に「善悪」というカテゴリーをもっていません。 これは数学で「道徳的に良い足し算」と「道徳的に悪い足し算」がないのと同じです。 科学において「良い」「悪い」は科学の体系内で「真偽」を中心とする価値体系で判断されます。 善悪はその科学をとりまく社会の側に意味の源泉をもっています。 例えば、中世のヨーロッパでは「地動説」は「悪」でした。 現在でも一部のキリスト教団体は「進化論」を悪とみなしていますし、 母体保護のためであっても「人工中絶」を悪としています。 共産主義国家ではメンデルの遺伝学を「悪」とした時期もあります。 科学の中でも応用科学・技術の分野ではそれが人間や社会に密接に結びつくため、個々の技術についてその社会固有の価値観とぶつかる場合は非常に多くなっています。 この場合、科学者集団は倫理規定を作ったりする場合もありますが、基本的には個々の科学者の良心に委ねられている場合がほとんどです。 既存の法に抵触するものでも、科学者はそれを善と判断して実行する場合もあります。 卵子提供型人工受精ですとか末期ガン患者の安楽死ですとか。 最初の実用的毒ガス兵器の開発者フリッツフーバーは愛する祖国ドイツを勝利に導くために意図的にマスタードガスを開発しました。彼の中ではこれはその当時善だったわけです。しかし、彼はユダヤ人であり、その後ナチス政権によって国を追われました。彼にとって善悪とは何だったのかは興味深いですね。また、彼を悪とするなら、特攻隊で死んでいった青年達もみな悪ですし。 科学が客観性を追い求めるのは、検証できないものは科学ではないからです。実験によって検証するか論理構造を提示するかは別ですが、「私は無限エネルギーを発明した」とのみ言ってその内容を明らかにしないドクター中松氏は科学者とはいえません。(そんなものは出来ていないに決まっていますが)検証され、これまでの体系の中に新たな体系を打ち建てることが科学の合理性です。

potto
質問者

お礼

皆さん、こんな短期間にいろいろなご意見ありがとうございました。 大変参考になりました。 今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (8)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.8

科学というのは、新規性を追い求めること。 そして、普遍性を追い求めることですネ。 普遍的な法則を解明することが、何らかの物質の大量生産にむすびつき、その結果が自然破壊となる場合があります。農薬などもそうでしょうか。ただ、ヒューマニズムの観点から言えば農薬の使用は良いことですネ。 サリンを初めとする多くの毒ガスは化学者が純粋に新しい合成を求めた研究をした結果、何に使えるかわからないものとして合成されてしまったのですネ。 新しい化合物を作り出した行為には善も悪もありません。科学として考えると、実験に成功したということだけです。 あとは倫理性の問題となるでしょう。 更に、判定は未来に行なわれるものです。 以上kawakawaでした

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.7

ranxさんの言われているような、科学の手法が人間に関わってくる場合、科学の対象が人間そのもの になる場合はは非常に判断が難しいですね.... 人間の倫理観が数学とか物理学にはない善悪の規定を作ってしまうからです。 よくよく考えてみないとわからないですね。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.6

例えば戦争中の日本で行われたような生体実験や生体解剖は、ある意味で純粋な科学的探究 だと思うのですが、私はこれは絶対に認める気にならないですね。 あと、クローン人間なんかはいずれ誰かが作ってしまうので、これはやむをえないと思いますけど、 人間と他の動物のキメラを作って成長させるのなんかは嫌だな。

  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.5

「良い科学」と「悪い科学」と言う分け方は無いと思います どのような科学(化学)でも「光と影」はあるでしょう。 分け方があるとすれば・・・ 「科学の良い使い方」と「科学の悪い使い方」では無いでしょうか? ほら、昔から言うでしょ 「いいもわるいも リモコンしだい♪ ●人●人はやくゆけ~♪」って  (う~ん 古い! 歳バレバレ) 原子物理学なんかは露骨に   光(レントゲン・放射線治療) と   影(核兵器) がありますよね。

  • TEKITOU
  • ベストアンサー率21% (67/316)
回答No.4

科学ののっかってるステージの問題でしょうね。 科学とか芸術とか、特殊分野の人は ステージ(器)のスポンサーに利用されがちですからね。 目がイッてる理工系? はちょっとタノムゼって感じですね。 冗談ですが 僕がいいたいのは、ステージがしがらみの上で金権中心だったりすると 科学は文化にならず、いとも簡単に戦略の武器になるということですね。 戦争はこまりますが、でっかい国家プロジェクトなんかで 科学者が先端の基礎技術→文化をつくっていくのがいいのではないですかね 優秀なOS日本で標準化して無料で世界にばらまくとかね 笑

  • Yanchaboy
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.3

> では農薬や殺虫剤などはどうでしょうか? > 人の生活は豊かになるかもしれないけど、自然にとっては明らかにマイナスだと思うのですが・・・・。 pottoさん勘違いしてますよ。農薬は殺虫剤は「科学」じゃなくて「用途」です。 農薬を作成する為の様々な知識や技術、理論を体系的に一般化したものが所謂「科学」なわけ。 それと客観的でなければ云々というのは、価値が主観的だったらその人以外誰も検証できないでしょう? myeyesonlyが仰るとおり似非科学ってありますね。 大抵の場合「前提条件」とか「境界条件」にトリックが有って、それを気づかないまま理論を展開して、さも科学的に(論理的に)正しいように持っていく連中です。 そうそう、pottoさんの質問も「科学」と「用途」の違いをまず検証しないで話を進めているので、この手の似非科学者のパターンにはまりますよ。 悪魔の論理学として遊ぶ分には楽しいですけどね。

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.2

良い、良くないというのは善悪ととらえていいのでしょうか? 私は科学に善悪はないと考えています。 それを用いる人間に善悪があるのであって、科学の価値というのは まったく中立的なものだと思います。 科学が客観的でないといけないのは、それが誰にとっても真実でなければ ならないからではないでしょうか。

potto
質問者

補足

では農薬や殺虫剤などはどうでしょうか? 人の生活は豊かになるかもしれないけど、自然にとっては明らかにマイナスだと思うのですが・・・・。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

科学に良いも悪いもないと思います。 それを使う人が、良い方向へ使うか悪いことに使うかではないでしょうか? #ただし偽の科学はあります。科学を標榜するカルト集団や宗教団体みたいなのが多数実在します。それらは、最初は科学らしいことを言うけれど、最終的に「今の科学は行き詰まっておりそれを超絶する存在」を提唱し、今までの科学の産物を否定し、特定個人、若しくは、神みたいな存在に結びつける点で共通します。

関連するQ&A

  • 科学における説明と日常的にひとが行う説明について

    「科学における説明と日常的にひとが行う説明の相違点を述べよ」という大学のレポート課題について質問しますが、これは客観的な一般命題と、主観的な価値命題による差、ということでよいのでしょうか? 最初にレポートを提出した時は、 科学における説明は数学の定理のように客観的な説明であって説明者によりその内容が異なることは無く、対する日常的な説明は説明する人の背景知識や経験に依存するため説明の内容が異なることがある、と書きました。 結果は不合格で、科学における説明は経験にもとづくことはないのか?また、日常における説明は何でも説明になるわけではありません、といわれました。 以下のように直したいと思います。  科学における説明 → 一般命題、AはBである、といった定義された公理のもとで体系が展開されるもので、主観を排した客観的法則を重んじ、ポパーのいう反証可能性を認めているため定理が改善されることがある。  日常生活における説明 → Aはよい、わるい、といった定義の確立されていない価値命題であり、主観的な世界でしかその真偽を判定できないもの。 としました。 アウトラインはこれでよいでしょうか? ちなみに文系教養科目の哲学ですのでそれほど専門的な内容を求めているわけではなさそうです。 よろしくお願いします。

  • 哲学は科学でしょうか?

    哲学が科学だとすると、誰でも同じ結論に到達する客観性が必要になると思います。自然科学では実験を根拠として、社会科学でも統計データをもとに議論することである程度の客観性を保っています。 しかし、哲学がテーマとするのは、自由とは?、死とは?、善とは?のようなあいまいな事象が多いです。私はこう考えるということはいえるでしょうけど、どうやって客観性を保っているのか疑問に思いました。 1)哲学は科学でしょうか?あるいは文学や芸術のような主観の入るものと理解したほうがよいでしょうか? 2)科学だとしたら、どのような手段により客観性を確保しているのでしょうか?

  • 社会科学とは

    人文科学と自然科学の違いはなんとなく分かりますが、 (分かっているつもり) 社会科学というのがピンときません。 社会科学は、人文科学や自然科学と 類似したところまたは異なるところなど、 あると思いますが、どういったところでしょうか? なんとなくですが、 対象とするものは人文科学と似ていて(主観的なもの?)、 それを解明する手法として自然科学的(客観的なもの)だと思っています・・・ ↑私の考えは無視してくださいm(_ _)m

  • 【科学の制度化】

    「科学の制度化」という言葉を耳にするのですが、具体的にはどのようなことを指すのでしょうか?? 教えてください!

  • 自然科学について教えてください!!!!!

    最近とても自然科学や宗教といったものに興味が湧いてきて自分なりに勉強している者です。知識がほとんど無いため、質問も分かりにくいと思うのですが…。 今回は、古代文明(また、その後ルネッサンスなど大きな転機を経てからの現代までの流れなども)においての西洋と東洋の科学(特に自然科学、プラトンやアリストテレスといった、そのあたりの話)について教えていただきたいのです。この2つの間の類似点や相違点について知りたいです。 また、宗教と科学の発展の関係や、西洋と東洋の科学技術の交わりや発展の歴史なども出来ればお願いします。 他の質問文でも似たようなものはいくつかあるのですが、私自身の知識が浅いため、さらに分かりやすく、詳しくお願いいたします。

  • 科学と宗教について

    哲学のところでする質問かわからないのですが・・。 科学と宗教を同等のものと見る見方がありますが、納得いきません。 科学信仰なんていう言葉があることさえ理解できません。 科学は宗教と違って、全ての人にとって客観的に、事実として存在するものです。 熱心なキリスト教信者も「イエスは存在します。」と、疑いなく言うでしょうが、それとこれとは違うでしょう?イエスは、そのキリスト教信者の心の中には確かにいると思いますが・・・。 “僕は~教を信じていません。だから僕の中には神はいません。”と言うことは論理的ですが、“~教徒は科学を信じていません。だから彼の中には科学は存在しません。”とは言えません。もしそう言えるならば、彼の乗った飛行機は墜落してしまうでしょう。 (宗教がデタラメだと言う気は全くありません。) どなたか助言をよろしくお願いします。

  • 「自然科学」

    この前、とある講演会で「超能力、化学&平和の価値」というテーマで受けたのですが、“自然科学を学ぶ意義”とは一体どのようなものなのでしょうか。教えてください。お願いします

  • 科学と宗教をどう結びつけるか?

    科学全盛の時代ですが 科学は様々な可能性を開く一方 核兵器やコンピューターのストップ、戦争等では 悪い可能性もどんどん開いてしまいます 昔は宗教が人々を纏めていたのでしょうけど 今は宗教自体が何千と在って まとまらない 宗教対立も起こります そういう中で哲学はどの様な役割を持ち 実際何が出来るのか? 倫理なき科学とバラバラになった宗教を人間にとって 調和した価値あるものにする為にはどうするか? 不条理から人を救うには何が出来るか 分かれば教えてください。

  • 科学と非科学

    私は最近科学と非科学についての違いがわからなくて困っています。 そもそも科学というのはどういう事を言うのでしょうか?科学技術が進歩していることでしょうか? 先日土着の民族の事を読んだのですが、そこには土着の民族というのは非科学である。なぜなら、非科学というのは本や参考書があるわけではなく、見て経験をして学ぶものだと書かれていました。 非科学というのは、いわゆるこういう事を言うのでしょうか?? 私の説明はおそらく皆さんに伝わらないと思いますが、もし理解できなければこれを無視して、皆様の意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 心理学は科学?神経科学との折り合いは?

    私は、科学かどうかによって心理学の価値が変わるとは思いません。それを断ったうえで質問です。心理学は科学なのでしょうか。確かに、心理学と一口にいっても、様々な分野があり、一概にはいえず、多くの人が科学だと認める分野もあるとは思います。ですが、その一方で、探求過程で恣意的な解釈の余地が大きかったり、再現性に乏しかったりする分野もあると思います。心は測れないと言われたりもします。それでもそのような傾向は、「社会科学」といわれる分野、しいては、実験が追い付いていない理論物理などの分野でも程度の差こそあれ、あることだと思います。 このような、一般人からするとある種の漠然とした位置づけの中で、科学として心理学を研究/勉強されている方がたは、神経心理学などの科学としてのポジションを確固としていそうな関連する分野をどうとらえていらっしゃるのでしょうか。極端にいえば、オカルト的な不当な扱いをされていると感じることはないのでしょうか。もしくは、そんな細かいこと考えたって真理には近づけない、と否定的に考えていたりする人が多いのでしょうか。