• ベストアンサー

大型自動車免許試験の課題について

宜しくお願いします。 運転免許の大型自動車及び中型自動車の試験に、「路端の停車」と「隘路」というのがありますが、それぞれ何の意味があるのですか? 路端は発着所と同じだし、 隘路なんかは「目印を目標にして、一気にハンドル廻すだけ」と教習所で教わり、何なんだかさっぱり。 坂道、踏切、クランクとかS字は、ぶつけず落とさず街中走行で必要な事だと思いますが 路端の停車と隘路の本来の目的を知りたいなと思い質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

回答2です。 コース設定は一般的な使用過程での必要な運転技術でしょう。 高速道路やバイパスを真直ぐ直進なんて、無免許の高校生でもできます。 一般道の細い道にお客さんの倉庫があるとか・・・ 運送業で駐車場にきちんと止めるとか・・・ そう言った運転技術が有るか?と言うのが試験の内容でしょう。 >バックの後方感覚50cmも意味分かりませんね。 何故なんでしょうか? どう言ったところで必要か?ってことを想像するしかありません。 駐車場で後ろのトラックにぶつけないで、少ないスペースで駐車するとか ホーム(デッキ)に付ける時に段差を加味して渡り板を使うなどの場合に50cmぐらいなら問題ないとか・・・ 駐車した時に後方を点検するために通り抜ける事が出来る巾とか・・・ ぴったり付けるのは免許を取ってから練習してね!ってのも有るかも知れません。 何しろ、普通免許を取る時も試験に合格してからも勉強してくださいって言われますから・・・

benry-125
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 なるほど、分かってきました❗ ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

「路端の停車」 普通車で言う縦列駐車ですね。 路側に駐車する場合など一般的な状況が多々あります。 PA/SAなどでも大型車駐車場の一番端にもこの駐車様式があります。 駐車した後の発進でも前方の駐車車両を引っ掛けないように・・と言う事です。 「隘路」 バスの発着所やPA/SAの駐車場など大型車両の駐車場に多くあります。 運送会社の駐車場でも見かけますね。 大型自動車の免許を受けようとするのに・・・ 試験の内容が何を意味するか分からないようでは・・・

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もしかして課題のサイズはPASAをもとに出来てるんですか? ほんと、意味を教えてくれる人がいないですね。 周囲の人に聞いても「こんな試験あるぞ」てだけで「なぜそれがあるか」とか考えた事ないらしいです。 バックの後方感覚50cmも意味分かりませんね。 10cmや30cmの技術を求めた方が実務で荷受け場所のホームに付ける時、車とホームの間隔に重要だと思ったり、、、これは何故50cmなんですか?

noname#252929
noname#252929
回答No.1

路端の停車は、停車だけでなく、停車後の発進があります。 道路上で、路側停車して居るとき、前方の停止車両を避けて発進すると言う内容です。 結構道路上ではよくある話ですが、単なる発進ではなく、発進と同時に路上障害物(中停車車両)の回避があるわけです。 停車後、中型は4m、大型は8m先の路端から2.5mの障害物を避けての発進となります。 とうぜん、発進に際して、大きく右によるわけですから、その避け幅、内輪差による障害物の引っ掛け安全確認などがチェック対象になるでしょう。 隘路は、はば6mの道路から、大型で3m、中型で2.7m幅の90度折れた線の中に中に車輪を収める奥行き大型で12m中型8m、(完了時前方停止位置を超えてはいけない。)切り替えしように、前方大型2m中型1.5mの、切り返し限界位置がある。という内容ですね。 道路のような縁石がない中での後輪の誘導が試験内容ですね。 隘路に入るときに停止はしない。という条件があります。 実際に車庫入れは、後退で入れる方が車のコントロールはしやすいものです。 決められた比較的狭い幅に、前進で長い車体を入れるのは、内輪差の考慮が必要になるために、この試験内容が増えたのだと思いますよ。 まぁ、教習所だと、どこかにめじるしがあってそれをポイントでハンドルを切れ。と言われるんでしょうけどね。 実際の道路にはにはそんなものありませんから、乗り出してしばらく苦労する内容だと思いますけどね。

benry-125
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大型一種教習

    大型車の教習を受け始めました。 変速が上手くできません。 2から3に入れたつもりが5になっていたり、4から3に落とそうとしても、位置がつかみきれず、ガガーとなってしまいます。 指導員は力を入れすぎるから上手くいかないといいますが、その力加減がまだつかみきれず何回か失敗しました。 ギアチェンジからして上手くいかなければ先が思いやられますが、練習を重ねて感覚をつかむ以外にありませんか。 路端と坂道、S字は失敗することは無かったです。 ただ隘路がダメです。 ハンドルを切るタイミングは、指導員の言った通り自分の背もたれ後ろが横線の延長線上を過ぎる瞬間に一気に回すようにしてますが、ピッタリおさまりません。左右どちらかに寄ってしまいます。 後輪を線の先端に合わせるようには注意してますが上手くいかず、これはハンドルの回しかたが良くないからですか。回し過ぎ、戻し過ぎ、この加減も練習を重ねてつかむにしても、卒業までには時間をかなり要しそうです。 アドバイスを頂ければ幸いですけど

  • 大型自動車免許。仮免技能試験でのあい路が不安です…。

    いつもお世話になってます。 実は先々週から大型自動車免許(一種)と牽引自動車(一種)を取得する為に教習所に通っています。 その際にもこちらで色々とアドバイスを頂きまして。 今回はその大型車についての質問というか…。 最初は10tという見慣れない車体の大きさにとても戸惑いましたが、無事に第一段階終了の技能試験というところまできました。 一番不安なのが隘路(あいろ)です。 昨日の練習では3回やって2回は成功しましたがとても不安です。 本番では規定の線からはみ出しても一回の切り返しで修正できればOKとのことですが…。 ハンドルを切るタイミングとかありますか? 練習のときはほとんど感覚というか何となくという感じでたまたま上手くいってたと思います。 教習所の先生は 「前輪タイヤが一本目の線と重なったあたりでハンドルを切るといい感じ」と言ってたような…。 いっぱいいっぱいだったので耳に入りませんでしたが(汗) 体で覚えることが大切だと思いますが、何か目安的なものがないと不安です。 試験は明日です。 何かアドバイスを下さい(>o<)

  • 大型自動車免許の免許の条件

    平成15年6月に普通自動車第一種運転免許を取得しました。 仕事でマイクロを運転することがあり、中型免許でも可能ですが、どうせなら大型免許を取得しようと現在指定自動車学校へ通っています。 今日が最後の教習で明日卒業検定予定です(落ちそうですけど) 現在の免許証の条件は特に記載はないです。 ですが、法改正で今度の更新で中型車は8tに限ると記載があるそうですね。 で、旧法で大型免許を取得していた方は、深視力で不合格だった際のために新普通車免許(2tまで)となってしまうので、中型免許より上位免許である大型免許を持っているのに、中型8t限定の記載があるそうです。 自分は出来る限り免許の条件の記載をしたくないのですが、法改正後の新大型免許を取得しても中型8t限定の記載はあるのでしょうか? 旧法の普通車免許を持っているのでやはり限定になるのでしょうか。 その限定を解除するには中型限定解除の教習を受けるしかないのでしょうか。 今更もう遅いですが、教えてください。

  • 大型免許希望の法改正後のAT限定普通自動車免許です

    大型免許をとろうと思ってる法改正後のAT限定普通自動車免許保持者です。3年の期間はたってます。 色々調べたのですが、直接大型はとれずにマニュアル→中型自動車→大型自動車と段階をふんでとるのをとある教習所で勧められました。費用は60万位です。 中型自動車→大型自動車のプランも可能で40万位です。 仕事場の中型自動車→大型自動車の流れで免許をもってる先輩が言うには、直接大型はやめた方がいい、むこうはマニュアルと中型が出来るもんだと前提して教えるから、と言ってました。しかし、僕が直接大型免許を取れる教習所の存在を伝えると自分だったら直接大型免許をとろうとするといっていました。ちなみにその先輩は、仕事場の社長に言われるまではトラックなど乗ったことがない法改正前のMT普通自動車免許と中型自動二輪の免許保持者でした。夜は大型自動車を動かし、昼は別の会社で中型(8t未満のトラックだと思われます。)自動車を乗っています。夜の大型自動車で過去に二回事故を起こしています。半年もせずに。 t直接大型免許をとろうとする人は大型免許を失効して取り直そうとする人が受けるもので、僕みたいな法改正後のAT限定普通自動車免許保持者の場合は段階が踏んだ方がいいのかな? と思っています。 kここで思ったんですが、マニュアルから初めるか、中型から始めるか迷っています。経験者のある方や教習所の職員の方がおられましたら、良ければどちらがおすすめか教えてくださいませんか? 宜しく御願い致します。

  • 大型特殊自動車

    私現在、8t限定中型自動車第1種運転免許証しか持っておりません。大型特殊自動車第1種運転免許証を指定自動車教習所で受けたいんですが、規定時間は何時間でしたっけ?また大型特殊自動車運転免許証の視力検査に深視力検査科されますか? 参考の為に、大型特殊自動車の画像を添付しました。

  • 中型自動車免許の「隘路とその切り返し」の攻略法を教えてください

     私は今、中型自動車の教習を受けています。  教習コースのほとんどのところは上手く攻略できるようになったのですが、ただ一箇所、「隘路進入」のところでつまづいています。  いつも運転席から最も遠い位置にある後輪(左後タイヤ)が枠内に収まりきれないか、枠線を踏んでしまうのです。  しかも、枠線を踏んだあとの『切り返し・幅寄せ』は、バックギアを使い後退しながらハンドルを左右にきらなければならないため、なかなか上手く思ったとおりに幅寄せできません。(反対方向に幅寄せしてしまい、状況がさらに悪化することもしばしばです)  どうすれば上手く『隘路進入とそれが失敗した時の幅寄せ』を攻略できるでしょうか? どなたか上手いコツを知っておられる方がおられたら、そのコツを教えてください。お願いします。

  • 大型二種教習後の中型二種一発試験受検

    先日、大型二種免許の教習を自動車教習所で受け卒検を合格しました。 あとは免許センターに申請すれば大型二種免許を併記出来るのですが、ちょっと免許に興味が出てきて、中型二種を埋めたくなりました。 そこで先に中型二種を一発試験で受けて、中型二種合格後に大型二種の申請をしようと思います。 質問なのですが、中型二種の一発試験は大型二種の教習を終えたレベルであれば簡単に取れると思いますか?(1,2回の受検で合格を想定) 大型二種の教習では鋭角・後方間隔などの場内課題は目印に頼らない方法を教えられて、今日集中は脱輪などのみすは最初意外は殆どありませんでした。 また大型一種・普通二種を所持しており、普通二種は免許センターの一発試験で1回で取りました。 よろしくお願いいたします。

  • 隘路の課題 発想は?

    よろしくお願いいたします。 自動車運転免許の大型&中型自動車において、隘路という課題(90度曲がり指定場所へ車体をおさめる)がありますが、 あれは、何のためにあるのですか? 何故、あのような構図の課題が出来たのか、その根拠がわかる方おりましたら教えて下さい。

  • 大型自動二輪免許の教習費用

    普通自動二輪(中型)の免許暦19年になります。 そろそろ大型もとりたいと思い検討中です。 そこでいくつか質問があります。 1.普通免許と中型二厘免許を持っていますが、教習所の費用はいくら位なのでしょうか? 2.やっぱり今でもクラッチとブレーキのレバーは4本指で握らなきゃいけないのですか? 3.試験項目はS字・クランク・坂道発進・一本橋・波状路・急制動・スラロームでしょうか? 4.神奈川県での一発試験の難易度は昔と変わりはないのでしょうか? どなたか、教えて頂けるとうれしいです。

  • 改正後の中型→大型免許について

    中型免許→大型免許について、教えてください。 現在普通自動車免許を保持していますので、 6月の改正後は中型の限定付きとなりますよね? その限定を解除するためには教習所で5時間教習を受け、 検定に合格しなければならないようですが、 中型の限定解除ができた場合 大型免許の取得までにはある程度の年数が必要なのでしょうか? 改正後に普通免許を取得される方と 現在普通免許保持者とでは中型の扱いも違うようなので、 いずれは大型を取りたいと思っていますが そのあたりを教えてください。

専門家に質問してみよう