• ベストアンサー

数学の規則性の問題について(中学生)

規則をつかって解く問題のことなのですが、 (1/2×1/3)+(1/3×1/4)+(1/4×1/5)+(1/5×1/6)+(1/6×1/7)+(1/7×1/8)+(1/8×1/9)+(1/9×1/10) この問題が解けなくて困っています。 かけて通分するという流れでする計算ではないよ、と言われました。 以下のヒントを使って考えればすぐに解けるとのことです。 ヒント(1)1/2-1/3=1/6 ヒント(2)1/2×1/3=1/6 もしこの質問を見た方で解けたという人がいらっしゃったら、その答えまでの考え方を教えてくださったら嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アップした画像の通りです。 最期には気持ちよく真ん中の分数が消えます。

その他の回答 (4)

noname#231363
noname#231363
回答No.5

ヒントを用いた解法は、既に出揃っていますので、ヒントを用いない解法を紹介します。 与式 =1/3×(1/2+1/4)+1/5×(1/4+1/6)+1/7×(1/6+1/8)+1/9×(1/8+1/10) =1/3×3/4+1/5×5/12+1/7×7/24+1/9×9/40 上式で、1/3×3/4においてかけられる数の分母が3でかける数の分子が3であること、1/5×5/12においてかけられる数の分母が5でかける数の分子が5であること、1/7×7/24においてかけられる数の分母が7でかける数の分子が7であること、1/9×9/40においてかけられる数の分母が9でかける数の分子が9であることも、ある種の規則性であると考えることができます。 よって、 与式 =1/4+1/12+1/24+1/40 =30/120+10/120+5/120+3/120 =48/120 =2/5 なお、この解法は、『力技』と言うほど手間のかかるものでもなく、ヒントに気付かなくても簡単にできると思います。 また、与式の場合には、カッコで括った箇所が8つなので、最終的には4つの分数の和を求めるだけで済みますが(最後は、通分が必要になりますが、これも簡単です。)、カッコで括った箇所が多くなれば、ヒントを用いた方が簡単であることは言うまでもありません。 よって、この解法は、『邪道』だと思われるかもしれません。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.3

No.2 です。 失礼しました。 No.1 さんの回答者さんの通り、最後の 1/10 はマイナスですね。 従って答は 1/2-1/10 = 5/10-1/10 = 4/10 = 0.4 です。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

1/2-1/3=1/6 1/3-1/4=1/12 1/4-1/5=1/20 .... 1/2×1/3=1/6 1/3x1/4=1/12 1/4x1/5=1/20 .... (1/2×1/3)+(1/3×1/4)+(1/4×1/5)+(1/5×1/6)+(1/6×1/7)+(1/7×1/8)+(1/8×1/9)+(1/9×1/10) = (1/2-1/3) + (1/3-1/4) + (1/4-1/5) + .......... = 1/2 + 1/10 = 6/10 = 3/4 = 0.75

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

1/2 x 1/3 = 1/2 x 1/(2+1) ですので、法則性があるかどうかを分母の2 を aに3を(a+1)に置き換えて一般化してみます。すると、 1/a x 1/(a+1) = 1/a(a+1) = ((a+1) - a) /a(a+1) = (a+1)/a(a+1) - a/a(a+1) となり、更に = 1/a - 1/(a+1) となります。そうすると、 1/2 x 1/3 = 1/2 -1/3 は偶然ではなく、他の隣り合った数字の分母の組み合わせであれば規則性があることがわかります。そうすると、 (1/2×1/3)+(1/3×1/4)+(1/4×1/5)+(1/5×1/6)+(1/6×1/7)+(1/7×1/8)+(1/8×1/9)+(1/9×1/10) = (1/2-1/3) + (1/3-1/4) + (1/4-1/5) + (1/5-1/6) .... = 1/2 - 1/10 と簡単な計算になり = 2/5 になります。

関連するQ&A

  • 中学校数学の規則性を見つける問題で

    中学校数学の規則性を見つける問題で 解くときどこに着目すればいいか教えて下さい  この前のテストでこの種の問題がでて答えが 4の平方マイナス2で全くわかりませんでした 何を見ればこのようなことがわかるのですか?

  • 中学数学 規則性問題

    1. 正方形を1行目に50個、2行目以下はそのうえの行より1個ずつ減らしてならべました。m行目とn列目にある位置を(m,n)で表す 2. 上記の表(1,1)の正方形を第1グループ、(1,2)(2,1)の位置を第2グループ、(1,3)(2,2)(3,1)を第3グループとし、以下50グループまで分けたとき、それぞれのグループに属する正方形を色ずけします (1)5行目で11グループに属する正方形の位置を答えなさい (2)(7,20)は何グループですか (3)1.のそれぞれの正方形に図3のように自然数を書いたとき(9,12)の位置にあらわされる正方形にかかれた自然数を求めなさい。 以上です。本当は図もあるのですが、添付方法がわからず、文章にしてみました、わかりにくいかもしれませんが、規則性の問題が苦手で、困り果てています。どうぞ、どなたか、教えてください。

  • 規則性の問題

    こんばんは。数学の問題で質問します。 解答書を見てもよくわからないので、教えていただきたいです。 下の数は、ある規則にしたがって並んでいる。この規則で100個の数を並べた時、3の倍数は全部で何個あるか。(1)~(5)から1つ選びなさい。 1、1、2、3、5、8、13、21、… (1)20 (2)21 (3)24 (4)25 (5)28 という問題です。 前の二つの数字を足した数が、そのすぐ後ろのかずになることはわかりましたが(1+1=2 や2+3=5など)、どうやって残りの3の倍数の数を見つけていけばよいのかわかりません。 答えは(4)の25です。 よろしくおねがいします。

  • 数学の問題が分からなくて困っています

    レポートで出たんですけど、2^128=x×10^yを手計算してその過程を書けという問題が出たのですが全くわかりません。ぜひ教えてください。最終的な答えはx=3.4でy=38だそうです。ヒントは両辺の対数をとることだそうです。よろしくお願いします。

  • 中学の数学の問題が解けません。

    2-1/1・2 + 3-2/2・3 + 4-3/3・4 + 5-4/4・5 という分数の問題ですが、分母にある点の意味が解りません。 問題文には計算をしなさいとしか書かれておらず、答えもありません。 ちんぷんかんぷんなので、解説や途中式などもつけてくださるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 中学数学の問題です。

    答えはわかっていますが、解き方がわからないものです。 [問題] 図のように、1段目に1個、2段目に3個、3段目には5個・・・という規則に従って、奇数個のご石を順に置いていく。 この時次の各問の答えとして正しいものをア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。 (1)14段目までご石を並べた時、全部で何個のご石を使うか求めなさい。(答え)196個 (2)n段目から25段目のご石の合計が225個である。このとき、nにあてはまる数を求めなさい。(答え)21 原始的に絵を描いていけば、答えは出るのですが、式がわかりません。1列の数だけなら 1+2(n-1)のようなものも思いついたのですが、それ以上はフリーズしてしまいました。 ご解説をよろしくお願いたします。

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • 分数の分母が連続した整数の積

    分数の分母が連続した整数の積 算数で以下のような問題が出ました。 -------- 1÷(1×2)+1÷(2×3)……+1÷(99×100) を計算しなさい。 ヒント:全て通分して計算できたら、あなたは相当根気と計算力があります(笑) -------- また、その応用として、分母が3つの連続した整数の積の分数の計算の問題も出ました。 -------- 1÷(1×2×3)+1÷(2×3×4)……1÷(98×99×100) を計算しなさい。 -------- これらの問題は、どのように計算すればいいのでしょうか? (一つ目の問題は答えの法則性が少しつかめかけていますが、計算の方法の法則性はつかめていません) ご回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    (1、-2) (3、a) (a、0)の3点が一直線上にあるときのaの値を求める時の途中の計算が y=2分のax+x-2分のa-3 になるんですが、通分したほうがいいのでしょうか?? 見づらくですいません。

  • 数学 中学生

    問題集の答えと自分の答えが何度やっても一致しないため、自分が間違っているのか答えが間違っているのか分かりません。 たぶん、結構な方にとって簡単な問題だと思いますので、どなたか以下の問題の答えを教えていただけませんか? (1)1/6(5X-3)-1/3(2X-1) (2)-X+2/3=2X+1/4 (3)X+1/3=2(X-1)+2 よろしくお願いします。