- ベストアンサー
- すぐに回答を!
結婚式、どうしたらいいでしょうか
恥ずかしい話なのですが、どうにか手立てがないかと思い、ご相談します。 互いの親・兄弟のみの結婚式というのは、可能でしょうか? 一般によくあるのでしょうか? このたび、プロポーズを受けました。 (付き合って1年ちょっと。20代後半) 喜ぶべきことなんですが、恥ずかしながら(家庭の事情で)親戚が全くいません。 両親は幼い頃に離婚しているので、母親と兄弟のみです。 父方の親戚はもちろん、母方の親戚も訳あって一人もいません。 彼の方もご両親が離婚していますが、お義母さんの親戚が多く、毎年お盆と正月には親戚20~30人が実家に勢揃いするそうです。 (皆で記念写真を撮るほど) また、もっと恥ずかしいことになりますが、社会人になってから友人が一人もいません。 高校時代の友人達とは卒業以来全く音信不通なので、もう友人と呼べる存在とは言えないと思います。 (昨年、Facebookでたまたま見かけて繋がった子は2~3人いますが、Facebook上でもメッセージのやり取りもなく、いきなり「結婚するから式に来てほしい」と言っても困惑されるだけだと思います。 ダメ元でメッセージを送ってみるべきでしょうか……) 友人がいないので親戚だけの式にする方々も多い…とは聞きましたが、私の場合、親戚すらゼロの状態なので、もう本当にどうしたらいいかわからないです。 母親は「こっちは家族3人で出ればいい」と言っていますが、そんな恥ずかしい式聞いたことないです。 (彼の方は親戚30人です) 式をせずに写真だけ(フォト婚?)というのも考えましたが、彼が可哀想ですし、やはり私としても式をしたいです。 (第一、彼のお義母さんや親戚が納得しないと思います) 彼のお義母さん・彼の兄弟・私の母・私の兄弟のみの式……というのは出来ないのでしょうか? (彼の親戚を呼ばずに“互いの母と兄弟のみ”でしたいです) あまりお金をかけたくないですし、こじんまりした式を希望しています。 和装でも洋装でも構いません。 式だけでいいです、披露宴なんて無理なので考えていません。 互いの親・兄弟のみの式は普通にあるのでしょうか。 そのような式をされたことがある方はいらっしゃいませんか。

- 回答数14
- 閲覧数377
- ありがとう数13
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.10
- qookuuqoo
- ベストアンサー率33% (108/324)
>互いの親・兄弟のみの式 これは普通にありますね。 彼の親戚は30人、こちらは3人。 見せつけてマウントしたいんでしょうかね。貴方の家に対する配慮が感じられません。 あまりお金をかけたくないのであれば「互いの親・兄弟のみの式」でこじんまり挙げて、彼の親戚にはその後に挨拶回りでもしたらどうでしょうか? 彼の親御さんが式の費用全部出すからやってほしいというのならまた別ですが、お金は出さない・要求だけあるのなら気にすることはないですよ。 式のお金は人数集めればペイ出来るという考えの人も中にはいますが… あまり親しくない人を人数集めに呼ぶのは良くないです。 服装・ご祝儀・セットなどお金がかかるものです。 彼の考え方がどちら寄りかも大事です。 主張を通しすぎて険悪になるのもマズイですが、最初から彼の母親にマウントされると今後何十年と力関係でいいなりになるかもしれません。 譲れないポイントは相手を逆なでせずスマートに主張しましょう。
関連するQ&A
- 10人以下で結婚式を挙げられた方
(1)10人以下で(親や兄弟だけ)結婚式を挙げた方はいらっしゃいますか? この度プロポーズを受け、結婚することになりました。 でも、私の家庭の都合上、結婚式は互いの親・兄弟のみで開きたい……というのが私の希望です。 (新郎新婦+互いの母・きょうだい含め、計7名) 家庭の都合というのは、幼い頃に両親が離婚し、父方の親戚とは絶縁状態。 また、母方の親戚もゼロだからです。 それに対して、彼の親戚は30名ほどおり、とても親戚関係が密接です。 (盆や正月には彼の実家に勢揃いするそうです) 最近は友達は呼ばずに、家族・親戚だけの式(10~20人位?)にする方々も多いと聞きます。 が、私の場合、親戚さえもいないので、もし式をするとなると、こちらの出席者(私・母・弟の3名)に、彼の方の人数も合わせてもらわないと、明らかに恥ずかしい式になってしまいます。 そうなると、こちら3名+彼の家族4名の計7名になるのですが、そんな少人数の寂しい式は有り得るのでしょうか… 彼にはまだ希望を伝えていません。 彼本人は了承してくれると思いますが、彼のお母さんが納得しないと思います… 個人的には、神社(もしくはホテル)での神前式の後、食事会を……と考えています。 されたことのある方がいれば、経験談を聞かせて頂きたいです。 (2)11~12月にプロポーズを受けたとなると、一般的に、式まではだいたい何ヵ月かかるのでしょうか? 私は自分の家族にはプロポーズされたことを伝えましたが、互いの親への正式な挨拶はまだこれからです。(おそらく年末年始?) 式場の見学や衣装合わせなど、たくさんやる事があります。 (親・兄弟だけの式なので、半年もかからないとは思いますし、私も半年も先は嫌です) うちの母は「来年3月・4月辺りじゃないか」と言っていますが、あと4ヶ月で挙げられるでしょうか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式・披露宴で両家の考えが対立しています。
当初、私たちは少人数でアットホームな披露宴にしたいと考え、計画を練っていたのですが、彼のご両親から国内で式を挙げるなら、親戚縁者や知り合いも呼びたいとのご意向で、150人位の規模になりそうだと言われました。 一方私の方は片親ということもあり、親戚も少なく、私の友人関係で30人位にしかなりません。母もあまりの数の差に惨めな気持ちが隠せないようです。が、彼のご両親は新郎側に考えを合わせるものだと言う考えの持ち主で、妥協点が見つかりません。 母に我慢させてでも、新郎側にあわせるものなのでしょうか?それとも、何かいい案はありますでしょうか?
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 結婚式に呼ぶ方々
来年秋頃結婚予定の者です。 結婚式呼ぶ方々で質問があり投稿させて頂きました。 彼と初めどんな式をしたいか話し合い、お互いの両親・兄弟のみで式と食事会的なものをし、友人を招いて二次会をしようということに決め、顔合わせの時にお互いの両親に報告し、快諾してもらえました。 会場探しは早めに動いた方が良いと思い、彼と探しているうちに、「やはり、友人も一緒に披露宴がしたい。」と言われました。 理由を聞くと二次会で集まってあまり交流ができないより、披露宴でちゃんともてなしたいし、一回にまとまた方が良いのではというものでした。 ただ、彼の考えのままでは「両家の親・兄弟と私達友人(二次会に呼ぶ予定だった人たち 彼10人・私は30人)」 を呼ぶことになり、親族を呼ばないのに、いきなり友人を披露宴に呼ぶことを気になり、「だったら、親族も呼ぶべきでは?」というと「気にしなくても良いのでは」とかえってきました。 親族を呼ばないのは私側に問題があり、以前両親が自営業をしていたのですが、資金繰りが悪くなり相談した際に険悪になってしまったそうで、母が会いづらいということがあり、親兄弟のみでしたかったので彼もそのあたりの事情はわかっているので、上記のような「気にしないくても」という意見が出てきたと思うのですが・・・。 彼のいう親・兄弟のみ(親族なし)+友人達で式・披露宴いうのは良いものなのでしょうか?? アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
その他の回答 (13)
- 回答No.14

>金沢でされたんですね。 >差し支えなければ、何というお店でされたのかお聞きしてもいいでしょうか。 兄が結婚したのは今から7年前で、うろ覚えなのですが 確か、此処で良かった筈です ル・クリマ http://www.leclimat.jp/index.php 参加人数ですが、こちら側は、母と兄に姉夫婦と娘が二人、私と妻と二人の息子の計10名 相手方も同じくらいの人数だったんじゃないかと思います
- 回答No.13
- inuusagi_8
- ベストアンサー率40% (751/1850)
よくあるわけではありませんが、極めて異例というわけでもありません。 小さめの会場で人前式にして、 最初から食事会形式で一つの大きな長いテーブルを新しい家族・親戚一同でぐるりと取り囲んで着席するスタイルの式・食事会であれば、 両家で向かい合って座ることなく人数の差が目立つというほどではないでしょう。 親戚同士の繋がりの多い家でしたら、「家族のみで挙式」「式だけ披露宴なし」の方が納得できないのではないですかね。 わざわざ神様に結婚を誓う式のみに30名もの親戚を招集して、 もてなしもせず帰すほうが彼やお姑さんの顔をつぶすのではないでしょうか。 披露宴が無理、というのがよく分かりません。 あなたの方には披露する親戚がいなくとも、彼の方にはご招待したい方々がいらっしゃるわけです。 嫁ぎ先を立てると言う意味では、どのようにするのがよいかをまずはお姑さんに相談するのが最優先ではないでしょうか。 ここで他人に聞くよりもそちらが彼のお家での「常識」になります。 これから長く付き合っていく親戚をお目にかかる前から蔑ろにすると、 それは後で色んな意味であなたに返ってきます。 彼と結婚するのだからどうでも良いと思うのでしたらそれでも良いのですが、 冠婚葬祭の場などで孤立して困るのは自分です。 まずはあなたがたの希望を彼と一緒にそれぞれの親に相談してみて下さい。 それが先だと思います。 >第一、彼のお義母さんや親戚が納得しないと思います 99%そうだとしても、本当にそうかはあなたが聞かないと分からないことですので。 結婚は自分の希望だけで好きなようにできる人もいればそうでない人もいます。 あなたの場合は彼のお母さんや親戚の様子を確認してから、 自分たちのスタイルと摺り合わせていく方が良さそうな気がしますよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 個人的な希望としては、神前式で両家の母・兄弟のみで(彼家4名、こちら3名)と考えています。 でもたった7人というのは寂しいと思いますし、何より彼の家族・親戚一同が私のことを「親戚も友達もいないなんて、なんて可哀想な子」と思うと思います。 母は「最悪、サクラ派遣の会社を探して、サクラを雇うしかない」と言い出しました。 結婚式・披露宴のしきたり(?)がそもそもわからないんですが、式の後は披露宴をするのが普通なのでしょうか? (たくさん集まっても、式だけというケースも多いと聞きましたが……) 披露宴となると、彼の親戚30名・私の家族3名……となるので、向こうの親戚から奇異の目で見られますよね…… 喜ぶべきことなのにどうしたらいいかわからないです。
- 回答No.12
- fumuslover
- ベストアンサー率25% (1021/3980)
彼はその事情を知っていますか? そうであれば、参加者はもう変わらないので彼がどうするか決めることかと思います。 彼にも彼の親にも一生に一度のイベントなので、それなりに自分の中での結婚式を描いているかと思います。 あなたが提案することは要らないと思います。 私の参加者は親と兄弟のみ。 と伝えれば、後はあちらの家族が考えたらいいと思います。 彼が沢山の親戚や友人に囲まれた式を楽しみにしているのか、 それであれば本当に親しい人だけ呼ぼうかとか、 親戚の結婚式でもみんな勢揃いするから呼ばないのは不味いとか、 もしかしたら身内のみでと決まるかもしれませんし。 あなたの方には出来ることは無いのでは無いでしょうか。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 彼には以前、チラッと「親戚がいないから式はしたくないな」とだけ話したことはあります。 彼はその時は「別に式なんてしなくてもいい」と言ってましたが、“しなくても”という言葉から、本音では挙げたいという雰囲気が感じられました。 彼のお義母さんは彼を長男として溺愛していて、彼もお義母さんのことを「子離れできてない所がある」と言うほどです。 また、彼自身もマザコンの気があります。。 さらにはお義母さんの姉妹が多く、親戚一同が密接なので、親戚が出るのは当たり前……という感じがします。 式だけ行うとして、最低限の人数で済ませられる神前式を希望しています。 最低限の人数(彼家4名、こちら3名の計7人)となると、彼の家族・親戚から私は奇異の目で見られますよね……。 結婚となると喜ぶべきことなのに、喜べないでいます。
- 回答No.11

最近は不必要に大仰な式を望まないカップルも多いと聞きますので、できるか出来ないかであれば、出来ると思います。 本当に身内だけで行いたい、とか、海外挙式にしてしまって現地で全て済ませてしまうので、あたりが通りやすいかなとは思いますが、どうでしょうか。 ただ、結婚は自分の考えだけでは出来ませんので、そこのところは正直に彼氏さんと相談してみてくださいね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 最低限の人数で済ませられる神前式を、個人的には希望しています。 ですが、彼家4人・こちら3人の計7人なので、さすがに寂しすぎるでしょうか…… 彼の家族・親戚一同が私を「ああ~、親戚も友達もいないんだ、可哀想な子」と思うのは目に見えています。 ふたりっきりで(新婚旅行も兼ねた)リゾートウェディングというのも考えましたが、やはり彼の家族・親戚が「なんでわざわざそんなことを?彼女の親戚や友達はいないの?」と感づくと思いますし、、、
- 回答No.9
- chiychiy
- ベストアンサー率58% (11507/19815)
こんにちは おめでとうございます。 お分かりのようですがFacebookでつながった人に 式の打診をするのは、大変迷惑なことですから お辞めになったほうが賢明です。 お金のかかることです。無料でも着て貰いたいのなら また別ですけれど、人数合わせが目的でつながったと思われます。 親戚含む身内だけで式を挙げるかどうかは、 彼氏とそのご両親と相談されたほうがいいと思います。 あなたの方には親戚もいない 友人もいないことを含め ただ相手のお家で親戚を多く招待すれば、今後あなた方夫婦にも その付き合いが及ぶことも考えたほうが賢明です。 親戚付き合いは、集まりだけではなく 冠婚葬祭があるたびに出費が増えます。 これはご実家であるあなたのお母さまやきょうだいも一緒です。 招待したら招待されると思ってください。 親戚や知人友人が多いと 助けて貰える分何かと物入りになります。 そういうことも考えて彼氏と相談したほうがいいと思います。 それから親戚含む親族にするのか 家族のみにするのか考えたら如何でしょうか?
質問者からのお礼
ありがとうございます。 個人的には、最低限の人数で済ませられるように神前式を希望しています。 でも計7名(彼家4名、こちら3名)なので、彼の家族・親戚に反対されるのでは、と…… (それ以前に、奇異の目で見られると思います)
- 回答No.8
- Raquel123
- ベストアンサー率16% (116/703)
あなたと彼が、ここは譲れないんだという条件を決めて、そのような式にされたら良いでしょう。彼の親戚30人は多すぎますよね…。 私も夫も友だちを呼ばずに、お互いの親・兄弟、親族に出席してもらって、合計30名未満でした。皆喜んでくれて、幸せな式でしたよ。 少なければ少ないだけ、出席された方との交流ができて良いと思います。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 友達を呼ばないのは普通にあるのですね。 でも私の場戚場合、親戚もいっさい呼ばず、親・兄弟“だけで”式をしたいんです。 やはり彼の家族・親戚に奇異の目で見られますかね……? 計7名(彼家4名、こちら3名)なので、彼の親戚は私のことを「親戚も友達もいない、可哀想な子」と感づくと思います。
- 回答No.7
- Osric
- ベストアンサー率17% (276/1555)
結婚式は両家のものなので、まずは彼に相談しましょう。例えば、彼の親戚、例えば彼の従弟の結婚式に彼やご両親が呼ばれていたら、基本今回も逆にお呼びしたいと考えていると思います。彼も事情は知っている訳ですよね。正直に話しをして、可能な中で削って貰うなどお願いしましょう。彼のご実家が納得する形で進めないと、後々親戚関係のお付き合いで面倒くさくなりますよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 彼にはまだ話していません。 (以前、チラッとだけですが「親戚がいないから式はしたくないな」とは話したことはあります) 最低限の人数で済ませられるように、神前式を希望しています。 でも計7名(彼家4名、こちら3名)なので、彼の親戚一同が私のことを奇異の目で見ると思います……
- 回答No.6
- f_a_007
- ベストアンサー率20% (955/4570)
Q、式、どうしたらいいでしょうか? A、それは、彼と相談するべきです。 そうすれば、それなりの結論が出ます。重視すべきは、ネット上の赤の他人の意見よりも彼との話し合いじゃーないですかね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 彼が親・兄弟のみの式に合意してくれたとしても、彼のお母さん・親戚一同が私を奇異の目で見ると思います……
- 回答No.5
- habataki6
- ベストアンサー率11% (694/5911)
何か勘違いしているようです、結婚するのに結婚式 しなければいけないという決まりは存在していません 決まりは役所にいき届けをするだけですよ、親戚 いないとすれば関係ない人に紹介しても意味がありません。 お食事会すれば良いということになると思います。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 私としては、親・兄弟のみの神前式+食事会を希望しています。 でも計7名(向こう4名、こちら3名)なので、おそらく彼の親戚一同が私を奇異の目で見ると思います。 どうしたらいいか……
- 回答No.4

親・兄弟姉妹だけの式ですか? それが普通かどうかは知りませんけど、 事情があってそうせざるをえない人達はいると思いますよ。 晩婚の再婚同士とかはやっているんじゃないですかね? あくまでも「そうせざるをえない」という特殊な事情下の方達という 認識です。親が離婚して、親戚付き合いもほとんどない、加えて式に 呼べる(披露宴に呼べる、じゃないですよね?)友人もいない・・ というのが特殊な事情だと思います。 披露宴は無理だからやらない、というのは 彼も彼のお母さんも同意しているんですかね? だったら神前式をすればいいと思います。 どこの神社もそうだ、とは言えませんけど 神殿に入れるのは近親者のみ(友人・知人は「お控えください」という 神社はあります)ですから親戚30人なんてとうてい入れません (巨大な神殿なら可能でしょうし、そこまでの人数の入殿を許可 しているなら別ですけど・・)。 教会式と比べて厳かに行うという性格上、誰も彼も入場(入殿)出来る ものではないからです。 神社の大きさ、入殿出来る数、それにともなう費用を見て 相手の数を決めればいいんです。 数人対30数人を数人対10人くらいには制限出来るはずです。 ここで大差がつかないように数合わせをやればいいんです。 巨大な神殿で50名も入れるようなところを選ばない、 価格によって神殿サイズに大小があったら小さい方を選ぶ。 じゃあ相手側の親戚が全員入れないじゃないか?となれば、 それこそ「親、兄弟姉妹だけの入殿にしましょう」と提案して 何とかその案を通せばいいんですよ。 それで相手のお母さんが納得するか、ですけどね。 仮に親戚など呼ばなかったとしても、相手のお母さんの性格上 どこかで親戚にお披露目はやらないといけないんでしょうけど。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 ネットを見ていたところ、案外「親・兄弟のみで(10人以下の)式」をする方々も多いと知りました。 アドバイス頂いたように、親・兄弟のみで神前式+食事会を考えています。 (彼にはまだ話していませんが、彼はおそらく了承してくれると思います) ですが、彼のいとこの結婚式は盛大に開いたらしく、勿論彼も参加したとのことです。 なので、まず彼のお母さん・親戚一同が納得しないと思います…… どうしたらいいのかと思います。 また、彼が先日実家に帰った際、お母さんが「今度の元旦に、彼女(私)をウチに連れてきなさい」と言ったそうです。 元旦は、彼の親戚一同が勢揃いする日です。 彼はまだご家族に結婚の意思を話していないので、なぜそのようなことを言い出してきたのか…… 以前、彼の実家にご挨拶に行った時、お母さんは私のことをあからさまに牽制してきて(大事な息子を取られたくない!という態度・言動をされ、精神的にぼこぼこにされました)、おそらく今度の元旦に、親戚一同に私のことをチェックさせるのかな……と思います。
- 1
- 2
関連するQ&A
- 弟の結婚式での姉としてのマナー
来週、弟の結婚式があり東京から地元の大阪まで行きます。 我が家は親が離婚していて、母親に育てられたのですが、母が5年前に他界したため、両親共にいません。 長女、次女(私)、弟の3人兄弟ですが、式の時は姉や私が親の代わりに相手の親族や弟の友人に挨拶へ行くのでしょうか? その他、下記の内容と、姉として適切なマナーを教えてください。 ・お酒をついで挨拶に回る。 (私は式の後、車で自宅に帰るのでいただくことはできませんが、失礼ではありませんか?) ・挨拶に回る範囲は全員ですか? 新郎の親族、友人。 新婦の親族、友人。 ・挨拶まわりに1歳半の息子を連れて行かない方がいいですか? (私の主人も出席するので見ててもらうことはできます) 友人の結婚式しか出席したことがなく、じっと座っていただけなので、親族の立場としての式は初めてです。 本来なら親に聞きたいところなのですが、未知なためどんなことでもいいので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴のあいさつ回りについて。
来月、東海地域で結婚式をする女です。 両親がどうしていいのかわからないようなので代わりに質問したいと思います。 披露宴の歓談中に新郎家の家族や親戚にあいさつ回りをするのですが、全員にきちんとしたあいさとをするものでしょうか? 詳しく書きますと… 新郎家の家族、親戚、近所の方で30人弱ほどいます。 新郎父は婿養子です。 新郎母の義母兄弟、義父兄弟も夫婦で来ます。 この方たちは新郎のおじ、おばにあたりますが、新郎自身はあんまり会ったことがないようです。 それに新郎母もそんなに付き合いはしてない感じです。 新郎母は親戚の人たちから”祝儀がすごくもらえるから”と、招待した感じなんです。。。 (新郎家は式の費用がナイ。でも自分の地元でしっかりとした式をしたいから式の費用に充てる気、満マンなんです。) 結婚して親戚づきあいとかあると思いますが、新郎母の義母兄弟、義父兄弟まで付き合いすることはないと思います。(私の実家が関西というのもありますし。) 私たち2人は関東で生活しております。 新郎母の実姉(おばさん)とは実家に行った時、ご飯食べに行ったりしてます。 私が思うには新郎母の姉妹にはきちんとあいさつをして、義母兄弟、義父兄弟、近所の方にはサラッとあいさつすればいいんじゃない。って思うのですが…。 どうなんでしょう。。。 私は新郎母の義母兄弟、義父兄弟を招待していることにびっくりしています。 田舎だから仕方ないのですかねぇ。 見栄なんですかねぇ。 このようなことを踏まえた回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式を考えていますが・・。
去年の9月にプロポーズし、今年の10月に籍を入れようと考え、 7月から一緒に暮らしています。 入籍後は式を挙げたいと思っていますが、日取り・場所等は 何も決まっていません。 式場巡りをして決めていこうと考えています。 しかし、問題点があります。 式場巡りをするにあたって、大体の招待人数・予算等を 決めていたのですが、招待人数に問題があります。 彼女は、親・仲の良い友達等だけを呼んで、 こじまんりとした結婚式にしたいと言うのです。 でも私は、両親の兄弟(父4人、母6人)が多く親戚が沢山います。 近くに住んでいる為、小さい頃からお世話になってきました。 計算すると40人位いるのですが、さすがに全員を呼ぶのは 無理なので、半分位は呼びたいと私は考えています。 逆に彼女の親戚は少なく近くにいない為、あまり呼ばなくて いいと行っています。(5人位) これじゃ、バランスが取れないと言われ、 なんでそんなに親戚を呼ぶのっていわれ、いつも喧嘩になります。 いっそのこと、海外でと思いましたが、 やはり親・親戚・友人等の前で式を挙げたいのです。 同じ様な体験をした方いませんか? どうしたらいいでしょう?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 義母とその親族を結婚式によばない為には・・・
私の両親は今から10年前に離婚、7年前に再婚しており、 母とは血が繋がっていない人です。義母です。 仲は決してよくありません。犬猿の仲です。 私は来年春に結婚するのですが、 その結婚式に義母をよびたくありません。 しかも、父から「結婚式には義母の親戚もよんでくれ。 自分(父)も義母の親戚の結婚式によばれているから」とのこと。 私は義母の誕生日はおろか、血液型すら知らない仲です。 義母に親戚がいたことすら今回初めて知りました。 親戚の話はおろか、その親戚たちに私自身は結婚式もよばれたことはなく、 あくまで父が義母の親戚の結婚式によばれたことがあるから、 娘の私の結婚式にもよんであげてほしい、というのです。 一般的にはどうなのでしょう? 義母と義母の親族は結婚式によぶべきなのでしょうか? 私は義母もよびたくありませんし、義母の親戚もよびたくありません。 おそらく、義母をよびたくないと言うと、それなら父も行かないと言い出すと思いますが、 それなら来ていただかなくて結構、とまで思っているくらいです。 私は20代半ばですし、両親の承諾なしに結婚できると思うのですが、 両親が生存しているのに結婚式に両親が出ないというのはやはり おかしいでしょうか? なんだかんだで義母は結局よばなくてはいけなくなりそうですが、、親族までなんてとても耐えられません。 これは、両親に断る為の、手段の相談の質問です。 どうか、義母、義母の親族を断る有効な話法をお教えいただければと 思います。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式に友人を呼んで親戚を呼ばないのはあり?
結婚式に友人を呼んで親戚を呼ばないのはあり? 最近結婚の決まった者です。 結婚式に呼ぶお客さんについての質問です。 まだ挙式は、海外・国内等全然決まっていませんが どちらにしても大袈裟なものにしたくはないと考えています。 もし国内でする場合、私の方は 結婚式に呼ぶ人⇒父、母、自分の兄弟(その配偶者)祖父、祖母、そして親友(2人) にしたいと思っています。 そして披露宴はやらず、そのまま全員での食事会に流れたいと思っています。 彼の方も同じように、親、兄弟、祖父母、親しい友人になると思います。 そして、親戚(親の兄弟や従兄弟)は式とは別で、それぞれの家で別々に食事会をしたいと思っています。 という上記の案を彼に伝えた所、 『式に親戚を呼ばないで友達を呼ぶってのは問題にならないかな』と言われました。 友人と親戚を平等にしないと、問題になるのでは・・・という心配だと思います。 私としては、いくら結婚が家と家との結びつきとはいっても 普段交流が全くない親戚を式には呼びたくはありません。 が、結婚の報告をしたら泣いてくれたような親友は式に呼びたいと思います。 結婚式に、友人を呼んで親戚を呼ばないというのは問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- ややこしい結婚式
9月にレストランの結婚式を予定していますが家族、親戚、友人をどのように呼ぶか迷っています。 彼は、同じ職場で出会い、付き合って現在3年です。 昨年の5月に彼からプロポーズを受け、両親に報告しましたが、両親ともに反対でした。 理由は、彼も、彼の家族(両親と兄)が聴覚障害をもっているためです。 父は彼と会ってくれて、複雑なようですが、今は結婚を認めて応援してくれています。 母は、会うことすら拒んでおり、数回会いまししたが、偏見が強く、とにかく何もかもを悪くしかとってくれず、私に対しても、はぐらかしたり、無視や嘘をついて、反対の一点張りでした。 彼の話でもめるより以前からも、母と私の関係は色々とあったのと、メールではありましたが、お互いの思いを正直に伝え合って、初めて、たとえ親子でも理解しあえないこともあるのだろうか…?と感じました。今回の件で、親に対する気持ちが薄れてしまい、説得したいけど直接会うこと、目を見ることも拒絶反応があり、最後まで説得せず、悩みましたが3月頃に5月に入籍したいと彼から伝えてもらいました。 反対されている結婚なので9月に友達だけの小さな式にすることになり、 彼も、彼の両親も、私の父も、了解してくれていましたが、その後、彼から、 やっぱり自分の親にも見てほしい、となり、私の状況もあり、式と会食を別日ですることになり、会場を探しておりましたが、数日前に、彼の両親からやっぱり親族も呼びたい、となり、遠方から来られるなら、会食では失礼?と式と披露宴という形でしたいとなりました。 私としては、ややこしい両親との関係を友達に見られて、私も皆も気まずい思いの式になるのが嫌です、ただそれは私の事情で、彼側にとっては、一生に一度の結婚式、最初は私のために我慢してくれていたのだと思いますが、息子の晴れ姿を見たいし、見せたいと思います。 9月の式と披露宴で、 (1) 私の家族 彼の家族・親戚 二人の友人 を呼ぶ → 友達を気まずい式には呼びたくない (2) 彼の家族・親戚 二人の友人 を呼ぶ → 彼の家族・親戚が来るなら、賛成してくれている、私の家族も呼びたい 9月の式と披露宴は友達のみ(式は人前式かキャンセル)、別日の式と会食(披露宴)にて (4) 私の家族、 彼の家族・親戚 → 彼側は盛り上がるが少人数の私側家族は肩身が狭いかな (5) 彼の家族・親戚 → 私の父は、みんな呼んで式をするべきという意見 ちなみに、私側の親族は関係が難しいので呼びません。 私の家族は、父母(別居)、姉夫婦、妹で、私の家族を呼ぶなら、反対している母も招待するか、母以外だけ招待するか、とても悩んでいます。姉夫婦は母と今後暮らすことになるので、私の式に呼ぶと母はお二人を引き留め、お二人は悩まれるのではと思います。 父と、彼の家族、第三者の一人から意見を聞きましたが、どうしたらよいのか混乱しているようで、答えが出せません。彼の両親からは親族が呼べたらあとは形は私の気持ちに任せるといわれており、彼側は今までと一遍してどのような式にするかとても楽しそうで、今まで私のせいで我慢させてたんだと悲しくなりました。長文となり、うまく伝わっているかわかりませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の費用を新郎の親が全て負担する場合、それぞれの招待客の数について
結婚式の費用を新郎の親が全て負担する場合、それぞれの招待客の数についてアドバイスお願いします。 弟が急遽、結婚式を挙げることになりました。結婚式については、新婦の親は離婚しており、父親に育てられたのですが、父親が援助できないみたいなので、相手の父親は式はしなくても良いと言ってました。(新婦は式はしたいけど、お金がないからしなくてもいい・・・という感じだったみたいです。) それでも、うちの親はケジメだから式を挙げて欲しいようで、相手がお金を出せないと言うのなら、 うちが全額出すしかないという感じで、式を挙げます。 こんな場合の結婚式でも、招待客はそれぞれ5:5ですか?(親戚だけではなく、友人も呼びます。) というのも、うちの両親は祖母が亡くなってから、1年も経過していないということもあり、必要最低限の人数で式をやるのが希望です。なので、相手の親戚は、新婦の祖父母と父親と父親の兄弟家族と新婦の兄弟と別れた母1人だけを招待するのだろうと思ってました。ところが、いざ新婦側の招待する予定の人達を見てみると、別れた母親が別の相手との間に出来た子供が2人と、その母親は4人兄弟のようでの母親の兄弟の家族全員を招待する予定だったようです。つまり、別れた母親関係の親族だけで20人ほどになります。 ちなみに、会場の収容人数は90人で、今のままだとギリギリ入れる感じです。 正直、この新婦家族の行動に私としては えっ??って感じです。 相手の家族に常識ないなって思うのは私だけですか?そう思う私が心が狭いのでしょうか? はっきり言って、これから先の付き合いも不安です。 こんな私にご意見よろしくお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 再婚と初婚の結婚式?
私は離婚歴があり主人は初婚なんです。 今子供が4人いてるんですが最近になって私の母親が結婚式だけでもしないかといいだしたんです。 前の結婚のときにはちゃんと結婚式を挙げているんですが両親が離婚していたため母親は出席していなく父親だけが出席していました。 1人娘(3人兄弟の真ん中なんですが上下おとこなんです)の結婚式は本当は見たかったから親孝行と思って式だけでもしないかとのことです。 主人は1人っ子なので向こうの親も喜ぶやろうし私は今年30歳なので年内にでもなんて周りだけで盛り上がったりします。 私は子供4人もいてるしバツイチなのとでちょっと引いてしまいます 皆さんならどうしますか? 経験者の方の話が聞けたらうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 結婚式は挙げるべきなのか迷います。
はじめまして。 結婚してもうすぐ1年の24歳です。 タイトル通り、結婚式をするべきなのかどうかで悩んでおります。私自身、結婚式は昔からの夢で絶対にあげたい!と思っていたのですがやりたくないなとも思います。 その理由としては、夫と意見が合わないことです。夫は人前に立つのが嫌で、式はやるとしたら二人きりがいいといいます。私は親と親しい友人3人を呼びたいと思っています。 私も夫も親が離婚しており、双方の親は好きにしたらいいよ、と言います。夫は呼ぶとしたらお義母さんになるのですが、おそらく夫の祖母や叔母とその家族も行きたい!と言うのでは?と言います。 そして私は、父と暮らしてきたので父を呼びたいのですが父は遠方にいる事とお恥ずかしながら最近までアルコール依存症で入院していた為、そういう場にはあまり呼びたくない(お酒が出るし、飲みたくなってしまうと思うから)と思っています。父もおそらく行かないと言うと思います。 なので、離婚して離れて暮らしていたのですが今では仲良しなので母を呼びたいです。 その事を母にいうと、私はもう貴方とは関係ない(離婚で名字が違うから)と言うんです。行きたい気持ちはあるけれど、もう離婚してるのだから私が行くのはおかしい。と。 そして友人の事も、私は呼びたい人が3人いますが夫は誰も呼びたくないといいます。友人がいないわけではないのですが、結婚式に呼んでお金を使わせられないそうです。友人がフリーターで就活中のため忙しいという事もあるそうです。 少しわかりづらくなりましたが、お互いの呼びたい人を考えると、 夫側はお義母さん、祖母、叔母とその家族(4人)の7人に対し、私は来てくれるかわからない母と友達3人という訳の分からないメンバーになってしまうんです…。 これなら、2人きりでやれば?となったのですが、せっかくの晴れ舞台を誰にも見せないのはもったいない…でも呼ぶとなると人数やメンバーが変だしお金も掛かる。どうしよう…と悩んでるのですが、1番困るのが言葉では言いませんがめんどくさいオーラ全開の夫です(笑) 結婚式の話をするとうわの空だし、こういうのは?ああいうのは?と選択肢をいくつか出し答えやすいように聞いてるのに途中で全く関係の無い話をしだしたりします。 結婚式の話で揉めるというのは聞いていたけどこの事か…と思ってます…。 こんな調子で、結婚式の話を出してからなんだかんだでもう1年が過ぎてしまいます。流石に私も疲れて嫌になり、「もう結婚式とかどうでもいい!やらない!どうせやりたくないんでしょ!」と怒りました。すると夫はそんな事ない、やろうよ。結婚式したいよ、俺は。って言うんです。 そんな事言うくせに何も決める気がない夫が嫌になって、今はもう結婚式の話を出すのも嫌になりました。 そして今、私は妊娠してることがわかりました。まだ全然初期段階なのですが、こうなるとまた悩みます。 いっその事式はもう諦めよう。そう思ったのですが、子供産まれた後にやろう!子供も写真に残そうよ。と夫が言います。 この夫は、何を考えてると思いますか?本当にやりたいのか単に私のご機嫌取りなのか…やる気がないなら期待させるような事言わないで欲しいのが本音です。おそらくですが、産後になるとまた子供にお金がかかるとか、赤ちゃんと式するのは大変だよ~ってなると思うんです。私も夫も。 なら、安定期に入ったら2人きりでさっと式をあげちゃった方がいいのでは?とも思うんです。 こんな夫なのに式にこだわる理由は一つありまして、入籍した時にお義母さんからお金をいただいているんです。お祝いということで貰ったのですが、このお金の使い道として式をあげた方がいいかなって個人的に思ってるんです。好きに使いなよ、と言われましたが、お義母さんには夫しか子供はいないので、自分の子供の式に出れる機会はここしかないんです。 私は、お義母さんのためにも、式をあげたいなと思ってます。もちろん自分がドレスを着たいという理由もあってです。でも、なかなか話し合いに参加してくれない夫にいらだってるのも本音です。そして私が式をやる気力がなくなったとたんにやりたい、やろう!と意気込む夫も本当に意味不明です。 夫婦の問題なのはわかりますが、このような場合は、式を挙げるべきか、やらなくてもいいか、客観的に見てどうでしょうか? いろいろなことを考えるうちに、結婚式とは何か、誰のためにするものなのかが分からなくなりました、、、。 長文になってしまい申し訳ありませんが、もしよろしければ様々な意見をお聞かせ下さい!
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- ご祝儀のもやもやがおさまりません
今年の始めに結婚したものです。 最初、式自体はお互いの家族だけでやる予定だったのですが義母が義母側の親戚3組を招待したいとのことを主人から聞き、本当は嫌でしたが主人に説得され了承しました しかし、式の直前あたりから義母から式についてのダメだし(料理や席順など)があったり精神的にもまいってしまい、親戚を呼ぶのをなぜ認めてしまったのか。それも義父側の親戚ならまだしも義母側だし・・・ 憂鬱なまま式当日を迎えました。 式自体は滞りなく進行して不満といえば ・義母側の親戚が何故か乾杯の音頭と祝辞 (私たちは何も聞いておらずただただ予定外のことに驚くばかり。その上、祝辞の中で新婦の私の名前を呼び捨て。初めて会った親戚に。それもそちらに嫁に行ったわけでもないのに・・・私の母はけっこう怒ってました) ・食事も終わりお開きなった時にテーブルの上の花をすべて主人側の親戚に持って帰られてしまった 私の兄弟も欲しかったのにと残念がっていました 式が終わって、頂いたお祝い金の確認をしていてビックリしてしまいました 《主人側》 ・両親 5万 ・兄弟(妻子もち)5万 ・親戚 5万 ・親戚 3万 ・親戚 3万 親戚とは義母の兄弟で3組ともに夫婦で参加 《私側》 ・両親 50万 ・兄弟(妻子持ち)7万 披露宴とまではいかなくても、食事代・お土産代・お酒代けっこうかけました。 いい年をした大人が夫婦で3万・・・ 式に出席していない私側の親戚はそれ以上は包んでくれました それがずっと心に残ってます 主人も両親、親戚の金額には多少ビックリはしたようですが「まぁしょうがないよね」と言っていました 時間がたてば笑い話に変わるかと思っていましたが私の中のモヤモヤがいまだに収まらないんです これから親戚付き合いが始まり、きっと冠婚葬祭があると思うのですがその時にお金を包むことがあると思います 私側の親戚にはもちろん相場で対応するつもりですが主人側の親戚にはどうするべきなのか。 相場の金額で対応すべきか それとも頂いた金額で対応すべきなのか 皆さんならどうするのかお聞きしたく質問させていただきました もちろんご祝儀の意味はわかってます 気持ちなのは重々承知です でも、モヤモヤしちゃうんです・・・
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
質問者からのお礼
ありがとうございます。 彼のお義母さんは気が強く、何より彼のことを長男として溺愛しているんです。 交際中にご挨拶に行った際も、私に対する敵意剥き出しで(私の目の前で彼に抱きついたり)、いかにも「この子はあんたなんかに渡さないわよ」というようなオーラをガンガン送ってきました。 彼にそのことを相談しても「お前の捉え方がネガティブなだけ。うちの母親はそんなつもりでしたんじゃない」と、逆に私が責められました… 彼のお義母さんには姉妹が多いので、悪いことに親戚には女性が多く、、、 そんな中、私が「母・兄弟のみの式にしたい」と言い出したとしたら、奇異の眼差しで見られるのはすでに目に見えています。 個人的には、最低限の人数で済ませられる神前式を希望しています。 ですが彼家4人・こちら3名の計7名なので、さすがに寂しすぎるというか…… (私達家族はそれで構いませんが、彼の家族・親戚一同が私のことを「友達も親戚もいない、可哀想な子」と感づくと思います)