• ベストアンサー

カイ2乗検定って何??;;

タイトルのとおりですが…大学で統計の基礎な授業を一般教養で受けています。だけど知らない&説明のない言葉がいっぱぃで、全くついていけません(>_<)) 「人が一番選ばなさそうな数字」を何度か投票した結果があって、その数字は無作為に選ばれてるかどうか、有意水準1%としてカイ2乗検定をして判断する、という問題があるのですが、カイ2乗検定自体、授業でちらっと言葉は使ったものの、計算の仕方、使い方の説明等はなく、まったく手がつかずにいます;;ネットでも調べてみましたが、どう使っていいのかまでは分かりませんでした。 知識の無い私でもわかるようなものがあれば教えて下さいっっ!お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.2

こんにちは.χ2(カイ二乗)検定を厳密に理解するには,数学的素養を持っている状態できっちりと統計学を学習する必要があるのですが,統計データを解析するための手段として統計学を「使う」のであれば,多少の原理を知っておけばよいでしょう. 以下初学者向けにかなり乱暴な説明をしています.正確な理解をしたければ,後で統計学の教科書などで独学して下さい. χ2検定とは,χ2分布という確率分布を使ったデータ解析法と考えてもらう……のが一番なのですが,多分χ2分布って何? と思われるでしょう.χ2分布とは,二乗値に関する確率分布と考えることができるのですが,この辺もさらりと流して下さい. 例を使って説明します.今,道行く人にA,B,C,Dの四枚のカードの中から好きなもの一枚を選んでもらうとしましょう(ただし,選んでもらうだけで,あげるわけではありません.単にどのカードを選択仕方の情報を得るだけです).一人一枚だけの条件で,160人にカードを選んでもらいました. さて,ここで考えてみて下さい.4枚のカードには大きな違いはなく,どれを選んでもかまわない.でたらめに選ぶとなれば,どのカードも1/4で,同じ確率で,選ばれるはずですよね? ならば,160人データならば,Aは何枚ほど選ばれる「はず」でしょうか? 同様に,B,C,Dは何枚選ばれる「はず」でしょうか? ……当然,A=B=C=D=40枚の「はず」ですよね? この40枚という数値はでたらめに(無作為に)選ばれたとしたらどんな数値になるかの【理論値】を意味します. さて,上記はあくまでも理論値であり,実際のデータは異なる可能性があります.というよりはむしろ違っているのがふつうでしょう.そのような実際に観測された数値を【観測値】と呼びます. 仮に理論値と観測値が以下のようになったとします.         A    B    C    D (1)観測値   72   23   16   49 (2)理論値   40   40   40   40 当然のように観測値と理論値にズレが生じています.しかし現実と理論が異なるのはある意味当然なのですからぴったり一致することなどありえません.そこで,「ある程度一致しているか(ズレは許容範囲か)」を問題にすることになります.しかし,「ある程度」といわれても一体どのぐらいであれば「ある程度」と言えるのでしょうか? なかなか判断が難しいではないですか? 確かに判断が難しいです.そこで,この判断のために統計学の力を借りて判断するわけで,更に言えばこのような目的(理論値と観測値のズレが許容範囲かどうか)を検討するときに使われるデータ解析法がχ2検定なのです.         A    B    C    D (1)観測値   72   23   16   49 (2)理論値   40   40   40   40 (3)ズレ    +32   -17   -14   + 9 (4)ズレ二乗 1024   289   196   81 (5)(4)÷(2) 25.6  7.225  4.9  2.025  χ2=25.6+7.225+4.9+2.025=49.25 計算過程をさらりと書いていますが,早い話が観測値と理論値のズレの大きさはいくらになるのか,を求めることになります.最終的には「49.25」というズレ値が算出されました. さて,この「49.25」というズレ値が許容範囲かどうかの判定をするのですが,ここで,χ2分布という確率分布を使うことになります.詳細は統計学教科書を参考してもらうとして,χ2分布を使うと,○○というズレ値が(ある条件では)どのぐらい珍しいことなのか,という「珍しさの確率」を教えてくれます. かりに「有意水準1%=1%よりも小さい確率で発生することはすごく珍しいと考える(許容範囲と考えられない)」とすれば,「珍しさ確率」が1%以内であれば「許容範囲ではない」と判断します. 以上,長々と書きました.今までの説明を読めばわかるように,χ2検定とはある理論値を想定した時,実際の観測値がその理論値とほぼ一致しているかどうかを調べるための統計解析法のことです. χ2検定では,理論値をどのように設定するかは分析者の自由です.その設定の仕方で,χ2検定は「適合度の検定」や「独立性の検定」など異なる名称が付与されますが,本質は同じなのです. 質問者さんの場合は > 「人が一番選ばなさそうな数字」を何度か投票した結果があって、その数字は無作為に選ばれてるかどうか、 これを理論値としてうまく設定することが鍵となるでしょう.

parfait
質問者

お礼

ありがとうございますっっっ!お礼が遅くなってごめんなさぃ、本当に、本当に助かりましたm(_)m 考えやすいよう丁寧に回答下さったので、順に沿ってやってくことができました♪本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kajina
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

適合度の問題ですね。 帰無仮説としては、すべての数字が1:1:1:・・・:1で投票されるとするのですね。「適合度」で検索してみてください。今の場合不可算無限集合(実数)を扱っているのかもしれないので、どうなのでしょうね。

parfait
質問者

お礼

適合度って初めて聞きました^^; 考えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • カイ二乗検定を教えてください。

    卒論のため、統計の本でカイ二乗検定を勉強しています。 しかし、途中でどうすれば良いのか分からなくなりました。     A  B  合計 C   46 57 103 D   20 24  44 合計 66 81 147 上記を計算したところ、0.00786328となりました。 この数字は、合っていますか? 有意水準を0.05として、差があるのでしょうか? また、統計の分かりやすい本があれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • カイ二乗検定 求めた値の扱い方

    2×2分割表のカイ二乗検定を行います。 手元のカイ二乗分布表では, 有意水準 10% 2.706 5% 3.841 2.5% 5.024 1% 6.635 となっています。 これらの値は片側検定で使用できるのでしょうか? それとも両側検定で使用できるのでしょうか? また,使用できない方で検定したい場合,どうすればよいのでしょうか?

  • カイ二乗検定を行いました。正しいでしょうか?

    Χ二乗検定を行いました。素人のため、上司に見せる前に間違っていないか 見ていただきたいです。 添付ファイルをご覧ください。 職場の年間インシデント件数が83件ありました。 エクセルを使用しグラフにしてみると、発生時間帯に差がある、 つまり、発生しやすい時間帯があるように思います。 そのため、素人のために検索を行いながら、 カイ二乗検定を行いました。 上の図のたて列は、 O(観測度数) E(期待度数) O-E (O-E)の二乗 (O-E)の二乗/E で並んでいます。 検定の結果は、 (1)自由度=12-1=11 (2)カイ二乗分布表から、自由度が11、p=0.05の値(有意水準5%)の値は、19.6751 (3)計算で出したカイ二乗値は52.2311 (3)そのため、有意水準5%で「発生時間帯に差は無い」という帰無仮説は棄却される。 つまり、インシデントが発生しやすい時間帯がある という結論が出たのですが、ここで皆さんの意見をお聞きしたいです。 (1)この検定は正しいか?間違いか? (2)正しい場合、8~9時台、16~17時台が、インシデントが発生しやすい時間帯と判断してよいのか? (3)検定は正しい、しかし、時間帯の判断はできない場合、なぜ判断できないのか? (4)検定が間違いの場合、どこに問題があるか? (5)より信頼度を上げる検定方法はあるか? 皆さんのお知恵を、よろしくお願いします。

  • エクセルでのカイ二乗検定の仕方について

    いつもご利用させて頂いております。 大変、親切に教えて頂けますので、ありがたいです。 さて、エクセルで、統計のカイ二乗検定のやり方を教えてください。 行いたいことは、 はじめる前と、終わりでの変化です。 カイ二乗検定で、「有意さがある」とうことは、どういうことでしょうか?? よろしくお願い致します。6才の子どもでも分かるようにお願い致します。 よろしくお願いします。

  • SPSSのカイ二乗検定について

    初歩的な質問になりますがもうしわけありません。 卒論で分析をしているのですが知識がありません。 ある尺度によって分けた高群と低群の間に、質問に対する回答(質問が4つで回答が5つの選択肢からひとつを選ぶもの、のそれぞれについて)に有意な差があるかどうかを調べるために、SPSSを使ってカイ二乗検定を行いました。 結果で有意な差があるかどうかはどこを見ればよいのでしょうか。 統計の授業など取っておらず、大変初歩的な質問かと思うのですが申し訳ありません。 超文系人間で数字が苦手なので優しく教えていただけるとありがたいです。

  • カイ2乗検定の使い方とp値について

    アンケートを行いました。 結果の考察を行うにあたり、カイ2乗検定で優位差が認められるかを知りたいと思っています。 SPSSやエクセルでカイ2乗検定をしたところ、spssの場合「漸次有意確率(両側)」に「8.89E-13」や「5.964E-27」、エクセルの場合「p値」に「7.15688E-05」などアルファベットの入った数値が出てくることが多かったです。5%や1%水準で有意差が認められるかどうかを知りたかったのですが、この数値の意味が分かりません。 この様な数値が出てくるということは、どこかがおかしいのでしょうか? p値がおかしいこともあって、そもそもカイ2乗検定でよいのかが不安になりました。 「成績」と「開始時期」で、「開始時期が早いほど成績がよい」といったようなことが見たいと思っています。 成績は11項目、開始時期は12項目あります。SPSSで集計結果のクロス集計表を作るときにカイ2乗検定も行ったところ、値が350.994、自由度が110、確率(両側)が5.964E-27でした。 「開始時期が早いほど成績がよい」という結論を導き出したいのですが、この場合「カイ2乗検定で5%水準で有意差が認められた」となったらこの結論を導き出せるのでしょうか?例えば2つの項目の比較ではなく、11×12項目のカイ2乗検定で有意差が認められた場合、何に有意な差が認められたのかがよく分かりません。 クロス集計表を作成し、グラフにしたところ、開始時期によって差がありそうなのですが、単純なパーセントの数値の大小でしか分かりません。調査結果ではなく、卒業論文なので、ただ「これは何パーセントでこれは何パーセントだった。この時期以前に始めた人の方が高い成績を回答している割合が高い」のようなことだけでいいのか…と悩んでいます。 まとまりのない文章で、質問内容も多九手申し訳ありませんが困っています。よろしくお願いします。

  • カイ自乗検定について

    カイ自乗検定をする際、求めたカイ自乗値を有意水準によって判断するわけですが、 カイ自乗値>カイ自乗分布表(有意水準と自由度)から求めた値 と、なった場合、帰無仮説が否定されたということでよろしいのですよね? 授業でノートに書いたものと、ネットで調べたものが異なっていたので、混乱して分からなくなってしまいました。 よろしくおねがいいたします。

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • カイ2乗について

    カイ2乗について、以下サイトを参照していたら疑問が出たため投稿します。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/kai2.htm 上記サイトの「簡単な例でイメージ作り(1)」項の「考え方」という項目に下記とあります。  (↓行頭「|」の行はサイトからの抜粋です。)  | この式は,観測値が大きくなると必要以上に大きくなり過ぎる.実際,標本を10倍に増やしたときを考えると,次の分布が上の分布と比較して100倍ずれているとは言えない.  |  血液型 A型 B型 AB型 O型 計  |  観測度数 370 250 120 260 1000  |  期待度数 400 200 100 300 1000  | そこで,各々の(差)2を各々の期待度数で割った次の式を考え,χ2と呼ぶ.  この10倍された、観測度数や期待度数にて、カイ2乗値を計算すると、カイ2乗値についても元の10倍になりました。 そうなると、元々のデータ(10倍していないデータ)での検定結果は下記とありますが、10倍されたデータだとそう言えなくなるということでしょうか?  | χ2<7.81 だから有意水準5%で「有意差はない」と言える.  もし仮に、実際にこの10倍された観測度数や期待度数のような表(血液型の表)が、現実の調査結果として手元に得られたとすると、どのようにすればカイ2乗検定にて「有意差あり、なし」を出せるのでしょうか? (あるいはカイ2乗検定は出来ない…??…標本数が多すぎる??…モヤモヤしてわかっていません。) 小生、統計や数学のド素人でしてわかりやすく教えて頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • --- カイ二乗検定 ---

    ある学校のA組・B組・C組で、インフルエンザの罹患者数について有意な差があるのか、また有意差があるのであれば、どの組とどの組に有意差があるのかを確認したいとします。 検定方法は次の通りで合っているでしょうか。 まず3群全体でPearsonのカイ二乗検定を行う(p<0.05で有意)。有意差があれば、A-B、B-C、A-Cで同様にカイ二乗検定を繰り返す。 このとき有意とするのは Bonferroni の補正により p<0.0166…(=0.05/3)の場合とする。    (例)ABC組におけるインフルエンザ罹患有りと無しの人数               有  無           A組  9   21            B組  5    25           C組  14   16