• ベストアンサー

緯度が1度違うとどうなるか?

東京と大阪は、緯度が約1度違いますが、緯度が1度違うと、地球的にはどれくらい環境が異なるのでしょうか? 例えば、太陽から放射される熱量の違いとかです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3508)
回答No.4

気象条件などは考えずに天文学的なことだけに着目すれば、 太陽のエネルギーの入射量は以下のように単純化して考えることができます。 大阪は東京より緯度が1度南ですので、太陽が南中したときの高度は逆に1度高くなります。同じ面積当たりの太陽光の入射量は下の図の通り南中高度(角度)のサインに比例しますので、東京を100とした場合の大阪の太陽光の入射量は、東京の太陽の南中高度をx度とすると 100×(sin(x度+1度)/sin x度)となります。 これが下のグラフですが、南中高度が低いほどsinの1度の違い(比)が大きいことがわかります。なお東京の太陽の南中高度は最も低い冬至のときに約31度、最も高い夏至のときに約79度です。

tahhzan
質問者

お礼

この式から、確かに、大阪の方が太陽光の入射量が大きいというのは分かりますね。便利な計算式をありがとうございました。別の土地でも試してみます。

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

地形などによって違うので一概に説明できません。

tahhzan
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

太陽の見掛けの高さが1度変わるのに平均して8日ほどかかります。 季節感が8日分前後する感覚でしょうか?

tahhzan
質問者

お礼

約1週間ですか。ということは、東京より大阪の方が、夏が1週間長いということですね。なるほど。参考になりました。ありがとうございました。

noname#229393
noname#229393
回答No.1

一応ご参考までにして下さい。 緯度1度は111120mになります。 1度の1/60は【1分】で1852mです。 緯度1分が1マイル【1852m】です。 軽度は高緯度になるにつれて集中していくので緯度90度で0になります。 経度の東西への距離の計算方法は 『軽度の1度(軽度差)』に『コサイン緯度』をかけたら東西の距離が出ます つまり経度の距離は緯度によって違います。 また場所によっても違います。 低緯度ほど太陽エネルギーの入射量は高いですが,地球全体では熱収支がつりあっています。

tahhzan
質問者

お礼

低緯度と高緯度でのエネルギー量が殆ど変わらないというのは面白いですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 架空の話しですが、私の住んでいるところを緯度0度とみなし、同じ緯度を持

    架空の話しですが、私の住んでいるところを緯度0度とみなし、同じ緯度を持っている地球上の都市をぐるっとめぐって私の住んでいるところに戻って来たいのですがいい方法があったらお知らせください。地球儀をなぞって行ってもいいのかもしれませんがあいにく地球儀を持っていませんのでよろしくお願いいたします。

  • 緯度・経度について

    緯度と経度についての質問です。 北に行くにしたがって 経度1度あたりの距離は小さくなっていきますよね では、 緯度は北に行くにしたがって1度あたりの距離は変わるものなのでしょうか? 地球が楕円であることを考えると緯度1度あたりの距離は変わるような気がするのですけど… もし変わるのであれば具体的な数字(赤道付近なら??東京付近なら??北極点付近なら…)も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 北半球の緯度における気温

     地球の緯度が低い側では入放射エネルギーが出放射エネルギーを上回っており、高緯度側では逆に出放射エネルギーが入放射エネルギーを上回っています。このことから赤道地方の気温は上昇し続け、極地方の気温は下がり続けるはずなのに、それぞれの緯度における年平均気温が一定に保たれているのはなぜでしょうか?知っている方は教えてください。

  • 緯度の求め方

    「香港付近では、6月の夏至の日に、正午に太陽がほぼ真上を通る。 香港の緯度にもっとも近いものを求めよ。」 (a北緯45度 b北緯23度 c南緯23度 d南緯45度) この緯度はどのようにして求めるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 地球放射の年平均について

    気象予報士の勉強をしています。 少し古い問題で済みませんが、平成19年度の第2回問2で 「・・・(前略)・・・大気上端を通して宇宙空間に出ていく地球放射エネルギーの量は、太陽放射で受け取る量に比べて、低緯度では大きく、高緯度で小さい」・・・は誤 けれども、地球放射は赤外放射なので、地面の温度に依存するため低緯度(赤道)と高緯度(北極)は違うと思うのですが、どうでしょうか。

  • 緯度と経度について

    例えば、半径 R=1 の地球儀を考え、下記の定義を行う事によって座標系を定義したとします。 [座標の定義] + O(0, 0, 0) ... 地球儀の中心 + X(1, 0, 0) ... 北緯 90°の点 + Y(0, 1, 0) ... 緯度: 0, 経度: (西経)90 の点 + Z(0, 0, 1) ... 緯度: 0, 経度: 0 の点 -- この時、地球儀表面上の点 P(x, y, z) が与えられた場合、その緯度(a)と経度(b)を求める方法を教えて下さい。 -- あと、この(a),(b)の値(量)は緯度と経度の定義が変わらなければ、唯一の値になると思うのですが、例えば緯度と経度の定義が下記のように反対になったとき(変わったとき)は、当然 (a),(b)の値も変わると思います。 その違いはイメージとしては判るのですが、うまく他人に説明できません。どなたかうまい説明の方法をご教示いただけないでしょうか。 [反対の定義] 通常の定義では、 (1) 経度を表す(地球儀上の)線はどの線を採っても 北緯90°(1, 0, 0) と 南緯90°(-1, 0, 0) のニ点を通ります。よって、どの経度の線同士を採っても互いに交叉します。 (2) 一方、緯度を表す線は、その線同士一切交わりません。 例えば、上記(1)(2)の特徴を反転して、緯度は必ず (0, 1, 0) と (0, -1, 0) のニ点を通り、経度は必ず他の(経度の)線と交わらないとする。 -- よろしくお願いします。

  •  日の出日の入時間は緯度によって異なるか

     秋の日は釣瓶落としと言われますが、緯度によって日の入時間は異なる気がします。京都で日が山の端に沈みだして完全に没するまで15分くらいだったと記憶しています。ここフィリピンでは日が水平線にかかって姿を消すまで10分くらいです。この差は緯度によるものと考えていますが、解りやすく教えて下さい。  自分なりに考えたのですが、日の出日の入りの時間を12時間とすると1時間に15度日が傾く計算です。4分で1度、太陽の直径は何度になるのかというところでギブアップです。  地球の自転速度は24時間で4万キロ、時速1667km、秒速463mともやってみましたがすんなり答えが出て来ません。

  • 太陽活動と公転軌道 素人の疑問

    太陽活動が停滞している時に、離心率が大きくなった場合、地球に及ぼす太陽光線の放射量は太陽活動が活発な時にくらべ同じ離心率でも熱量は減りますか? また、太陽活動が停滞中に、離心率が大きくなっており、その時に地球上で太陽光線を射出する量が入射量を下回ったと仮定した場合、局地的に寒冷化する場所と気温が上昇する場所ができるとは考えられますか?また、逆に入射量が太陽光線の放射量と等しかった場合、このような環境条件にあてはまれば地球は寒冷化するとは考えられますか?(素人の推測のため、おこりえるのかおこりえないのか、おこりえるならば他に必要な条件があるのか、おこりえない場合なにが原因でおこりえないかもあれば助かります)

  • 低緯度オーロラと夕焼けの違い

    今月の26日だか27日だったか 北海道では低緯度オーロラが見え 東京あたりでは空一面の夕焼けでした。低緯度オーロラと夕焼けの違いは なんなのでしょうか? 分かりやすく説明していただけるとありがたいです

  • 緯度以外で昼の長さに影響するもの

    アメリカのサンフランシスコの近くに住んでいます。住み始めてから、東京に比べてここは1~2時間ほど昼が長いなぁと感じており、てっきり東京より緯度が高い地域だからだろうなと勝手に納得していました。 でも、調べてみたら 東京の緯度は35度程度、サンフランシスコは37度程度で大して変わらないことに気が付きました。 私の感じてるように、サンフランシスコの昼は実際に東京の昼よりも長いのでしょうか?それとも私の勘違いですか? (もちろん2度も違うので、長いことは長いでしょうが、一時間以上もの差はありますか?) もし実際に長い場合、緯度以外の原因はなんでしょうか? よろしくお願いいたします。