• 締切済み

ロープ

戦争映画などを見ていると、ロープだけで高い建物を上っていく場面が 放映されています、誰でも訓練すれば出来るのでしょうか、その能力は 特殊なのでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kasiya117
  • ベストアンサー率45% (399/884)
回答No.6

腕力を鍛えれば可能でしょう。 自分はとても筋力が貧弱で高校を卒業するまで懸垂はもちろん、足を使ってもロープ登りも全くできなかった自分ですが、自衛官になり日々の訓練で筋トレをするようになって、それまでは出来なかった懸垂はもちろん、腕だけでロープを上がれるようになりましたよ。 自衛官を退職して30年くらいになりますが、特別筋トレもしてませんが今でも腕だけでロープ上がりできますよ。 後は高所に耐えられる度胸があれば、できるでしょうね。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.5

「ロープだけで高い建物を上っていく場面」ですが、その場合、「高い建物にロープが取り付けている状態」になります。 それでは、何時ロープを取り付けたのでしょうか? これは。最初に建物に取り付いて登った人間が後続者の為にロープをセットしたのです。この最初に登った人間の前にはロープはありませんから、特殊なクライミング能力がなければ登れません。 後続者はそのロープを利用して登るわけですから、腕力勝負で特別な能力は使いません。今はロープを挟んで登る器具もありますから、訓練すれば登れます。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10464/32905)
回答No.4

兵隊さんは体力勝負ですから、訓練するときにアスレチックみたいなロープで上まで登るやつはやりますので、やれといわれりゃできるでしょう。 ただし、本当の戦争となったら5キロくらいあるライフルを背負って、他に数十キロにもなる荷物も背負って登ることになりますから、それはなかなか難しいと思います。まあどうしても、というところを一部に限ってとなるでしょうね。何もそんなルートを通らなくてももっと歩きやすいところを通ればいいのですからね。そういう難所は敵に待ち伏せをされると危険なのでなるべく通らないのもコツです。 ただ、SWATのような特に警察系の特殊部隊となると屋上からロープをするすると伝って窓をぶち破って突入するというような映画のようなこともやることはあります。 https://youtu.be/nUObDfi0KFY これは陸上自衛隊の部隊によるデモンストレーションですが、やっているのは第一空挺団という陸上自衛隊でも「精鋭無比」をスローガンとするエリート部隊のものですね。彼らは8キロくらいある防弾のボディーアーマーを着てあれをやるんですからすげー筋力と体力ですね。 もちろん、第一空挺団であれ警察の特殊部隊であるSATであれ、誰でもなれるわけではなく厳しい選抜試験に合格した人だけがなることができます。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.3

腕力は必要ですが、両足で壁を歩く様にする必要があり、背筋など全身のバランスのとれた筋力が必要になります。能力というよりは訓練と思います。

habataki6
質問者

お礼

鉄棒が苦手な人はできそうにないということになるのかな ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wam_f756
  • ベストアンサー率8% (114/1333)
回答No.2

消防士は、やってますよね。 訓練したら、出きると思いますよ。 まずは、腕力が、無いと

habataki6
質問者

お礼

はしご車両なくともロープだけでおりてこれるということにも なるのかな、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

小学校の時にやりませんでしたか? さほど高くはないですが、5mぐらいは登らされたと思いますが。 壁があればもっと楽に登れます。高さは体力次第ですけど。 特に能力なんかいりません。コツがちょっとあるだけで、あとは全て体力です。

habataki6
質問者

お礼

やっとこさのぼっていましたけど、素人でも練習するとできるのかな ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘリコプターのロープは外せるのか

    ヘリコプターからロープを垂らして降下するという絵は映画などでもおなじみですが、これらのロープは機内側で簡単に外せるものなのか、何かがひっかかってロープが伸びきった状態などでも外れるのかが気になります。 どうなのでしょう?

  • 拷問で口を割らない訓練など本当にあるんですか?

    戦争映画やスパイ映画を見てるとたまに「拷問したところでヤツは口を割らんぞ。そういう訓練を受けているからな。」というような場面がありますが、そういうのは訓練で何とかできるものなんですか? 単に映画の中だけの話でしょうか? また、そのような訓練があるとしたら、実際に痛みを与えて訓練するんでしょうか? 軍事物に詳しい方がいましたら、ご回答、よろしくお願いします。

  • 映画&漫画のタイトル教えてください

    今から20数年前になりますが、テレビで放映された映画のタイトルが知りたいのです。 その映画は、戦争もので新隊員訓練され戦地に向かうまでの話で、鬼軍曹の厳しさとそれに反発する新隊員のやり取りがあり、最後に列車に乗ってゆくところを訓練した兵隊が見送るというシーンのことは覚えています。新隊員は確か幹部候補生だったと思います。それまで厳しく訓練していた軍曹が敬礼をして見送っていたからです。どなたかこの映画のタイトルを知りませんか?

  • 首吊り~ロープの結び方~

    文化祭のビデオ制作で、首吊り自殺する場面があります。 物干し竿にロープで。 首の方は所謂首吊り結びにしようと思ってるんですが、物干し竿に結ぶほうの結び方をどうしようか迷ってて。 リアリティを出すために、実際にぶら下がってもぜったいに解けない結び方でやりたいです。 どんな結び方が確実でしょうかね。 図とかあったら嬉しいです。

  • サーモセンサーについて教えて下さい

    戦争映画などでよく建物内に敵がどこに何人いるか、サーモセンサー(?)で探知する場面がありますが探知されない方法がありましたら、教えて下さい。

  • かなり遠い記憶なのですが

    10年くらい前に何かで見た映画なのですが、ある一場面しか覚えていません。 その場面というのは、二足歩行している熊達がお城か何かの建物を目指して行く為に、池みたいな所をロープにぶらさがって渡っていき、池に中のピラニアにかまれ て必死で払っている・・・という感じです。確か熊達が主人公で人形の中に人が入っている感じでした。かなりはっきりしない記憶なのですが、そんな映画のタイトルを教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 神奈川 映画館

    過去に放映された映画を見たいのですが、、、、、といっても洋画、邦画問わず、戦争に関しての映画や歴史に関するものが見たいのです。それを専門に放映する映画館なんてないとは思いますがあれば教えてください。それに限らず、むかし(過去)の作品をみれる映画館を 教えてください。 できれば神奈川がいいです。お願いします。

  • GIジェーンのような女性兵士の歴史

    こんにちは 映画の話の中で「引き金を引く力があれば戦争できる<女性でも> という場面ありますが 特に訓練しないでも狙撃や局地制圧などの援護機銃は 女性でも十分できるような気もします 世界の歴史で女性が活躍する戦場など教えてください

  • ロープワークは必要か。

    私の地区の小学校では、以前キャンプ1泊をしてました。 現在では取りやめになっていて、一年に一回学校のグラ ンドでキャンプもどきをしています。 そこで質問です。 小学校の児童に対してのロープワークを教えても無駄で しょうか。理由は「児童に関心が無い、災害時に必要と されていない。現在の大人も知らないまま生きているの で必要ないし教えるのがめんどくさい。身体に縛る等変 な想像をしふざける大人がいる。」等から教える側も意 欲を喪失、教えるにはほど遠く思います。 ボーイスカウトに入ればそれなりの教育はあると思いま すが。結果、教える必要は無いでしょうか。防災訓練に 思う。又、利き腕にタオルをまいて避難することも教え たかったのですが「利き腕を保護、止血止めのタオルと して利用」私の力不足で今までのやり方でしか訓練が出 来ませんでした。

  • 古いSF映画の一場面?

    45年ほど前、テレビで放映されたSF映画の一場面です。 添付画像のような場面です。 なんという映画化、ご存知の方、ご教授ください。

父のお酒の飲みすぎについて
このQ&Aのポイント
  • 父のお酒の飲みすぎについてのストレスや心配事をまとめました。
  • 父が外での飲み会で酔っ払うことが多く、帰宅時に呂律が回らない状態であることについての悩みや気持ちを述べました。
  • 母の対応や自分自身のストレスについても考えている状況を説明しました。
回答を見る