• 締切済み

法事の席、どこが正しいですか?

実父の葬儀や法事の席、、よく分からず、教えてください。 私は嫁いで家を出た娘です。 父の葬儀は実母と実家にいる兄弟が費用を出してくれました(施主) 準備には参加してましたが、当日は○○家(もちろん嫁いだ姓)でお金を包みました。 が、席は施主側(お焼香いただく際に礼する側)にありました。? ご挨拶にお酒を注ぎにまわるのが当然と言われました。 娘として挨拶しました。 気持ち的には納得ですが、施主側の席なのがなんだか違和感がありました。 母は家族だからといいますが、お仏前包んでいるので参列者の席では? 法事などでも、手伝いはもちろんしますが、お金は包みます。 施主ではないので、席としては参列者にいたいと思いますが、どちらが正しいのでしょうか?

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

まず間違いが一つ。施主ではなく喪主と言います。葬儀でも法事でも 全て同じで、葬儀や法事を代表として営む方を喪主と呼びます。 席順ですが、葬儀も法事も仏壇の真ん前に座られるのは僧侶です。 僧侶の後ろに喪主や遺族(家族)が座り、その後ろに親族や故人ゆか りの方々が座られます。 法事に参列して頂いた方はお客さんですから、家族より後ろに座らせ るのは通常は失礼ですが、葬儀や法事の際は失礼にはなりません。 これが一般的な席順ですが、実際は僧侶の後ろに喪主は同じですが、 その後ろは誰が座っても別に問題はありません。 喪主を務められる方以外は御茶の接待や食事の用意等で忙しいので、 読経の際は一番後ろに座る事が多いです。読経が終われば食事を運ん だりしなくてはいけません。だから読経が終わったら直ぐに食事を運 ぶ準備にかかれるように、一番後ろに座っているわけです。 これらは主として女性方の仕事ですから、貴女の場合も一番後ろ側に 座られた方が良いと言う事です。

15-mama
質問者

お礼

初めて知ることも多く、参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.5

原則として葬儀を主宰した者(喪主)が負担するものです 10万包んでいれば それだけでOKです ※一時的に誰かが立て替えたり 喪主がショックで使い物にならなかったり かなりの若年だったりとかで 実務面で周りのフォローはあるでしょうが あとは 宗派、規模感によるでしょうが「生花」「篭盛(フルーツとか)」 出す 喪主に依頼して 当日 会場で精算(式場の窓口だったり香典受付のすぐ隣だったり) 近い親族ですと「会社」から弔電(電報)だったり「生花」だったりを送る場合もありますので そっちのルールも確認

15-mama
質問者

お礼

ありがとうございます。 10万つつみ、お花も頼みました。母が喪主だったので、確認して用意しました。 母とは口論ばかりで、葬儀もそのあとも、悲しみや寂しさとは違う気持ちも入り混じり‥ ひとり居なくなるだけでこんなに人もかわってしまうんだと、、落ち込みます。 回答ありがとうございました。

回答No.4

法事の席、どこが正しいですか? もの凄く普通に、極々当たり前に、親族席ですが? 誰が施主だとか、葬儀費用を誰が負担しているのかとかは、全く無関係な話です。 ご挨拶にお酒を注ぎにまわるのが当然と言われました。 娘として挨拶しました。 お母様が全面的に正しいです、極当たり前の事です。 気持ち的には納得ですが、施主側の席なのがなんだか違和感がありました。 母は家族だからといいますが、お仏前包んでいるので参列者の席では? 誰がどこから見ても違和感なんて全くありません。 貴女が座っていた席は「施主側の席」ではありませんよ、貴女方が座っていた席は「親族席」です。 ※実の娘が親族席にいなくて弔問客側にいたら、親族だと知っている人達から指さされて笑われますよ! 御仏前を持って行く人は弔問客側?・・・意味不明な解釈、阿保ですか? (余談ですが葬儀の時は御仏前ではなくて御霊前です) 何処の宗教でも、どの宗派でも同じです、宗教や宗派によって変わる事はありません。 (御仏前と御霊前の使い分けに付いては宗教による違いがありますが、これは本題とは別なお話です) 例えば、お父様がもっともっと長生きをされて、仮に貴女に子供(娘さん)が生まれて、さらにその娘さん(お父様の孫娘)が成長して結婚していた場合にお父様が亡くなられたとしても、お孫さん(貴女の娘)の席も親族側です。 仮に、お兄さんも弟さんも結婚して家を出ていて、葬儀の費用は一切負担をせず御仏前を持って弔問に来て、お母様が施主で全ての葬儀費用をお母様が負担していたら、貴女の論理に基づいて考えると親族席側に座っているのはお母様1人だけになっちゃうじゃないですか? 基本的には貴女のご主人も親族席、仮説の続きですが貴女の娘さん夫婦がいたとしたら、やっぱりご夫婦共に親族席です。 ただし、貴女のご主人様と嫁いだという仮説の娘さんの旦那様については、葬儀場の座席スペースの兼ね合いなどによっては親族席から外れてもらう場合もありますし、また旦那様のお席に付いては宗教と宗派によって座席が変動するばあいがあります。 葬儀の費用を誰が負担したとか、御霊前や御仏前を出したか出さないかとかは全く無関係な事なんです。(結婚式のご祝儀と混同されていませんか?) 問題なのは主に血縁関係(養子も血縁者)であって、個人の血縁者が親族席に座ります。(等身関係があまりにも遠い場合は弔問客側になる場合もあります。ここも宗教宗派による違いがあります) お母様の言っている事が、100%正しいという事です。

15-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御霊前と御仏前、すみません、勘違いして打ち間違えました。葬儀では間違えずに包みました。 説明不足でしたが、 式は大きめの家族葬で、親族のみで行いました。かけつけてくれた友人も数人いましたが。 だいたい30人くらいでしょうか‥ 父方兄弟夫婦、母方兄弟夫婦、母、兄弟、娘(私)と、私の夫子供たち、です。 でも私たちは喪主側でよかったのですね、きっと。 挨拶はもちろん、私もすべきと思っていて、声はかかりませんでしたが、準備して行きました。 お酒については他の方への回答通り‥勘違いによるものでした。 席だけ、確認したかったので。。。 母の兄弟は5人おりますが、祖父母の葬儀に喪主側にいなかったような記憶があり‥ 不思議に思いました。 席の関係だったのかもしれませんね、、 父が亡くなり、直後から母とは毎日喧嘩をしており、いまは絶縁したいくらいの仲です。 なので、胸の奥でそばにいることがイヤで仕方ないのかもしれません。 ありがとうございました。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4502/11108)
回答No.3

嫁いでも遺族には変わりないです 席の都合で実子だけ喪主席 旦那は親戚の場合もあります 御香典は嫁ぎ先の家長である旦那様からです 奥様が財布の紐を握っていても必要です 親や家族への気持ち だけでは片付けられませんか? 宗派でも違いますし 規模・風習・慣習でも違う 頻繁に起きる事ではないですし知らなかった事は仕方ないです ただ それが普通では無い 他も同じでは無い という気持ちも必要と思います

15-mama
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね、父を想えばもっと穏やかに見送りたかったのですが、 父が亡くなり、母には八つ当たりされる日々‥母が寂しさから気がおかしくなるのはわかるのですが、耐えている日々だったので、常識知らずと言われて、しっかり確認したかったんです。 私が間違いのようで、母には謝ろうと思います。 ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 旧憲法下の制度で言えば、家を出て他家に嫁いだ質問者さんは、異姓の一人つまり他家の一員になったことになり、相続権もありませんし、ご夫婦そろって「参列者席」だという理解でよかった思います。  しかしご存じの通り、日本国憲法下では、嫁いだ人も養子に行った人も独り身の人も、実家にいて父母の世話をした人も、同じだけの権利を持ち義務を負うことになっています。  すでに民法が変わって何十年も経っているわけですから、他人は、他家へ嫁いだ質問者さんのことも、施主と平等に義務(費用)を負担し、相続権を主張するであろう相続人=「遺族」だと見ていると考えられます。なんの権利も義務もない「他人」だとは見ていません。  施主と平等な「遺族だ」と思って見ているのに、遺族席に座らず、通夜振る舞いなどの席で酒をつぎに回らないで、「故人と私は他人でございます」という態度をとると、世間の質問者さんに対する評価が下がります。「なんだ、あの娘は」と。  したがって、仮に「私は相続権を放棄します」であっても「御仏前を出した」のであっても、現在の制度下では、質問者さんご自身のために、お母さんの指示に従われるのが良い、と私は思います。  私に嫁いだ姉妹が居たら、お母さんの指示と同じことをさせますね。

15-mama
質問者

お礼

詳しいお話ありがとうございます。 あまり詳しくなく、気持ちの上ではもちろんどちらでもよかったのですが、常識に近いものが知りたかったので、 では 私自身は、葬儀の費用を負担し、施主席 主人はお仏前を渡し、参列者席 が一番多い形でしょうか? 今回、私は専業主婦で小遣いもなく葬儀費用を出すという言葉でさえだせませんでした。 (相続からは、他家に嫁いだからと、外されてますから遺産もないです) その場合皆さんどうしてるのでしょうか‥ 主人に頼むとかですかね‥‥ また、主人と子供も施主席でした。これは変ですよね? それぞれの形とは承知していますが、父がなくなり、母には何かと常識知らずのように叱咤されている日々で、 正直、費用を請求してくる母ではありませんが、費用を出さずに施主席には座りたくなかったです‥ 借金してでも費用を出して座ればよかったと悔やみます。 お酒を注ぎにまわるのが、お恥ずかしい話 祝の席の印象があり、哀しみの場には相応しくないと思って控えていました。 また、費用をだしてないという思いもあり、どういう立ち位置でいたらいいか分からず、挨拶にも言葉を選びました‥ 父がなくなり喧嘩ばかりで正直娘として扱われてるのは、母の都合いいときばかりで‥一人で供養したいくらいです。。悲しいです。 ありがとうございました。

15-mama
質問者

補足

すみません、もうひとつ教えていただきたいのですが‥ 葬儀では、私が葬儀費用を一部負担すべきだった、主人が義息子として10万包んだのですが、 法事は、私が法事費用を一部負担し、 香典は主人の名前で主人と子供の分を包むので合っていますか? 香典にも私の分も含めて払うのが普通ですか? 今後のためきちんとやりたく、よかったら教えていただけたら助かります。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 これは昔はなかった問題だろうと思います。僕は父母の葬式に出ましたが、みんな空いてるところに座りました。  終わると子供達だけで「やれやれやっとせいせいしたよ」って感じで騒ぎました。近所の人たちは親が死ぬとあんなに騒ぐものかしら、と眉を顰めていたとか、

15-mama
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね、兄弟が多ければ自然と参列者の席なんでしょうが、少ないからややこしいですね。 施主側にいて、負担したのかと思われるのも嫌ですし、進行の方に、嫁いでいるので長女と言われずご遺族と呼ばれ、居場所が違う気がしました。 かちっとやるのは嫌いじゃないですが、辻褄があわないのは気になってしまいます‥ 夜中に、ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう