• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系は金持ちでないと生き残れないか)

文系が金持ちでないと生き残れないか

このQ&Aのポイント
  • AI時代になるという話は当社でもよく言われているのですが、私の上司の意見としては、AIの発達により文系の仕事はなくなっていくということでした。
  • 文系の仕事は経営者や金を出して人に仕事をやらせる役割になると言われています。私は私立文系なので、周りには文系の人が多くいます。
  • 文系で生き残るためには、公務員や起業、大企業勤務などの道があると思います。しかし、技術の発展についていけずに取り残される危機感もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seven_52
  • ベストアンサー率15% (203/1324)
回答No.1

今からそんな心配しないで結構。 かなり前にペーパーレスといわれつつ、監査の際にはISOとか結局紙も手間もレスされない会社だらけです。 AIを完璧導入なんて少なくともあなたが死ぬまでにはムリです。 クリアーする問題が山積。 地方はまだまだ安泰。 しがみついててOKです。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#246720
noname#246720
回答No.6

既にご回答がありましたが、私も理系のほうが今後危ないと思います。 理由としては技術のこともそうなのですが、メンタル面が大きいような気がします。 私自身理系大出身なのでこのようなことを言うのも何ですが、理系はプライドが妙に高い人が多く、「理系なのにこんな仕事やりたくない」のような考え方をする人の割合が多いです。 ちょうど質問者さんのように「都会育ちなのにこんな田舎…」のような感じですね。 (傍から見ていると、もっと田舎を楽しめば状況はかなり好転するだろうになあ、と勿体ないですよ) これから先、どの分野の仕事がどのように変わっていくのか、正確に予想することはかなり困難です。 「こうなるだろう」と決めつけている人は、そうならなかった場合の準備をしていないかもしれません。 おそらく今後…というか、いつどんな時代でも大丈夫な人というのは、変なプライドを持ちすぎることなく、常に前向きで状況に応じた行動ができる人ではないでしょうか。 他人の目などを気にすると途端に動けなくなりますよね。 でも他人なんてこちらの人生に責任を持ってくれる人は誰もいないんですから、自分の生きたいように生きるのが一番ですよ。 しがみつきたいならしがみつく。 それもいいと思います。 でも、あなたの心はそこに警告を鳴らしているのでは? よく聞いたほうがいいですよ、それ。 色々話が飛びましたが、どこか参考になればと思います。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228398
noname#228398
回答No.5

AIって結局のところ、過去のデータを元にしか行動できないんでしょ? 新しい事は生み出せない、それなら人間の方が凄いでしょうね。

noname#229570
質問者

お礼

なるほどです。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

全然正しくないでしょう。すぐ上の社員というのはパーですね。 文系理系という話をまずしておいたほうがいいのでそちらから始めますが、むしろAIが発展したら仕事がなくなっていくのは理科系の方です。 AIというと何か非常に特別なことのように聞く人がおおいとおもうので、一般技術ということで説明をはじめさせていただきます。 理科系ということで、電子回路設計を考えてください。 昔中学校の理科で習った、回路図というのがありますね。乾電池にランプをつないで途中にスイッチがあるような。ああいうもので、中にトランジスタを置いたりダイオードを置いたりするのが一般的な回路図です。 この回路図には、ひとつの切り札というのがあって、鳳・テブナンの法則です。 ある回路を切り出してそれに対するインプットとアウトプットを明確に接続できるようにしたら、その回路の中身がどういうものであるか考えなくても回路図は描いていいという結論がこの法則から得られるのです。 そうすると、ある機能は「部品」になりますね。部品なら部品としてだけ設計して議論すればいいだけで、外の回路はそれを気にしないで設計できます。 そうすると、前はトランジスタというだけのもんだったのが、それを複雑に組みあわせてICだとかLSIというレベルの部品が作れます。中でどんな複雑な処理をしているかは考えなくてもいいのです。そもそもそのLSIを誰かが作って量産して販売してくれればその中の論理なんか議論する必要がありません。 LSIは、発展し続けた上でASICという部品になっていきました。 これは一つのコンピュータの全部を1個のLSI部品にしてしまったということです。中に可変な部分がちょっと入っていますから、RAM付きのコンピュータです。 具体的に言えば、テレビの受信装置がそうです。1チップで全部の処理ができます。ディスプレイに表示する制御装置もそうです。これらを配線し、外にある別の機能と連携する部分のみ組むことができたら、増幅だとか雑音の除去とかそういうことは一切考える必要がなくなっていっていっちょあがりのテレビは大量生産できます。 現在そうなっているんですよ。 だからテレビ技術というのは日本がリードしていて世界の一位だったのに、韓国や中国のメーカーから競争力のある製品が安くだされるために、市場のバランスが壊れてきた。 画像の増幅の技術者とか通信安定化の技術者なんていうのがそんな人数必要なくなって、リストラされるのです。シャープやソニーでそれが起きると当然そういう技術者はチャイナとかコリアという会社に移籍するしかなくなります。結論として実際には人種としては日本人技術者同士の戦いなのに日韓中の経済摩擦なんていうことになっているのです。 これは、技術が発展するとどうなる、というプロトタイプであり、AIというのもこれに準じます。 理科系でAIが発展すると困るひとたちというのは、通信回線に不審なアクセスがあることを発見しようとしたり、全体のトラフィック観測で適性なサーバー設定を書きなおすなんていうことをしているひとたちでしょう。セキュリティ会社ですね。 何をどう見てどう判断するか、さえ決めたらAIは何百億のサイトを 調査したり、ネスト上錯綜しているネットワークのトラフィックを分析するのは全然わけありません。ことさらに、錯綜した状況下でおかしな場所を発見したり、どういうことをすればそれが片付くかの提案をするなんていうのは得意技です。そういうことを手作業でこつこつやっていたひとたちは要らなくなるわけです。 文系でいうと、会社の何十年分の帳簿、決算書をもとにおかしな点を発見したり改善方向を示したりするのはAIは苦痛ではありません。 これは、会計監査をするときに膨大な伝票を読み合わせ関連付けをし、評価をするのも同じことですから、監査法人というものが、かなりのメンバーが必要なくなるんじゃないかと思われます。 たとえば会社の会計報告とかそういうものをいつまでもAIを導入しないでやり続けていると、隠し帳簿があるんだろう、とか二重会計だろうと疑われる時代は来ておかしくないとおもわれます。 しかし、さすがに会計監査の場合、表紙になるレポートは責任をもつ人間の署名で書く必要がありますし、その人の印鑑も必要です。 その辺についてはキカイは一切代替できません。 AIで自動運転する車が主流になったとしても、どこに行きたい、どこで止まって用をたしたい、というのはAIがやれる決定ではありません。 これは革命でも何でもありませんよ。今までの自動車だって、誰もエンジンの計算をして運転している人はいなかったしブレーキの制動性だとかタイヤの気圧なんて普通考えないし、知識もなくて乗っているのです。運転士は操作方法と交通信号などのルールさえ覚えればいいという状態です。それが、ハンドルさばき、アクセスとブレーキの制御も車に任せられる時代が来たというだけのことです。 むかしはばりばりにそろばんができなければ経理なんてできませんでした。日の締めのとき、週末、月末に皆がそろばんをならべて検証計算を繰り返していたのです。電卓ができたのでそろばんの技術も操作も要らなくなった。そしてPCがきてExcelなんかがでると、伝票入力を手でおこなっただけで検証計算はしなくても合計なんか一瞬で出てくるようになりました。会計ソフトをいれたら、末端伝票を入力するだけで、試算表みたいなものは簡単に得られるようになった。 その延長にAIがあるのです。会計監査がAIで連動すると、決算は非常に楽になります。 ただ、それを確認し、印をついて会社としての責任において税務署に提出するときに代表取締役が必要なので、代表取締役だけはAIでは代替できません。 歴史はつながっているのです。AIは革命でもなんでもありません。 産業が発展すると、主に末端のほうから人材は不必要になっていきます。 AIが発展すれば一番要らないのは経営者だ、なんていうふざけたことを言う人は経営も経済も何もしらないんだとしか言いようがありません。 最後に生き残るのは経営者だけなんです。 要らなくなるのは兵隊の方なんです。 そのとき、大概のひとは、その仕事だけしかできないということはなく、その仕事自体をよく知っている強みでそれを管理したり計画したりする方向にシフトできるはずなんです。19世紀以来ずっとそうなってきているはずです。 それが産業なんです。生き残れたものが勝ちなんです。 文系だからまずいとか理系だから困るなどと泣き言をいう人は、そもそも逃げる口実をそういうことにしたいだけだと私には思えます。自分は努力したんだけど文系だから失敗したんだ、なんて、言うのは自由ですけど、恥ずかしい話ですね。

noname#229570
質問者

お礼

詳細に説明していただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

文系が、ではなく、専門性がないと、生き残れないです。 ちなみに、金持ちはどうかは、企業の中で生き残れるかどうかとは直接の関係や持ち株数くらいしかないと思いますが。 専門性がない人は、当たり前ともいえますが、出世してマネジメントを覚えないと要らない社員になりますし、競争の負ければそれまでです。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

>>AIが発達すれば一番要らないのは経営者でしょ。今後は文系は金を出して人にやらせることができる人という役割になる 現在のAIは決まり切ったこと、過去の事例を分析して結論を導いています。 人間のように考えることはやっていません。 もし経営者が、前例主義で、新規事業をやらないのであれば、AIにとって代わられる可能性は大きいです。 でも、経営に創意工夫というか、インスピレーションなどで得る創造性を発揮するとか、事業に対する熱意があれば、AIに代わりはつとまらないでしょう。 >>東京でやっているようなAIとかスマホだクラウドについていけないと、駄目でしょうか。 うーん、東京でもAIやっているのはまだ少数ではないでしょうか?スマホやクラウドは多いけど。 まあ、やっていたほうが、やらないよりいいですよね。 >>文系で、人を集める程の人格や金もない人は、公務員や営業マン以外では、どうやって生き残っていけばよいのでしょうか。 人間でないとできないことをやっていくことになるでしょう。 ただ、確かにAIに取って代わられる仕事が増えていく可能性はありますね。 まあ、それを言いだせば、昔は、タイピスト、キーパンチャー、コーダー、ソロバン使う経理等の事務員さん、印刷所の活字拾いなどの仕事があったけど、現在はコンピュータの発達で、そんな仕事は激減しました。 時代の流れをしっかり見つめて、それなりに準備をやっていけば大丈夫だと思いますけどね。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文系大学院生の就職に関して。

    こんにちは。 文系大学院の女です。 文系大学院生なので、かなり就職活動が困難であるとは思います。 とくに女性なら尚更だと思います。 できれば大手の企業で活躍したいのですが、大手はもう難しいのでしょうか。 (もちろん大手ならどこでも…というわけではありません。大手はもうすでに年齢で足きり…といこともあり得るのか気になったので。。) やはりあまり変わらない実力とみなされ、若い人を取るのでしょうか? 率直なご意見やアドバイスよろしくお願いします。

  • この時代に活躍できる人材になるには

    30歳男です。 ロボットに仕事を奪われる時代とかいいますよね。 受験勉強のような機械的に暗記するだけができる人間は、この先の時代に求められていないということでしょうか。 では、私のように文系科目を粘り強く暗記し、数学理科はさっぱりだけど暗記だけで有名私立文系大学に入ったような人間は、この先どう生き残ればいいんでしょうか。 東京のIT企業にプログラマーとして新卒入社しました。 文系だから何の技術もなく、かといって元々の性格が暗いので営業も無理ということで、プログラマーという職種を選ぶしかなかったわけです。 そんな動機では当然プログラミングがモノにならず、失格の烙印を押され、地方の非エンジニア部門に転勤となりました。 もう、その会社でしか通用しない人材になったも同然ですよね。 会社の間接部門で、その会社でしか通用しない感じの業務?まだ入ってないので何ともいえませんが・・。 そういう人が、この先の時代を生き抜き、活躍できるようになるには、どうすればいいと思いますか。 ご意見お待ちしています。

  • ディベート。理系と文系どちらが有利ですか?

    政治家が文系が多いです。 あとえば、極端ではないがある程度の専門性が必要な諸問題に対して 理系と文系がディベートした場合、どちらが有利なのでしょうか? たとえば、 ・少子高齢化社会に対する今後の日本国民に必要な意識 ・グローバル化時代に対応する企業のあり方について 等々です。

  • 文系の就職

    今日就職面接会に行ってきたのですが製造業=理系という印象を強く持ちました。文系でもできる総務の仕事を希望しているのですがその総務の仕事をするためにも製造業のような理系メインの仕事は製造など現場でかなり(20年くらい)実務経験をつんでそれから総務なり事務なりの仕事を任せられるようになるようです。 一般に理系のイメージ強い仕事は全職種で理系の知識経験が大前提となるので文系の人はなるべく避けたほうがいいということですか。 自分は政策系の学部を出たんですが、公務員になるなら知識がその知識が必要となるものの企業ではほとんど生かせないので、どの企業職種を選べばいいか迷ってます。よろしくお願いいたします。

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる?

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 能力の低い人間が文系大学生になる意味は?

    30歳、一応難関私立文系出身社会人です。 能力というのは学校の成績のことではありません。 社会人として必要なコミュ力、専門知識、意欲、あるいは性格や容姿といった総合的なものです。 これらが低くても、理系としてなら黙々とした技術者として社会にも居場所があるかもしれませんし、文系でも公務員、弁護士、税理士、会計士、作家、学者といった仕事に就くほどの覚悟があれば、なんとかなるかもしれません。 そういった社会に適応するための各種能力や、腕一本でやっていくだけの覚悟もなく、従来の文系受験に要求される「ひたすら暗記」という「単純作業」にそこそこ耐えうるというだけで東大慶応早稲田という大学の文系に進むのは、いかがなものでしょうか。 私も今申した大学の文系大学にいたから分かりますけど、「大学生特有のノリ?」といったものに適応するくらいでないと、文系学生の居場所はないと思います。 まあ、カラオケとかボウリングとかサークル、飲み会とか。 文系大学生なんて、遊んでばかりじゃないですか。そして一般企業の営業をやらせるなら、そういった学生の方が就活で評価が高いですね。 もちろん、先に書いたような公務員なり士業、学者といった道に進む人は文系でも、大学生の馬鹿騒ぎとは距離を置いた学生時代となると思いますが。 でもそれで本当に士業だとか学者になれるのなんてほんの一握りの、ハイリスクの道だとは思いますけど。 で、能力の低い人物が文系の難関大学にたまたま合格したところで、 「自分は今のところ人生割と上手くいってる。」 「自分は東大、慶応早稲田なんだから、多少コミュ障でもそこそこの大企業に入れると思う」 とか勘違いするだけだと思うんです。 そんな勘違いをしたまま自分の置かれた状況、立場も分からず突き進み、就活で現実に突き落とされる。 それでも自分の大学ブランド(笑)にふさわしくないような中小企業でもいいから就職して、身の丈に合った人生を送って行こうと、開きなおって納得して受け入れられたなら、良いと思います。 でも下手をすればその現実を受け入れることができずに「俺はこんな企業で終わる人間じゃない。会社を辞めて公務員になってやる、士業になる、医者になる」とかいって、できもしない幻想に捕われてどんどん深みに嵌って行くことになるかもしれません。 それなら、高校卒業前という最初の時点で、「自分ごとき理系的素養もなければ、大学生特有の体育会系営業マンのようなノリの社会も無理。かといって文系の博士や士業になる覚悟もない」ということを納得し、 「高卒で公務員試験を受けよう」 「IT系の専門学校に行こう」 「男だけど、看護師学校に行くか・・・」 「フォークリフト、自動車整備士の免許をとって、現場作業の人間としてやっていこう」 「そんな免許も無理だから、普通に宅急便とか引っ越し業者の人になろう」 等々、その人にふさわしい実務的な進路を早急に選択できると思います。 わざわざ文系の大学に行く意味はありません。 学費と、貴重過ぎる若い時代の時間を無駄にするだけです。 奨学金という名の借金を抱えては、さらに悲惨です。(ちなみに私の場合は全額、親が払いました) どう思いますか。 ご意見お待ちしております。

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる? 

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています・・・。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員ってどんな人?

    最近、公務員の不祥事が多いですが、私の身近なところでも、 不親切で根性のない警察官やアホで無愛想な役所の人、、、など良い人にあたったことがありません。 民間では有り得ないようなミスがあったりして、一体どんな心意気でどんな仕事の仕方をしているのか不思議でなりません。 民間企業で働く人との違いとかやっぱりあるんですか? 考え方とか、人格とか、、、 同じ公務員でも国家公務員と地方公務員は、全然違う人種ですか?

  • 文系って理系にコンプレックスを抱いている?

    地方、地元の船主3代目社長の下で技術管理部門に所属しております。 経営者一族は皆私立文系(商学部だの経済学部だの)で、経営陣に技術・工学系の出身が一人もおりません。 絵に描いたような三代目ボンボン社長です。 連日威張っています。 私のほか数名いる技術管理部の人間に向かって、「みんなバカにしているのかもしれないけど、お金は大事だよ」と毎日のように聞かされます。技術の仕事は仕事のうちに入らないような言い方をしますし、週礼・朝礼でも技術に関する報告に対しては「あ、それはいいから」何の反応もなく聞き流すだけで、最後に一人長々と費用清算の話をします。 そこで思ったのですが、 「文系の人達って、理系の人間にコンプレックスを、しかもけっこうこっちが思っているより深刻に抱いているのではないか?」 です。 皆様いかが思いますか?

  • 文系に進んででも大学ブランドを優先する理由

    文系の場合、経営者になるとか、士業の資格を取る、大学教授や学者や作家になるといった「ごくごく一部の天才」を除けば、大抵の人は一般企業の営業(文系上位大学)か、高卒でもなるような小売販売(文系下位)になるわけです。 営業や小売販売業になるのは、ごく普通の文系大学生がそうであるような、簡単に言えば「ウエーイ系」です。 サークルで遊び、ゼミは普段は真面目だが、夜は飲んでばかり。バイトが生き甲斐で就活でもそれを話すとか。(ex.夏でも暑い中、着ぐるみを着るバイトを頑張りました) そして、そういったコミュニケーション能力も持たない文系にあるのは、「SEモドキ」になる道ですね。 単純なプログラミング業務を担当する、「頭数」要員です。 もっと高度な設計とかは、理系的素養がないとできませんから・・・。 文系出身者でもそこまで行ける才能ある人もいるでしょうが、多くの人がその前のプログラミング業務さえもままならず、はじき出されて職を転々とするオチも多いですね。 ちなみに私がそういうコースでしたが、粘りに粘って会社の総務、情報システム部門に異動という形にさせてもらいました。 「SEモドキ」にならず、ひたすら受験の道を突き進む者もいます。 弁護士や公認会計士をいつまでも目指す人達。 私の旧友にもいましたが、今年ついに年賀状が来なくなりました。 どうせ弁護士の試験がついに駄目になり、音信不通になったのだろうと思います。 文系の院卒や博士まで行く人も、教授を目指すか、予備校非常勤講師くらいしか道がありません。 私ごときがこんなこと書き連ねるまでもなく、文系の問題というか、闇というか、不要論のようなものまで、ネットではたくさんの記事が出ていますよね。 そんなこと、ちょっと考えてみれば分かることだったのに、私が高校生の頃はどうして気がつかなかったのだろうと思っています。 私は周りの人と上手くやっていくコミュ力なんてありませんでしたから、「数学が苦手」という理由だけで文系受験を選んでも、東大に受かろうが慶応に受かろうが、その後には暗雲がたちこめることになっていたのです。 それでも当時は「いい大学、有名な大学」にさえ受かれば、「大企業に入れて、人生安泰」だと思っていたのです。 コミュ力がないなら公務員になれば良かったではないかといっても、当時の私はもう「受験勉強から一旦離れたい」というのがあったのです。 そこそこ有名な大学にも入れたから「まあ、どっかの企業には入れるでしょw」という気持ちもありました。 しかし就活や、後の社会人生活を経て、「コミュ力のない文系が、SEモドキになった、その末路」を味わった次第です。 私なんてマシな方かもしれません。大学ブランドに目をつけられ会社に入れてもらえ、SEとしては超期待外れだったものの、転勤を伴う異動で済まされるという・・・・。 もっと悲惨な人はたくさんいます。 私の弟は東大文系出身ですが、今はシステムテスト等をするフリーターです。 さっき書いた旧友も、悲惨な末路となりましたし・・。 私の会社の営業社員だって、マネージャークラスまで行った人は朝帰りもこなして来た人もいますし、私より若手の人ならそうなる前に辞める人がほとんどです。 最近では大手広告会社の新人女性が残念な選択もされて話題になりました。 この文系というのは、どうにかならないんですかね。 これは、私立中高や、大学が金儲けしたいだけのものですか。 親の自尊心を満たすためのものですか。 これを解決するには、まず頭の良い人は理系に行くべきです。 小学校におけるプログラミング教育を導入し、中学受験の試験科目にも入れてよいと思います。 そして、頭がよくない人は、高卒で公務員になるのも良いですし、男性看護師もより一般的になって良いと思うし、女性のブルーカラー(宅配業とか)も増えて良いと思います、。 やりたいこともないのに文系大学で若い時代を4年も無駄にしては良くないと思います。 文系に行ってでも大卒になりたい、高い大学ブランドを誇示したいのはなぜですか。 私の母は、はっきりとは言いませんでしたが、息子が合コンの場で 「俺、早稲田出身でえ~す」 「きゃ~凄い~、質問者さん、早稲田出身ですってよ~。やば~い、超結婚した~い」 みたいなのを期待していたようです。 実際、私は自分からその大学名を出すことはしませんし、会社に人からその件に触れられるのは迷惑だと思ってますし、一生、自分からは出さないと決めてますが(笑) そもそも合コンに行ったことがありません・・。 長々とすいませんでしたが、文系はこれからの我が国に、余程優秀な方以外は必要ないのではないかと考えました。 ご意見よろしくお願いいたします。m(--)m

このQ&Aのポイント
  • 右腕に痺れがあり、以前から右肩の違和感と悩まされてきました。最近になり、痺れがひどくなり日赤病院でMRI検査をしてもらった結果、首のあたりの脊髄が髄液が極端に少ない為に、この症状を引き起こしていると言われました。
  • 医者さんからは病名を言われなかったので、病名がわかりません。難病ですとは言われましたが、この先どうすればいいのでしょうか?「腕や足が動かしにくくなった時には、手術が必要です」とも言われましたが、そうなってしまう前に、何らかの治療方法はないものなのでしょうか?現在は仰向けで寝ると腕が痺れて眠る事ができません。お医者さんからは薬を処方されていますが、飲むとフラフラします。
  • この病気のきっかけは、5年ほど前に自転車で転び、頭部強打で意識不明で救急搬送された事が原因かと思っています。その事故で右鎖骨も折れ手術しました。まずは病名と完治するものか教えて頂きたいです。
回答を見る