• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民間銀行の信用創造機能について)

民間銀行の信用創造機能について

Bronerの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.1

 信用創造(しんようそうぞう、英: Money creation)とは、銀行が初めに受入れた預金 (本源的預金) の貸し付けによってマネーサプライ(通貨供給量)を創造できる仕組みを表す。 簡易には日銀準備預金制度のもとで、銀行のみが有する「貨幣を生み出す」機能を指し、創造される信用貨幣の量は準備預金制度に依存する。 銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつ。預金創造とも呼ばれる。  日銀の預金準備率が10%の時、銀行が融資を行う過程で以下の通り信用創造が行われる。 1.. A銀行はW社から預金1,000円を預かる(そのうち900円を貸し出すことができる)。 2. .A銀行がX社に900円を貸出、X社が900円をB銀行に預金する(そのうち810円を貸し出すことができる)。 3.. B銀行がY社に810円を貸出、Y社が810円をC銀行に預金する(そのうち729円を貸し出すことができる)。 4. .C銀行は729円をZ社に貸し出す。 A銀行は1,000円の預金のうち、100円だけを準備金として、日銀に預け、残り900円を貸し出す。  A銀行が貸し出しを行うと貨幣供給量は900円増加する。貸出が実施される前は貨幣供給量はA銀行の預金総量1,000円のみであったが、貸出が実施された後の貨幣供給量はA銀行預金1,000円+B銀行預金900円=合計1,900円に増加している。 このとき、W社は1,000円の預金を保有しており、借り入れたX社も900円の現金通貨を保有している。 この信用創造はA銀行だけの話ではない。 X社がB銀行に900円預金することで、B銀行が10%の90円の準備を保有し残りの810円をY社に貸し出す。 さらに、Y社がC銀行に810円預金することで、C銀行が10%の81円の準備を保有し残りの729円をZ社に貸し出す。 このように、預金と貸出が繰り返されることで、貨幣供給量が増加していく。  以下の図は、1,000円の本源的預金が、預金と貸出がされるたびにその何倍もの預金額となり、貨幣供給量が増えていくことを示している。 A銀行の貸借対照表 資産        負債 準備 100円    預金 1,000円 貸出 900円 B銀行の貸借対照表 資産        負債 準備  90円     預金 900円 貸出  810円 C銀行の貸借対照表 資産        負債 準備  81円     預金 810円 貸出  729円 となり、ABC銀行の貸出金の合計が、900円、810円、 729円 が、信用の創造で、増えると言う。 でも、私は、.A銀行が、X社に900円を貸出すと。 X社が、900円をB銀行に預金するは、間違いだと思う。   X社は、A銀行に貸出金利で借り、B銀行に預金すると、預金金利しかもらえない。 貸し出し金利は高く、預金金利は安い。 だから、大損だ。 ここが、間違いだと思う。 これから先は、博士課程。

関連するQ&A

  • 銀行のバランスシートと信用創造

    経済について、少しですが、勉強している者です。 銀行側の、バランスシート上で、信用創造がどのように処理されているのか、自分で考えても、 よくわからないので、教えていただきたいです。簿記3級は持っています。 最初に現金を、預金として預かると、 (借方) (貸方)  現金  借入金 となると思います。 自行の管理している顧客の口座に記帳されている残高は、みな「借入金」と見なせると考えます。 貸し付けをして、借り手である会社Aの(自行の)口座に入金すると、 (借方)      (貸方)  A社への貸付金 A社からの借入金  A社が現金を引き出した場合、(確認のため、入れただけのステップです) (借方)       (貸方)  A社からの借入金 現金 という処理になるかと思います。 あるいはまた、A社が借り入れたお金をB社への支払いとして使った場合、 そしてB社の口座が、同じ銀行にあれば、記帳の上で、金額がA社からB社へ動いたため、 (借方)       (貸方)  A社からの借入金 B社からの借入金 となるかと思います。 さて、ここでA社へ貸していたお金が、銀行へ返済された場合、どうなるのでしょうか? 現金で返済してきたら、 (借方)       (貸方)  現金        A社への貸付金   でしょうか? 他の銀行にあるA社の口座から、この銀行に送金されたら、 (借方)       (貸方)  他の銀行への貸付金  A社への貸付金 として処理し、あとで他の銀行とこの銀行との間で、差額を決済するというようなことになるかと。 根本的に間違っているかもしれず、身近に聞ける人がいないので、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 銀行の信用創造

    銀行の信用創造は準備金が仮に10%として銀行の預金総額が1億としたら9億貸し出せるということですか?

  • 信用創造がわけわかりません!

    高校の政経の授業でやったのですが、「信用創造」が解りません。 たとえば、個人が100万銀行に預金するとして、その時支払準備率が10%だと、10万が日銀に行き、のこりの90万は銀行に残るけど、それをすぐに企業Aに貸し付けするメカニズムはわかります。 でも、企業Aがその90万を企業Bに支払い、そのお金を銀行に再度預金することで、なんで預金残高が上がるのかわけわかりません。 この場合、ここに出てくる銀行はひとつに限られるのですか? 複数あるわけじゃないんですか? それだけでもいいので教えてください。 本気で困ってます。

  • 信用創造がされる段階

    銀行の信用創造(預金創造)について、 日銀のからのキャッシュ(100とする)をX銀行が借りて、市場で貸し出す、→A社へ(100全額)・・・(1) A社→B社へ全額お金を貸す、返す、投資する、何か購入する、などして、  B社のX銀行の口座へ送金する(X社銀行でなくても、X銀行でもよい)(A社は現金を手元に置かない、以下同様)・・・(2) X銀行は、B社の預金口座の預金から、準備率分を日銀に預けて(たとえば10)、C社に貸す(90)・・(3) これを繰り返していくわけですが、 信用創造によって「預金」が増えると考えるのはどの段階でしょうか? (1)は、市中銀行に現金が存在する分を貸し出しているだけなのですが、この段階で想像されたと考えるのでしょうか。キャッシュ100に対して、預金100と。マネーサプライ200. そうしたら(3)の段階でも同様に90の預金が創造されたと考えられます。 しかしまた(1)は、Aの口座には入りましたが、Aは一旦、現金を引き出すかもしれず、そうしたら、市中に出回っている分、マネーサプライは100と、減ることになると思います。 貨幣乗数の式で出てくる、預金とは、とにかく銀行口座の通帳にプラスで表示される分、すべてなのでしょうか。(それがその口座をもっている銀行から借りたものであれ、預入した残高であれ。) しかしところで、そもそもm、企業が銀行からお金を借りて、その銀行の口座に入っている際には、それはプラスで表示されているのでしょうか。当座借越の口座のように、マイナスで表示されているものなのでしょうか。 とりとめがありませんが、多少なりとも、部分的にもお答えいただけるとありがたいです。

  • 信用創造 銀行

    信用創造の機能において、銀行が果たしている役割はなんでしょうか。

  • 信用創造について質問です。

    信用創造について質問です。 ウィキペディア(http://bit.ly/9RP4K9)によると信用創造とは ---------------------------------------------------------- A銀行は、X社から預金1000円を預かる。 A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。 Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。 Z社は、900円をB銀行に預ける。 この結果、預金の総額は1900円となる。もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは、上記2.の結果として、Y社が900円の債務を負い返済を約束することで900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。この900円の信用貨幣(預金)は返済によって消滅するまでは通貨(支払手段)としても機能する。このことはマネーサプライ(現金+預金)の増加を意味する。 さらに、この後B銀行が貸出を行うことで、この仕組みが順次繰り返され、貨幣は増加していく。このように、貸出と預金を行う銀行業務により、経済に存在する貨幣は増加する。 ---------------------------------------------------------- といったもののようですが、ここで疑問なのが、利子の存在です。 もともと千円しかないものに利子を付けて貸し出すということは 確実に存在しないお金を払わせる約束をするということにならないのでしょうか。 もともと千円だった貨幣が五千円に増えたとして、五千円に仮に金利分20%を 上乗せしたとすれば、全ての貸し出しを解消した時にはもとの千円プラス千円が 必要になってしまいますが、そもそもそんなお金は存在していないように思うのですが…

  • 信用創造について。

    あの、例えば民間銀行が個人預金の100万円をすべて準備預金として 日銀に入れて、仮に預金準備率が1%だとしたら民間銀行は9900万円を 誰かに貸し出すことができますよね。 この9900万円を誰かに貸し出すとき、9900万円は現金で貸してくれるんですよね? だとしたら、もともとなかったお金をどこから持ってくるんですか? そこがよく理解できません。日銀が発行してくれるのでしょうか?

  • 銀行の信用創造について

    銀行の信用創造についてふと疑問に思ったことがあります。 信用創造の仕組みは理解しているつもりです。日銀に預ける支払準備金を10%とした場合、10倍のお金を作り出せる(貸出できる)というもので、貸したお金が返済されればそのお金は消える。 さて、ここで疑問に思ったのですが銀行が融資するとき、不動産(土地や建物)を担保としてお金を貸し出すと思います。 その、不動産は貸出金額に見合うもの、つまりほぼ同額のものであることが多いと思います。 ならば、銀行としては貸し倒れにあい、代わりに不動産を手に入れれたほうが得ではないか?というう疑問です。 貸し倒れに合うと、返済されていつかは消えてしまうお金ではなく、絶対に消えない不動産が銀行の所有物になります。もちろん支払準備金10%は人質に取られていますが、その10倍の価値のある不動産を永久に手にすることができています。もし、この不動産で年利5%くらいで運用できればたった2年で支払準備金の人質分は稼ぐことができます。 しかし実際に銀行は上記のような方法はとらず、貸し倒れで担保に入れていた不動産は、とっとと安値で売りさばいて現金化しているように思います。なので、上記の方法はきっと何らかの問題があるのだと思いますが、実際はどうなんでしょうか?

  • 通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為でしょうか?

    日銀が通貨発行権を行使すると、日銀の財務諸表の負債の部に発行銀行券として記載され、日本銀行当座預金口座に振り込まれます。つまりお金は負債ということになります。 この段階のことを指して、信用創造といってはダメでしょうか? 信用創造は英語だと、Credit Creation、別の言い方だと貸し方の創造になるので、借金を作ると解釈したくなるんです。 以上のことから、通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為だと考えるのですがだめでしょうか?

  • 信用創造について

    銀行には信用創造という機能があると聞きますが、SuicaやICOCAを発行しているJR東日本やJR西日本も信用創造をしているのでしょうか??たとえば今後JR東日本とJR西日本が協力して、Suicaにチャージされたお金でICOCAを買えたりすると、それは信用創造と同じような状況になるんですか?もしそうだとすると、JR東日本やJR西日本にもお金を創り出す機能を持つということなのでしょうか?