• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名詞を 2 つ並べる前の名詞)

名詞を2つ並べるとき、前にくる名詞は後にくる名詞を形容詞的に修飾する用法があるのに、IT用語のoperations managementはなぜ複数形なのか?

このQ&Aのポイント
  • 名詞を2つ並べるとき、前にくる名詞は後にくる名詞を形容詞的に修飾する用法があります。
  • IT用語であるoperations managementやgoods managementではこの用法が逆転しており、前にくる名詞が複数形になっています。
  • operationsやgoodsが形容詞的に修飾する名詞として特定の意味を持っており、それが慣習的に使われているため、複数形となっていると考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9714/12081)
回答No.2

>operations managementの文法的な説明が自分の中でつかず困っています。 ⇒もっともな疑問だと思います。 operations と複数形にするのは、「managementの意味上の特殊性による」ものと考えられます。「運用管理」をするためには、その運用(ないし操作・作業)が1つだけでなく、すべてを扱うのでないと「管理」の意味を成しません。ですから、「複数ある運用(操作・作業)全体を管理する」という意味で、複数形にしていることになります。 確かに、「前にくる名詞」が複数形になる例はめったにありませんね。例えば、「健康管理」health managementでは、healthが不加算名詞なので、当然複数形になりません(単数形で「全体を管理する」という意味が表現できます)。また、market research「市場調査」やbird watching「鳥の観察」のように、複数をイメージしそうな例でも、「その類全体が要求されるのでなければ」単数形を使います。 ということで、前にくる名詞が加算名詞であっても、通常はこれを単数形にする、ということのようです。ただし、特に「その類全体が含まれることを示す必要がある場合」は、operations managementのように複数形を使う。もちろん、operation managementと単数形にしても意味は通じますが、今のところは、通常複数形を使う習慣になっている、ということです。 (とはいえ、将来「前にくる名詞の形容詞化用法」の意識が進んで、「operation managementのように単数形で言うのが一般化する可能性」もあり得なくはないと思います。)

ketae
質問者

お礼

「運用管理」の意味するところを仕事の仲間に確認してみたのですが、ネットワークとつながっている社内・外、あるいは国内・外のあらゆるオペレーションのうち、データの動きを管理(監視)したり、アラートを通知したり、精算したり、データを照合したり、アウトプットをしたりなど、管理に関連する操作をやるところを総称して「運用管理系」(operations management systems)と呼ぶようです。個々の部門は独立しており、他の管理部門とどうつながってるか把握しきれていないようです。 呼び方や概念が企業によって異なる可能性はありますが、インターネットを介して日本と外国の関連部門が複数存在し管理(監視)しているのは、ご説明と合致する部分があると思いました。おもしろいのはそれぞれが連携しているという認識が必ずしもないことでした。 なお業界的な呼び方のもので、2つの名詞の前の名詞が複数形になっている呼び方は、調べたらまだほかにもありました。業界的にはめずらしいケースでもなさそうです。 イメージでき、納得しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>operationsやgoodsは複数形扱いされていない a がついているのは management が単数だからです。

ketae
質問者

補足

不定冠詞が当たり前につくことを書きたかったのですが、よく読めばおかしな文ですね。 お手数おかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • almostを使った名詞の修飾について

    almostを使った名詞の修飾について almostという副詞は単独では名詞を修飾できないと聞きました。 almostで「ほとんどの~」という意味を表すにはallという語をつけるそうなのですが、 その場合修飾される単語は複数形になりますか?単数形になりますか? また、theなどの冠詞は必要なのでしょうか? 1.[almost all students] 2.[almost all the students] 3.[almost all student] 4.[almost all the student] この4つのうち、文法的に正しいモノはどれになりますか?

  • 集合名詞、可算名詞と不可算名詞 そして冠詞

    まず、可算名詞は複数形にも単数形にもできて 不可算名詞は単数形のみ(例外があるのかはわかりませんが)、 というのはわかります。 そして冠詞については、例えば可算名詞はa carとは言えますが、 不可算名詞はa informationとは言えません。 この場合a lttile information とでもなるのでしょうね。 こういう基本的なことはわかるのですが、 集合名詞の場合がよくわからなくなります。 というか集合名詞自体よくわかりません。 集合名詞には複数形はないというのはわかります。 でも集合名詞にaとかtheとかが付くことがありますよね。 で、集合名詞に冠詞が付かないときはあるのでしょうか? 集合名詞とはどういうもので、その場合冠詞はどう使われるのかを回答して欲しいと思います。

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。

  • ドイツ語で冠詞付き2格名詞の前置は可能ですか?

    修飾名詞としての2格の名詞は通常、 1.修飾名詞が普通名詞であれば、被修飾名詞に冠詞付きで後置   例.Ein Student der Schule 2.固有名詞(相当の普通名詞含む)であれば、性に関係なく修飾名詞の語尾に -s を付与し、被修飾名詞に無冠詞で前置、あるいは冠詞付き被修飾名詞に無冠詞で後置   例.Heinrichs Haus/Das Haus Heinrichs だと思っていたのですが、童話『裸の王様(原題:皇帝の新しい服)』の独題が『Des Kaisers neue Kleider』だと知り、2格の名詞修飾についての文法がよく分からなくなってしまいました……。 Kaiser を固有名詞として扱い、Kaisers neue Kleider とするなら分かるのですが、2格の冠詞 des を付けたまま前に持ってきているのには納得がいきません。 単純に、本の題名だから文法を破っているだけでしょか? それとも、文法的にこのような表現も許されているのでしょうか? ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。

  • 普通名詞と集合名詞について

    trouserっていう単語がありますが、これは普通名詞なのでしょうか?ネットでいろいろ調べたのですが、以下分かったことは・・・ pair ofなどが付く時は、trousersとして可算名詞扱い・・・(1) 片方だけを指す場合には単数形になることもある・・・(2) 通例複数形である・・・(3) そこで(1)について考えるとtrousersは不可算名詞として扱うこともある、とも理解できそうな書き方です。でもそうなら普通名詞でなく何になるのでしょう?(普通名詞はすべて数えられる名詞と理解しています) 集合名詞の何か?集合名詞の理解がまだしっかりしてないからそう思うのかもしれません。sが付く、付かないで普通名詞が集合名詞に変わったりすることはないと思いますが・・・。 ちなみに私の文法書では集合名詞は数えられるの部類に分けてありますが、集合名詞でも A・・・単数・複数の両方に扱うのは・・・可算名詞(familyなど) B・・・常に複数に扱う・・・・・・・・・可算名詞(peopleなど) C・・・常に単数に扱う・・・・・・・・・不可算名詞(furnitureなど) という理解をしていますが合ってますか? また数えられる名詞の単数形には、必ずa、anかそれに代わる修飾語(my、thisなど)をつける・・・(4)、とあったのですが、 People say that she will go on the stage next year という例文がありました。Bについては例外である、ということなのでしょうか?Aでも単数形を複数扱いだと(4)の例外でしょうか? そして、shoeについてはtrouserと同じ部類の名詞と考えていいのでしょうか。でも辞典(ジーニアス)ではshoeはC名詞と記してありますが、trouserはC名詞ともU名詞とも記されてありません。この違いは一体何なのでしょう? たくさん質問してすみません。わかりやすくご解説いただける方、回答よろしくお願いします。

  • 富士フィルムCM「photo is」について

    辞書によると名詞のphotoは可算名詞で複数形はphotosです。だとすると「photo is」のような単数無冠詞は文法的に誤りがあるように思います。正しくは「A photo is」または「Photos are」ではないのでしょうか。

  • 可算名詞で…

    可算名詞が単数形で冠詞なしで用いられている場合 これは間違いなのでしょうか? それとも何か意味するものがあるのでしょうか?

  • ~~だけの「だけ」の品詞について 副助詞?名詞?

    ~~だけある、~~だけあって・・の「だけ」は国語辞書では、副助詞となっています。 一方、「だけ」は、例えば、動詞、動詞、形容詞などの連体形に接続します。 例 毎日ジムに通っているだけあって、・・・・。 この場合、「連体形」である「いる」が修飾すべき名詞(体言)がここでは省略されている、と考えるべきでしょうか? それとも、「だけ(丈?)」が、「いる」の修飾先(被修飾語)として、名詞化している、 すなわち、 「通っている」は「だけ」を修飾する、と考えるべきでしょうか? 国語文法にお詳しい方、よろしくご教示ください。

  • 複数の名詞が別の名詞を修飾する場合について

    複数の名詞が別の名詞を修飾する場合について 教えてください。 tax revenue increase のように、複数の名詞が別の名詞を修飾することがありますが、この場合、修飾する側の名詞の数は極端に言うといくらでも増やすことができるのでしょうか。 もちろん、英作文の上で読みやすさ、わかりやすさというのは重要な判断基準だとは思うのですが、文法的なルールが何かあるのかどうか、ということが知りたいです。 また、five-star hotelのようにハイフンをつける例もありますが、この場合も、名詞は極端なことを言えばいくつでも増やせるのでしょうか。(3つか4つなら、見たことがある気がするのですが) 文法書に載っているような常識的な質問かもしれず、すみませんが、宜しくお願い致します。

  • ドイツ語とフランス語の名詞の性質

    英語の名詞に,名詞に次のよう名詞がありますが,ドイツ語あるいはフランス語にも同じような性質を持つ名詞あるいは名詞の用法は存在するのでしょうか.もしあるとすれば,どのような事例がありますでしょうか. furniture:単数扱いですが,内容としては,複数の家具が含まれている.       不可算になっています.従ってこの名詞の前に直接数詞を      つけることは文法的に不可です. 例:three furnitures      不可       このような名詞は,英語にはequipmentなど少なからずあ       ります.       ちなみにfurnitureに対応するはずのドイツ語のMoebelは可      算のようです. family:familyは,衆多名詞として使われ,次のようなようがあります     が,このような形は単数ですが,動詞の支配は複数になっている    例はありますでしょうか.     My family ARE waiting for you.

このQ&Aのポイント
  • LBT-RH1000は、充電後にマルチボタンを長押ししても電源が入らなくなる問題が発生しています。以前はこのような事態はなかったようですが、製品寿命による可能性もあります。
  • エレコム株式会社の製品であるLBT-RH1000の電源が入らない問題が発生しています。充電後にマルチボタンを長押ししても電源が反応しない状況です。
  • LBT-RH1000の電源が入らないトラブルが報告されています。充電後にマルチボタンを長押ししても電源が動作しない問題が発生しています。製品寿命の可能性も考えられます。
回答を見る