• ベストアンサー

一次方程式の計算

等式を立てたのに肝心な一次方程式がこんがらがりました。。。。 すごい恥ずかしい質問なのですが次の式がきっちり34になるためにどのように解法すれば一番簡単にできるのでしょうか。 {65.9/(192n+62) } *2n = 27.2/40 です。 地道に 65.2*2n*40 = 27.2(192n+62) で右式を丁寧に展開して計算する方法以外ないのでしょうか。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232123
noname#232123
回答No.1

「等式の性質」を使い変形すると1次方程式は必ず、 ● n = □ の形になり、最後に両辺を●でわって、n = □/●. となります。 与方程式の場合はまず両辺を10倍(小数点をとる)すると、 659*2n/(192n+62)=272/40=34/5 ⇔ 659n/(96n+31)=34/5. 両辺に、5(96n+31) をかけると、 5*659n=34(96n+31) ⇔ 3295n=3264n+1054 ⇔ (3295 - 3264)n=1054 ⇔ 31n=1054 ⇔ n=1054/31=34. ------------- 地道に・・・とお書きですが、1次方程式はもっとも処理が簡単です。この「等式の変形」を面倒と思わないでください。

ligase
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

先ず、nが0でないことを確認してから、 {65.9/(192n+62) } *2n = 27.2/40の両辺を分母分子入れ替えます。 (192n+62)/65.9*2n=40/27.2 少し整理して (192n+62)/2n=40*65.9/27.2 96+31/n=40*659/272 31/n=40*659/272-96 31/n=(40*659-96*272)/272 8で約分がぴったりくるので 31/n=(5*659-12*272)/34 以下右辺は(確認していません申し訳ないです)31/34になると思いますので、両辺分母分子を比べて n=34と求めるのは多少楽ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 3次方程式の解法

    高校で数IIを勉強している者です。 この間、3次方程式「ax^3+bx^2+cx+d」のa=1の場合の解法を習いました。この多項式の因数を探していって割り算をして因数分解して出てきた1次式と2次式を解くというものでしたが、これがa≠1,0だったらどうやって解くのでしょうか? また、教科書に「n次方程式にはn個の解がある」と書いてありましたが、これ以上の4次方程式や5次方程式の解法があるのでしょうか?それに、2次方程式にあった解の公式は3次以上の方程式にも存在するのでしょうか?できればこういったことも知りたいです。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。お時間のあるときで構わないのでどうかご回答よろしくお願いします。

  • 『方程式』の意味、語源について

    方程式という言葉の『式』は、計算式・数式・算式でしょう。 つまり『方程』の計算式・数式・算式ということ。 この『方程』とはどういう意味ですか? 方程式の定義は解ります。 方程式:等式の内恒等式以外のもの。 単に方程式という言葉は解ります、方程とは何ですか? 語源等、言葉の成り立ちから解説していただけれると有り難いです。 数学・雑学に詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 「方程式」と「文字式の等式」のちがい

    「方程式」=「文字式の等式」なのでしょうか。 それとも、違うのでしょうか。 中1の数学の単元で、「文字の式」というところがありますが、その最後の方に、文字の式を使って等式をつくる所があります。 そして、次の単元で「方程式」を習うのですが、これって、「文字の式」の所で、すでに方程式をつくる問題が出ているってことなのでしょうか。 それとも、「文字式」で「等式」をつくるものは、その式を解くことを目的せず、等式をつくっているだけなので、こういう式は、方程式とは言わないのでしょうか。 学校の先生の中でも、「これは方程式だ」という方と、「「文字の式」の中ででてきた「等式」の問題だから、これは「方程式」とは言わないんじゃない?」という先生に分かれました。 知っている方がみえましたら、お願いします。

  • 方程式の計算

    もし、良い解法があれば教えていただきたいです。以下の式 A1*exp(a1*t)+A2*exp(a2*t)=B という方程式があり、A1,A2,a1,a2,Bは定数です。*は掛け算、expは指数関数。 この式をt=~の形に書き下したいのですが、良い方法が思いつきません。 もし良い案があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • この方程式をできるだけ詳しく教えてください

    この方程式をできるだけ詳しく、やさしく教えてください! {1000X-(5,768,700+180,000)}÷2,470X=0.1 ※計算の途中で端数が出る場合は四捨五入せず、分数で計算 補足 すみません、あと展開式も教えてください。

  • 2次方程式の計算

    2次方程式の計算問題が分かりません。教えてください。 xについての2次方程式x²+px+q=0 の2つの解がー3とー6であるとき、p、qの値を求めなさい。

  • 数IIの微分方程式について

    数IIの問題集で次の微分方程式の問題がありました。 次を満たすf(x)を求めよ。 f'(x){f(x)-1/2} = 2xf(x)+x^2+3/16 解答 f(x)をn次式とおくと、 2n-1 ≦ n+1 すなわち n≦2 が成立 よって f(x)=ax^2+bx+cとおける。      ・      ・      ・ ここからはf(x)を与式に代入していくというものですが、そこは理解できました。 どうしてこの不等式が出てきたのかがわかりません。 私は数学が苦手なほうなので、詳しめに教えてほしいです。 あと、微分方程式の解法についてインターネットで調べてみると、 この問題のように、「n次式とおく」というのは見つからなかったのですが、 この問題の微分方程式は特殊なものなのでしょうか。 解答よろしくお願いします。

  • 連立方程式について質問

    以下の連立方程式の文章題について質問です。 問題文:1個80円のパンと、1個120円のジュースを、合わせて13個買ったら、 1240円だった。パンとジュースを、それぞれ何個買ったか? 質問:解き方や連立方程式の解は正しいですか? また、以下の解法よりスマートなものがあれば、ご教示ください。 1:連立方程式を立てると以下のようになる。 x + y = 13・・(1) 80 x+120 y=1240・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をして、xについて解く。(この「等式変形をして」って表現は適切ですか?お答え頂けましたら幸いです。) x+y-y=13-y x=13-y 3:x=13-yを(2)の式に代入 80 (13-y)+120 y=1240 1040-80y+120y=1240 -80y+120y=1240-1040 40y=200 y=5 4:y=5を(1)の式に代入 x+5=13 x=8 5:連立方程式の解 (x,y)=(8,5)

  • 微分方程式の解法。

    現在、私は微分方程式が解けなくて困っています。 その微分方程式は次のようになります。 (d^2/dr^2)T+(1/r)(d/dr)T=(1/K)(d/dt)T をラプラス変換した、 T''+(1/r)*T'-(s/K)*T=0 です。 式のsはラプラス演算子で、Kは定数です。 この式の解法を調べたところ、上のような微分方程式はベッセルの変形微分方程式というものであることがわかり、一般解を導出し、計算したのですが、ラプラス逆変換が困難で挫折しました。 なにか他の解法はありませんか? 今、考えているのが解を次のように仮定し、 T=A*exp(-rs)+B*exp(-rs) 上の式に代入し、境界条件によってAとBを決定する方法です。 この方法はまずいですか? 困っているので回答お願いいたします。

  • 定数係数以外の2階常微分方程式の解

    次の問題の解法が分かりません。 次の常微分方程式の一般解を求めよ。 (1)y''+4x*y'+(4x^2-2)y=0 (2)x^2*y''-2y=x 定数係数であれば解けるのですが、このようにxを含む係数の場合どうすればいいのですか? 調べたら級数展開法というものが出てきたのですが途中の計算がよくわかりませんでした。 級数展開法ではない方法で解けるのですか?