• ベストアンサー

ある自然数係数の方程式の自然数解についてです。

a と b とを自然数とするときに、 xy - ab =0 を、 x と y とについて、自然数の範囲で解く方法をお教え下さい。 また、その方程式そのものは因数分解できないのに、なぜ、 x=a と y=b とが自然数解になり得てしまうのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

>x と y とについて、自然数の範囲で解く方法をお教え下さい。 abを自然数の積に分けるやり方は (1,ab), (a,b),(b,a),(ab,1) これらは xy-ab=0 すべて方程式の解(x,y)=(1,ab), (a,b),(b,a),(ab,1) であることは,代入すれば成り立つことから明らかです。 また, a=m*k (kは2以上の自然数)と分けることができる場合は x=k=a/m, y=m*b も方程式を満たすので (x,y)=(a/m, m*b), (m*b, a/m) も解です。 >その方程式そのものは因数分解できないのに、なぜ、 x=a と y=b とが自然数解になり得てしまうのでしょうか。 1変数方程式の場合についてのみ適用できる概念を, 2変数不定方程式に適用しようとするから, そういうことになるのだろうね。

kimko379
質問者

お礼

誠に有難う御座います。

kimko379
質問者

補足

>>その方程式そのものは因数分解できないのに、なぜ、 x=a と y=b とが自然数解になり得てしまうのでしょうか。 >1変数方程式の場合についてのみ適用できる概念を, 2変数不定方程式に適用しようとするから, そういうことになるのだろうね。 因数分解は、2変数以上の多項式でもあり得ますので、仰る意味が分かりかねますが・・・?

その他の回答 (3)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.4

No.3 です。 ANo.3 の補足コメントの回答 >>その方程式そのものは因数分解できないのに、なぜ、 x=a と y=b とが自然数解になり得てしまうのでしょうか。 2変数の不定連立方程式だからです。 つまり, 変数が2つ対して方程式が1つだけなの, 2変数の一方は,自由に定めることができ, この変数が決まらないと, もう1つの変数も決まらないのです。 変数の数に対して, 方程式の数が一つ以上少ない連立方程式で, 解が存在しても 一意に決まらないものを不定連立方程式と言う。 今の問題では xy=ab(>1) は2変数の方程式 1 つだけで y=(ab)/x と変形すれば, x軸, y軸を漸近線とする反比例のグラフ(直角双曲線のグラフ) であるとわかりますね。 この直角双曲線の方程式 xy-ab=0 はこれ以上因数分解できず, 不定連立方程式(と言っても方程式はひとつだけ)なので, xを与えてやらないと yが求まらないですね。 >>1変数方程式の場合についてのみ適用できる概念を, >>2変数不定方程式に適用しようとするから, そういうことになるのだろうね。 >方程式の >因数分解は、2変数以上の多項式でもあり得ますので、 >仰る意味が分かりかねますが・・・? 2変数以上の多項式でもこれ以上因数分解できない多項式が存在することはご存じないのですか? 不定連立方程式が意味する内容を正しく理解されていないようですね (因数分解できれば1つの変数が確定して, もう一つの変数も求まることになり, 不定連立方程式と矛盾する)。 ならば, ab>1 として xy-ab=(x-c)(y-d) と因数分解できると仮定して c,dを求めて見てください。 c,dが存在しない なら仮定の矛盾, つまり, これ以上, 左辺は因数分解できない 事を意味します。

kimko379
質問者

お礼

またまた懇切御丁寧なる御回答を賜りまして誠に有難う御座います。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8505/19340)
回答No.2

xy - ab = 0の両辺にabを足せばxy = abとなる。 xy = abにおいてx = aであるならば「xy = xb」であるので、xy = xbの両辺をxで割れば「y = b」となる。 「aとbが自然数」という前提があるので「x = aかつy = b」であるならば「xとyが自然数」なのは自明。

kimko379
質問者

お礼

誠に有難う御座います。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

xy=ab なので、aとbを素因数分解して、それの組み合わせで自然数xとyが決定できると思います。 aとbは自然数なので、冒頭の等式から、x=a,y=b は解のひとつであるのは明白だと思います。

kimko379
質問者

お礼

誠に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 2次不定方程式

    次の不定方程式の整数解を求めよ。(文字の直後の数は指数です。) 2X2+3XY-2Y2-X+8Y-10=0 因数分解して 整数×整数=一定の整理 の形にしたいのですがうまくできませんでした。 Xについて整理し残った項を -(Y+a)(2Y+b) とおいてキレイに因数分解できるための条件 2a+b=8 -a+2b=-1 を解いて因数分解したのですが 一定の整理=148 と大きい数になってしまい途方にくれています。 どなたかわかる方、このような、定数をいじって因数分解する方法を教えて下さい。 因みに答はわかっていますので、因数分解のやり方のみで構いません。お願い致します。

  • 3次方程式の1つの解から他の解を導く公式

    有理係数の整式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c は有理数の範囲で因数分解できなく, d=√(a^2b^2-4a^3c+18abc-4b^3-27c^2)     が有理数であるとする. このとき,方程式 f(x)=0 の1つの解をθとするとき,他の解をθの最低次の整式として表せ. (答)(-1/2)(θ+a)±(1/2d){2(-a^2+3b)θ^2+(-2a^3+7ab-9c)θ-a^2b-3ac+4b^2} dはどこから出てきたのかも含めて、最低次の整式が答えのようになる計算ががまったくわかりません。

  • 二次不定方程式の解法

    二次不定方程式 5x^2 - 2xy - 16x - 4y^2 - 18y + 2 = 0 の整数解を求める方法を教えて下さい。 5x^2 - 2xy - 16x - 4y^2 - 18y = -2 としても、左辺を因数分解できそうにもありません。

  • 二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+

    二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+1を解とすると二次方程式を作れ  複素数の範囲で考えて、次の方程式を因数分解しなさい x2-x+3 x>yならば、6x+2y>3x+5yであること証明せよ          a>0のとき、a+a分の1>2を証明せよ これらの問題がどうやっても解けません 特に証明系が最も難しいです 何かコツなどがありましたら教えてもらないでしょか? すみません おねがいします

  • 不定方程式?

    調べてはみたのですが、どうしてもわからなかったのでお願いします・・。 5x+y+9xy=48 という式だけ与えられとき、式がひとつの方程式なので、x,yの解は無限個存在するのはわかりました。 (例えば y=0とすればx=48/5 など) ですが、x,yが自然数解と限定されているとき、 自然数x,yをすべて求める方法はあるのでしょうか? ちなみに上記の式の場合のx,yの自然数解は (x=2,y=2)や(x=0,y=48)などですが、 同じ形の方程式 Ax+By+Cxy=D (A,B,C,Dは自然数) について、x,yに自然数解があるとき、自然数x,yをすべて求める方法 はあるのでしょうか。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、同じ形の方程式がなかなか出てこずに困っています。回答よろしくお願いします。

  • 二次方程式なんですが・・・

    x,yを実数としたとき 2x^2-2xy+y^2-7x+4y+5=0・・・(1) が成り立つ (1)yのとりえる値の範囲をもとめよ。次に、(1)を満たすx、yの組でどちらも自然数であるものをすべて求めよ。 (2)(1)を満たすx、yについて、x-yの最大値を求めよ。 この問題がまったくわからないんですが・・・ (1)はYについて整理してみたりいろいろやってみたんですが綺麗に因数分解できません・・・ 円の方程式として考えるべきなんでしょうか? (2)は何をすべきかすらわかりません・・・ ヒントよろしくおねがいします

  • 複素数と方程式

    問題が分かりません 解き方と答えを教えてください>< (1)2次方程式x^2-5x-5=0の2つの解の小数部分を解とする2次方程式をつくれ (2)2x^2+4xy-5x-6y+3を解の公式を用いて因数分解せよ

  • 数IIの解と係数の問題

    問 x^2+xy-6y^2-x+7y+k がx、yの一次式の積に因数分解できるように、定数kの値を定めよ。 また、このとき、与式を因数分解せよ。 これをとく際のとき方2つあるんですけどそれについての2つの質問 (1)2次の項の部分は x^2+xy-6y^2=(x-2y)(x+3y)と因数分解されるので、 1次式の積の形は (x-2y+a)(x+3y+b)(a, bは定数)となります。 という風に、あとは係数比較するほうほうで、このときのx^2+xy-6y^2=(x-2y)(x+3y)と因数分解されるので、 1次式の積の形は (x-2y+a)(x+3y+b)ていうのがよくわかりません。なぜ(x-2y+a)(x+3y+b)になるんですか (2)x^2+(y-1)x-(6y^2-7y-k)=0 D=(y-1)^2+4(6y^2-7y-k)=25y^2-30y+1-4k=0 xがyの1次式で表されるためには,25y^2-30y+1-4k=0が重解をもてばよい。 という、ときの、なぜ判別式の中が重解をもてばよいとわかるのですか ものすごく理解が遅いので、かなり分かりやすく簡単に教えていただきたいです

  • ペル方程式の自然数解と有理数解

    Dを平方数でない自然数とするとき、ペル方程式 x^2-Dy^2=1 は非自明な整数解(x,y)∈Z^2、特に自然数解(x,y)∈N^2を持つことは有名な事実です。Dirichlet原理(無理数の整数周期性の非存在)を用いた抽象論的証明や、二次無理数の(正則)連分数展開の周期性を用いた構成的証明が知られていると思いますが、非自明な有理数解でよいのなら、 (x,y)=((D+n^2)/(D-n^2),2n/(D-n^2))が確かに解を与えることは直ちにわかります。必要というわけではないですが、n^2<D<(n+1)^2としておきます。 もちろん(D+n^2)/(D-n^2)と2n/(D-n^2)が自然数になるようなD、たとえば、D=2,3,5,6,8,10,…などは非自明な自然数解の存在も同時にわかるわけですが、たとえばD=7などでは自然数解の存在まではこれだけではわかりません。そこで、有理数解の存在を既知とした場合、それから自然数解の存在を導く証明はないのか、と考えたのですが、思いつきませんでした。もし何かよい方法があればご教授いただけませんか?

  • 複素数と方程式の解の問題

    1次の2次式を複素数の範囲で因数分解せよ。 2x^2+2x+1 22次方程式x^2+2x+3=0の2つの解をα、βとするとき、 β^2/α、α^2/βを解とする2次方程式を1つ作れ。 この2問はどうやってといたらいいですか?