• ベストアンサー

もう1つ・・・ベクトルについて。

ベクトルの内分点を求めるとき、t:1-tとおく問題があります。 なぜ、この様な比で置くんですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poter
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

 まず、三角形OABを考えてください。このときの三角形は逆三角形で考えるとさらに分かりやすいです。そうするとOを始点とし、その上に線分ABがくるはずです。 そしてその線分AB上のどこかに点Pをとります。  すると(ベクトルOP)=(ベクトルOA)+(ベクトルAP)となりますね。  ここで点Pは線分AB上にとってあるので(ベクトルAP)=t倍(例えばt=0.5)の (ベクトルAB)となります。  つまり(ベクトルOP)=(ベクトルOA)+t*(ベクトルAB)-(1)ということです。  さらに(ベクトルAB)=(ベクトルOB)-(ベクトルOA)ですから、  これを(1)に代入すると  (ベクトルOP)=(ベクトルOA)+t*[(ベクトルOB)-(ベクトルOA)]となります。  これを整理すると(ベクトルOP)=(1-t)*(ベクトルOA)+t*(ベクトルOB)-(2)となります。(2)は線分ABを t:1-tに内分していることと同じですよね。  ですから t:1-tや1-t:tと置くわけです。  簡単に言うとベクトル方程式といいます。  もし、分からなければまた書きます。

その他の回答 (3)

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.3

 たとえば、極端な場合を考えて ベクトルではなく、数直線の上で考えてみればいいと思います。  原点O(x=0)からA(x=1)の間の点をB(x=t)と置くと 原点Oから点Bまでの距離はt、点Aから点Bまでの距離は1-t となります。つまり、単純に間の点の位置を (t^2とかややこしい関係にしないで) パラメータで表しただけというのがわかるかと思います。  ここから一般化して ベクトルで物事を考えると座標系をどのようにとっても 性質は変わらないので、ベクトルP、Qが与えられたとき 座標系としてPを原点、Qを上記のAとして、かつ、PQの長さが 1になるような系を考えれば自然な値の置き方になると思います。 (ややこしく考えているように見えると思いますが、  難しい問題を解くときには、  簡単な系に移して見ると  わりと簡単に解けたりすることもあります。  もちろん、この場合は説明のためですが)

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.2

べつに、x:yでも良いんですよ。 ただ、全体を1,すなわちx+y=1とした方が、比を扱う上で楽だし、 そうすると、y=1-x、となるので、結局  x:1-x と置くことになるのです。

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.1

原点0、点A、点Bがあったとして点A、点Bの位置ベクトルをa,b(上に→がついてると思ってください。)で表すと、 a,bが平行じゃない時、平面上の全ての点の位置ベクトルは2つの数x,yを使って xa+yb    …(i) と表す事が出来るんです。 その中でもx+y=1と限定した時、(i)は直線AB上の点を表すのです。 さらにx≧0,y≧0の時、(i)は線分AB上の点を表します。つまり内分点です。 そこでこのようにx+y=1,x≧0,y≧0と断わって xa+yb    …(i) と表す代わりに、xをtに置き換え、yを1-tにおきかえると t + (1-t) = 1 となり、t≧0, 1-t≧0 すなわち0≦t≦1という条件の元に ta+(1-t)b    …(ii) と1つの変数で表す事が出来るのです。 分かっていただけたでしょうか?説明するのって難しいですね。

関連するQ&A

  • ベクトルからです。

    ☆一つ目です。。 A(2.-1)B(1.2)C(4.5)D(t.t+3)があって、 |ACベクトル|、|BDベクトル|をそれぞれ求め、また|ACベクトル|=|BDベクトル|のとき、tの値を全て求めるのですが、おそらく計算していくと2√10=√2t^2+2となり、t=+-√19になると思います。しかしこのtを求める時、2乗したりといろいろしたので答えは違うのではないかと思い…どうか教えてください。 ☆ 二つ目です。。 △OABにおいて、OAを2:1に内分する点をC、OBを2:3に内分する点をDとし、AD、BCの交点をEとします。また、OE、ABの交点をFとします。AF:FBを最も簡単な整数比で表すのですが、これは…OFベクトルを求めれば良いのでしょうか?だとしたらどのように求めれば良いのか分かりません…。どうか教えてください。。

  • ベクトル

    △ABCにおいて、辺ABを3:1に内分する点をD、辺BCを2:3に内分する点をEとし、線分CDと線分AEの交点をFとする。ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルAC=ベクトルbとして (1)線分DCをt:(1-t)に内分するとして、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (2)3点A,F,Eが一直線上にあると考えて、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (3)ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ という問題があります (1)は ベクトルAF=(1-t)ベクトルAD+t×ベクトルAC       =(3/4)(1-t)ベクトルa+t×ベクトルb と解けたんですが 2と3が先に進めません どうやってすればいいでしょうか 高校の数Bの平面ベクトルのところです

  • ベクトルに関する問題ですが…

    高校の平面ベクトルの範囲で△OABにおいて, 辺OAを□:○に内分する点をD, 辺OBの中点をMとし, 線分AM, BDの交点をEとする。ベクトルOE=ベクトルa, ベクトルOB=ベクトルbとするとき, ベクトルOEをベクトルa, bを用いて表せという問題で、 解法では AE:EM=s :(1-s) BE:ED=t : (1-t)となっていたり 違う参考書ではsと1-sの比のとり方は同じで, tと1-tが逆であったりとどういう基準でこの比をとっているのかがわかりません。 ベクトルは→の記号のつもりです。 基本的な問題だと思いますがよろしくお願いします。 長文になってしまいすいません。

  • 四面体とベクトル

    四面体OABCの辺ABを4:5に内分する点をD, 辺OCを2:1に内分する点をE, 線分DEの中点をP、直線OPが平面ABCと交わる点をQとする。 (1)OA=a,OB=bOC=c(ベクトル)とおくとき、OPをa,b,c(ベクトル)で表せ。 また、OPとOQの大きさの比|OP|:|OQ|を最も簡単な比で表せ。 (2)△ABQと△ABCの面積比△ABQ:△ABCを最も簡単な比で表せ。 OPベクトルを求めたところで終わっています(><) 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • 空間ベクトルがわかりません。助けてください

    空間ベクトルの問題です 四面体OABCにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおき、辺OAを1:2に内分する点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:2に内分する点をR、辺OCを1:2に内分する点をSとする。 (1) 図形PQRSが平行四辺形であることを示してください。 (2) 線分PRと線分QSの交点をGとする。aベクトル、bベクトル、cベクトルを用いてOGベクトルをあらわしてください。 (3) 辺ACを1:1に内分する点をT、辺OBを1:1に内分する点をU、線分TUを2:1に内分する点をVとする。aベクトル、 bベクトル、cベクトルを用いてOVベクトルを表し、点Gと点Vは一致することを示してください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • ベクトル

    △OABにおいて辺OAを1:aに内分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとし、線分BPと線分AQの交点をRとしたとき、 ORベクトル=(1-t)aベクトル+t(bベクトル/b+1) となるらしいのですが何故なのでしょうか?

  • ベクトル

    △OABでベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとする。辺OAを1:2に内分する点をC、辺OBを1:3に内分する点をD、CDを4:1に内分する点をEとする。 問1 ベクトルOEをベクトルa、ベクトルbで表せ 問2 辺ABを3:1に内分する点をFとするとき、三点O,E,Fは一直線上にあることを示し、OE:EFを求めよ 上記の問題で問1と問2の一直線上を示すとこまでは解けたのですがOE:EFができません 教えてください!

  • このベクトルの問題を教えてください。

    このベクトルの問題を教えてください。 問題は 平面上に三角形ABCがあり、実数tが0≦t≦1の範囲で動くとき、 APベクトル+2tBPベクトル+(1-t)CPベクトル=0ベクトルをみたす 点Pの軌跡を求めよ。 です。 僕はまず、ベクトルの始点を原点にそろえて、Pベクトルについての方程式を立てたんですが、その先がわかりません。 何回も計算しても答えが合いません。 ちなみに答えは 線分ABを2:1に内分する点と線分ACの中点を結んだ線分 です。

  • 数学、ベクトルの問題

    数学のベクトル問題を解いていて、私にとっては複雑すぎて全く解き方がわからない問題がありました。以下に記しますので、どなたか数学が得意な方、よろしくお願いします。 四面体OABCの辺OA、OB上にそれぞれ点D、Eをとる。ただし、点Dは、点A、Oとは異なり、AEとBDの交点Fは、線分AE、BDをそれぞれ2:1、3:1に内分している。 また、辺BCをt:1(t>0)に内分する点Pをとり、CEとOPの交点をQとする。 (1)ベクトルOQを、ベクトルOB、ベクトルOC及びtを用いて表せ。 (2)直線FQと平面ABCが平行になるようなtの値を求めよ。 ちなみに、答えはわかっているので解き方を詳しく教えてください。 ※(1)の答えは、ベクトルOQ=3/(3t+8)×ベクトルOB+3t/(3t+8)×ベクトルOC  (2)の答えは、t=4/3 (←“4/3”とは「三分の四」のことです。)

  • ベクトルの質問です。

    ベクトルの質問です。 △OABにおいて辺OAを2:1に内分する点をC, 辺OBを3:1に内分する点をDとし、線分ADとBCの交点をPとする。→OA=→a, →OB=→bとして、→OPを→a,→bで表わせ。 これの解答がこの写真です。 この下線のところって内分点の位置ベクトルの公式ですか? でも、その公式は分母に比を足したものがきます。どうしてそれがないんですか?