- ベストアンサー
- すぐに回答を!
オーディオインターフェースで音が出ない
Tascamのus366というオーディオインターフェースを購入したのですがusb2.0のもので、自分が持っているノートpc(fmvs75twp)にはusb3.0のポートしかないためか何をやっても音が出ません… サウンド設定のところで出力されてることは確認出来ています。 USB2.0のポートがついているハブを購入すれば正常に動作するのでしょうか?? すみませんが、回答をお願いします… ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- band3253
- お礼率0% (0/1)
- 回答数1
- 閲覧数337
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- oboroxx
- ベストアンサー率40% (317/788)
OSがWindows10のCreators Updateバージョンだとちょっと不具合があるようです。 コントロールパネルで少し設定が必要のようです。 参考URLを見てみてください。
関連するQ&A
- オーディオインターフェースについて
オーディオインターフェースの購入を考えているのですがなにを買うか迷っています。 ただ2つに絞りました ・ROLANDのQUAD-CAPTURE USB Audio Interface [UA-55] か ・TASCAM US-366 です! PCはiMacです。 ちなみにUSBポート3.0です この二つのオーディオインターフェースは USB2.0らしいですが 大丈夫でしょうか?? 出来る事なら付属のソフトも使いたいです。 簡単さ音質などを踏まえて どっちの方がいいでしょうか?? わかる方教えてください お願いします
- 締切済み
- 楽器・演奏
- USB3.0のハブに1個でも2.0を挿したら駄目?
基本的な質問になってしまい申し訳ありません。 本日USB3.0のハブ(4ポート)を購入しました。 パソコン側はUSB3.0のポートに挿しますが 4ポートにUSB3.0機器 ×3 とUSB2.0機器 ×1挿した場合は 全てUSB2.0の速度になってしまいますか? パソコンは遅い物に速度を合わす特性がありますが USBは複合して使えるか疑問に思いました。 その場合分けて使おうと思います。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- USB3.0の事情に詳しい方、お願いします。
Windows10のデスクトップパソコンにUSB3.0とUSB2.?のコネクターと、 3.0規格ののハブがあります。 〔USB3.0ポート〕⇒〔3.0ハブ〕⇒〔2TB:HDD〕繋がらない 〔USB3.0ポート〕⇒〔3.0ハブ〕⇒〔USB メモリ32GB〕直ぐ繋がる 〔USB2.0ポート〕⇒〔3.0ハブ〕⇒〔2TB:HDD〕直ぐ繋がる 〔USB2.0ポート〕⇒〔2TB:HDD〕直ぐ繋がる 勿論:直接繋いだ〔USB3.0ポート〕⇒〔2TB:HDD〕繋がらない じつは、〔1TB:HDD〕が、〔USB3.0ポート〕に繋がらないのは、故障と思い 数年を経て新たに〔2TB:HDD〕を購入したのです。従ってUSB3.0の速度は未体験でした。 かつて、内臓HDDを(20GB?20MB?)一寸余裕を持たせようと交換したら、当時のWindowsでは認識されないと言われて泣いた事があります。 今回は、メーカー直販のパソコンなので、不良ということで、 「USB3.0のマザーボードを交換した」直後です。 つまり、〔USB3.0ポート〕には、〔2TB:HDD〕は繋がるシグナルすらならない。 〔1TBを超える:HDD〕は、〔USB3.0ポート〕と相性が悪いのかと思うようになりました。 理論上では無くて、実際に大容量のHDDを〔USB3.0ポート〕に繋いでいる方、 または、経験のある方、この術を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- DTMのオーディオインターフェースについて。
こんにちは、DTMは初めてです。 SONAR6 producer editionを貸してもらったので、オーディオインターフェースとMIDIキーボードを購入し、DTMを始めようと思っています。 そこでオーディオインターフェースですが、 ・TASCAM(タスカム)/US-122L (USB2.0にしては安価ということで店員さんに薦めてもらいました) にするか、 後々のProTools M-Poweredへの移行の可能性を考えて、 ・SONARでも仕えるM-Powered製品 にするか迷っています。 また、サウンドハウス(http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=30)で調べてみたところ、Firewireでも2万円前後のものがあるのですが、これらのものは皆さんの目からみてどうなのでしょうか?(YAMAHA GO44、TAPCO Link.FireWire 4x6、M-AUDIO FireWire SOLOなど) 使用PCはDELLのInspiron530(CPU-3.00GHz、メモリ-2046MB)で、OSはWindows VISTAです。 目的はバンド用のデモ音源作成(作曲)、ギターの録音とその視聴などを考えています。 MIDIキーボードについてはとりあえず入力できれば良いため、最安価のものを購入しようと思っています。 アドバイス宜しくお願い致しますm(__)m
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- オーディオインターフェースの選択で迷ってます。
オーディオインターフェースの選択で迷ってます。 現在FA-66を利用していて、新しいものに変えようと考えています。 しかし、購入に際して数点で迷っております。 ・バンド録音の予定なし ・宅録でエレキギターをライン取り ・音声を録音 ・ソフト音源で製作 ・MacBookを導入したのでUSB2.0対応が必須 ・5万くらいまでしか出せない という現状で、迷ってるのは以下数点です。 ドライバの安定面からCakeWalk ・UA-101 ・UA-1010 過去利用してきた信頼性からTASCAM ・US-2000 ・US-800 その他必要な情報、代替製品など有りましたらおしえてくださいませ。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- トラベルシューティングがでず、画面黒いままです
アドヴァイスをありがとうございます! このように教えていただき、とてもありがたいです。 パソコンは、富士通の LIFEBOOK SH75/T 型名が FMVS75TWP です。 fujitsu だけは画面に出て、 その後、画面がまっくろの状態です。 アドバイスをいただき、 富士通が出た後、F11 F12を連打するをやってみました。 強制終了を何度かやってみました。 内部バッテリーを外して、時間をおいて、またはめてみました。 しかし、状態は同じで、fujitsu が出た後、 画面が黒い状態。 コントロール アルト デリート を押しても、 何も反応しない状態です。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- ノートPCヘッドホン端子からの最大出力
LIFEBOOK(ライフブック)FMVS75WWPのヘッドホン端子からの最大出力(mWなど)を教えてください。あるいは目安としてLIFEBOOKシリーズないし一般的ノートPCのおおよその出力でも構いません。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- オーディオインターフェース付きのミキサーについて
mac book pro os10.9 ,logic pro x の環境です。オーディオインターフェースにalesis multi mix usb2.0 を購入しました。インターフェース付きのミキサーです。usb でつなげばlogic で作った音をミキサにusb で出力してくれると思っているのですが、誤りでしょうか?何ぶん取り説が充実していないもので。どなたか教えてください。
- 締切済み
- Mac
- モバイルマルチベイカバー
お世話になります。FMVS75MWPを使用しておりますが、モバイルマルチベイカバーを紛失してしまいました。新たに購入したいのですが、富士通のホームページでは販売していなうようです。同じように紛失した方で新たに買い直した方はおられますか?また、その方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- ノートPC
- オーディオインターフェースで音は変わりますか?
こんにちは。 現在、ノートPCのオンボードサウンドチップの端子にヘッドホンを繋いでリスニングしています。 ノイズなどは特になく、別に音質に不満はありませんが、外付けオーディオインターフェースの購入を考えています。第一の理由はカセットテープからライン入力でPCに録音するためですが、それによってヘッドホンから出る音も違って来るのかと思っています。 購入を検討しているのはベリンガーのUCA202という製品です。 ライン入力端子はそのまま使いますが、ヘッドホン端子に直結するのではなく、家に使わないまま眠っているヤマハのTSS-15というホームシアターシステムに角形光デジタルで出力し、TSS-15をヘッドホンアンプとして使おうと思っています。 これによって音質が向上する(というか、単純に音が変わる?)ことはありますでしょうか。 使用しているヘッドホンはATH-TAD500とATH-AD400です(オーテクファンなのです) 主に聴く音楽は最近のロック・ポップスやアニソンなどで、重視するのはノリと解像度(分解能といった方が適切?)です。 また、リスニング用・ゲーム用など色々なオーディオI/Fがありますが、やはり音の傾向など違いはあるのでしょうか。 リスニング用なら、リスニング用の製品を別に買った方が良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ