• ベストアンサー

未成年の売買行動の法的根拠

未成年がした契約は無効、ということがあります。 ところで、売買も契約ですが、 未成年が現金で物を買うのは問題になりません。 その法的根拠は、どうなっているのでしょうか。 保護者が本人に任せている、とどこかで言えば、それでOKでしょうか。 また、保護者が未成年が買ったものを売買契約無効だから返品する、としたら通るのでしょうか。 どの程度の売買までは有効、などが法律で決まっているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  民法 第5条(未成年者の法律行為) 1) 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。 2) 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。 3) 第1項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は、その目的の範囲内において、未成年者が自由に処分することができる。目的を定めないで処分を許した財産を処分するときも、同様とする。 まず、(1)で「単に権利を得る法律行為については、この限りでない。」と書かれてます つまり未成年者に負担の無い行為(たとえばお年玉をもらう)は親の同意は不要 次に(3)に「法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は、その目的の範囲内において、未成年者が自由に処分することができる。」とあります これは、小遣いを常識的な小遣いの使用目的の範囲内で使うのに親の同意は不要との意味です。

iwashi01
質問者

お礼

なるほど。おおむね有効なんですね。ありがとうございます。 お年玉は、親の同意なくもらえるんですね。 親が「そんな高額なお年玉をもらってはいけません。返しなさい」ということで、祖母からもらったお年玉を没収されたことがあります。

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

未成年がした契約は無効、ということがあります。  ↑ 無効ではなく、取り消すことが出来る、という ことになっています。 また、契約ではなく、意思表示ですね。 取り消せるのは。 意思表示を取り消した結果、契約も取り消される、という ことになります。

iwashi01
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 未成年を代理人にした場合

    民法上、未成年でも代理人となれますが(102)、 未成年の法定代理人が本人と未成年の間の授権行為(委任契約など)を取り消した場合、 本人と相手方の法律行為に何か影響はありますか? <例> Xが未成年Aを代理人としてYと売買契約を結んだ。 その後、未成年Aの法定代理人Bが、XA間の委任契約を取り消した場合、 XY間の売買契約は影響を受けるか。

  • 未成年者の契約について

    未成年者単独で行った契約は親の同意書が無ければ取り消しできるとは思うのですが、単独ではなく成人と一緒にした契約の場合キャンセルしたら、成人の方は契約は有効なんですが、未成年者の方は無効になるんで しょうか?それとも成人と一緒にした契約なので取り消しはできないんでしょうか? 表見代理が成立するのか否かも併せて教えていただければ幸いです 。 表見代理で相手方を保護するのかそれとも民法の原則未成年者は法律で保護するのでしょうか?

  • 売買契約書について

    リース物件をリース会社から買い受けることとなりました。 そこで質問です。 売買契約書のなかに、支払い方法を『現金にて支払う』という項目があります。 しかし、リース会社からは振り込み用紙が送られてきました。 この場合、振り込みによる支払いに問題はないでしょうか? 問題がある場合、ない場合の法律的な根拠などはあるでしょうか? ご教授お願いします。

  • 未成年者との取引

    ヤフーオークションでは、今まで20歳以上の者しか参加できなかったのに今回から18歳から参加可能となりました。これでオークション参加人員がさらに増え、ヤフーには会員費用とか売り上げが増えるのでしょう。 しかしながら、未成年は法律上は、制限能力者とされ、その利益を保護するために、法定代理人(通常は親)の同意を得ずにした契約は、未成年者自身または法定代理人が取り消すことができるとなっています(民法4条) そこで、もし未成年が出品とか落札をした場合、自分の意図する金額に満たないような場合は、自由に売買契約の破棄がされるということで、売買相手となった成年者は腹が立つのをじっとガマンをしなくてはいけないということでよろしいのでしょうか。 また、ネットオークションではない一般の取引の場合、相手が未成年かどうか通常は対面である程度判断できるのですが、ネット上では事前確認ができません。非常に不公平さを感じますが、この場合オークションルールとか法律的にはどうなっているのでしょうか。 法律板で確認した方がいいのかもしれませんが、ネットオークションに特化している面もあり、法律以外のアドバイスも知りたいのでこちらで質問させていただきます。

  • 未成年の個人売買って違法なの?

    こんにちわ。 最近姉妹でオークションをよく利用しているんですが、妹は未成年です。 私の責任で妹の取引も代行しているので問題はないのですが、素朴な疑問があります。 Yahooオークションなどでは個人情報の確認などの際にも成人じゃないとダメですよね? これって法律的な規制で未成年はその責任能力がないから個人売買取引しちゃいけないってことなんでしょうか? 個人の運営するフリマ・サイトなんかだと未成年も参加してそうですよね・・・。 もしこれが売買じゃなくて「モノを交換する」つまり物々交換や、譲渡する場合だったらどうなるんでしょう? オンラインでもオフラインでもそういった未成年の売買や交換、譲渡に関する規制を知っている方がいましたら、教えてください!

  • 再質問 認知症になる前の不動産売買契約の有効性

    法律に詳しい方にご質問します 2000年1月に義母から義兄と義母と私の共有名義の土地を売買契約して登記しました。その義母は2005年1月に認知症の診断を受け私が成年後見の申立をし、成年後見人に司法書士が選定されました。また、義兄は引きこもりでしたが契約書にも保護者である義母から義理兄の実印を頂き、司法書士を通して売買契約書を作成し銀行の口座に現金を振り込み領収書も残っています。また、すぐ登記もしました。同じ質問を今日しましたが補足説明して再度質問します。

  • アルバイト 未成年者

    一人暮らし、大学生、18歳です。 生計も違います。 保護者(本人が未成年者の場合のみ記入)欄 には私の状態だと書かなくてもいいのですか。 法律だと20歳未満は未成年とあります。 履歴書の書き方で検索したところ保護者欄には「18歳未満の場合は保護者の同意が必要」 とあります。 よろしくお願いします。

  • 未成年者がパチスロ等で負けたら、取消せばいいの?

    法律の本を読んでいたら、未成年者の法律行為は取消せるって書いてありました。 これって例えば、18歳の人がアルバイトで稼いだお金を使ってパチスロで負けたら、メダルの貸出契約を取消してお金を返してもらえるということなのでしょうか? もしそううまく行かないとしたら、なぜダメなのでしょうか? 感情的な回答ではなく、法律上の根拠がある回答を望んでいます。 よろしくお願いします。

  • 契約の無効・取消と他人物売買(長文です)

    例えば、AB間で不動産の売買が行われ、BがCにそれを転売したケースにおいて、実はAB間で詐欺が行われた場合を想定してみる。この場合、Aは詐欺による売買契約の取り消しを求めるのが普通であるが、その主張が認められ、AB間の売買契約が取り消され、遡及的に無効となる。とすると、B→Cへの転売時には、Bには実際は所有権がなかったこととなり、560条以下で規定する他人物売買にあたるはずである。そこで、詐欺による取り消しがなされるまでは債権的にも物権的にも有効であったBC間の売買契約が、債権的にのみ有効な契約となり、CはBに対して、契約の解除はもちろん損害賠償を求める可能性もある。ところで、詐欺には96条3項に第三者保護規定がある。よって、上記のような事例の場合、Cはそれによって取引の安全を守ることができうる。 わたしが思うに、詐欺だけでなく、錯誤、虚偽表示、強迫などの原因によって、もとの売買契約が無効とされ、あるいは取り消された場合、後の売買契約は基本的には他人物売買の問題として法律構成をなすべきである。しかしながら、錯誤や虚偽表示、詐欺のように、原所有権者(上記でいうA)に少なからず帰責性が存在する場合には、静的安全を害してでも動的安全を保護する必要性と許容性が生じる事態も起こりうる。つまり、他人物売買の規定以上に動的安全を保護しなければならないこともある。そこで、民法はそういった場合、つまり虚偽表示・詐欺の場合には直接の第三者保護規定を置き、錯誤の場合には94条2項を類推適用(動産の場合には192条即時取得)することによって、動的安全を保護するのである。そして、もしこのような第三者保護規定が適用されなくとも、最低他人物売買の問題として処理すればよいのである。 一方、強迫の場合には原所有権者には帰責性が認められないので、静的安全を害してでも動的安全を保護する必要性と許容性は認められないために、第三者保護規定が置かれていないと解すべきであり、第三者の保護は他人物売買の問題として法律構成するしかない。 また、取消後に新たに独立の利害関係人となった者の保護についてだが、この問題も最終的に他人物売買の問題に帰着させることができ、ただ、取消後登記を速やかに戻さなかった等について帰責性を問われ(強迫の場合であってもこの部分の帰責性は生じうる)、例外的に177条説(復帰的所有権変動)あるいは94条2項類推適用によって第三者保護が図られると理解すべきである。取消的無効である錯誤も同様である。 と私は考えているのですがどうでしょうか?私は他人物売買と詐欺とか強迫は上記のように密接に関係していると思っているのですが、私の思い違いだったら、ご指摘ください。

  • 未成年者なら何罪?

    お店のレジを操作(例えば、レジマイナスとか、返品とか)して現金を抜き取り自分の物にした場合、これは何罪になるのでしょうか? またその罪を犯した場合、どのように処罰されるのでしょうか? そういうことが詳しく書かれたサイトとかあればお教え下さい。 という内容で先日投稿させていただき、それぞれ回答を頂きました。 窃盗罪、業務上横領、電子機器類詐欺罪などの罪になるようなのですが、 この内容を行ったのが二十歳未満の未成年者だった場合は 罪の内容は変わりますか?また処罰の方法も変わるのでしょうか? 未成年者の犯罪に対する刑に関するサイトなどあればお教え下さい。