• ベストアンサー

スライダックと、電熱コントローラーの違い

バーニングペンを使用するにあたり、東芝のスライダック(現在使用中)とペン専用のコントローラーの違い(出来れば構造上の違い)及び、作業に適している方はどちらが使い勝手が良いか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

スライダックというのはトランス(コイルを利用した変圧器)の一種で、二次側の巻き線の巻き数をスライダーによって変えられる仕組みです。トランスですので入力電圧よりも高い電圧を得ることもできますし連続的に電圧を変化させることができます。 ペン専用のコントローラーというのがどの製品なのかはっきりしませんが、一般的にヒーターコントロールに使われるのはトライアックという半導体素子です。 トランスとの一番の違いはトライアック式では通電時間を細かく(実際は電源周波数に同期)オン/オフを繰り返すことによって通電時間を短くすする事で電力を制御しています。 ご存知かと思いますが家庭用電源などの商用電源は正弦波と呼ばれる波の形をした交流(周期的に電流の方向が変化する電流)ですのが、トライアックではこの波の頂上の部分を中心にしてその両側の部分の通電を電源の波の周期に合わせてカットすることで通電時間を短くして実際にヒーターに流れる単位時間当たりの電流を制限しています。専門的には位相制御と言います。 このため、トライアック式のものでは電源電圧よりも多紀電圧になる事はなく電力を絞るのみお動作となりますし、絞ったときは正弦波とは異なる波形の電力を供給することになります。スライダックでは電圧自体を変化させ波形も正弦波のままです。 えーと、ここまで説明してきましたが、判りました? 少しトランスの原理など追加しておきますね。 トランスというのは有体に言えば鉄心などの磁性材料(磁器を帯びる性質を持った材料)にコイルを巻いたものです。最も一般的なのは2本のコイルを巻いたもので、例えばAとBという2つのコイルが同じ鉄心に巻かれた物があったとして、Aのコイルの巻き数が1000回巻きでBのコイルの巻き数が500回巻きだとします。この時にAのコイルにコンセントからの100Vの交流電圧をかけるとBのコイルには50Vの電圧が出てくる(論理値であり実際は条件により異なる)のです。Bのコイルの巻き数が1500回巻きなら150Vになります。スライダックはこの原理を利用したものでB側のコイルの一部をスライダーと呼ばれる接点と接触るように工夫されたもので、スライダーを移動させることでB側のコイルの好きな巻き数の部分の電圧を得られるようにしたものです。実際は多くのスライダックでは単巻きトランスというコイルの巻き方をしているものが殆どですが基本原理は同じです。 トライアック式については図がないと理解しがたいかと思いますので、判りやすい説明があるページへのリンクを貼っておきます。 参考URL http://www.picfun.com/equipj60.html

maoinomori2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在、スライダックを使ってモーター類工具の回転を制御しています。 (バーニングペンも含めて) 本格的に始めるにあたり、バーニングペンの構造を詳しく知りたいために質問しました。 質問内容に、事詳しくご回答頂き大変助かりました。 電気知識は詳しくありませんが、内容からすると、コントローラーの方が微調整がきくというこのようですね。 電気知識に、少し興味が湧いてきたので少し基本に立ち返って勉強してみます。

その他の回答 (2)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.3

<スライダック> 東芝のスライダックは変圧器の一種です。 ダイヤルを回しますと2次側のタップの位置が変わります。 この操作により2次側の電圧が変化し、電圧が変わることにより電熱線の 発熱量が変化します。 <半田鏝用コントローラー> ペン専用のコントローラーは半田鏝の容量(W数)が小さいことから小容量 のトライアック(=双方向性半導体)を使用して半田鏝の発熱量を調整して います。 トライアックは「位相制御方式」と称して電気の通電状態を微細にON/OFF しています。 また、多少の電子部品と組み合わせることにより、小型で安価な装置とし て製作できます。 トライアックの動作については下のURLをクリックして参考にして下さい。 「トライアック」 http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/triac_device.page

maoinomori2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電動工具の回転制御類も、トライアック方式と言うことですね。 色々と勉強になりました。   自分なりに、電気の基礎から勉強し治そうと思っています。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

専用コントローラーしかダメです。 スライダックは、例えば100V用なら0~130Vまで可変できるので可変範囲が広すぎて使いにくいし、規定電圧より高くできるのでバーニングペンを壊してしまいます。 そうゆうことを知っている、電気の基礎知識がある人なら注意して使うでしょうけど、そうゆう人はこのような質問をしませんので知識のない人と思いますから危険です。

maoinomori2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、電気関連に対する知識を持ち合わせていません。 現在、スライダックを使ってモーター類工具の回転を制御しています。 (バーニングペンも含めて) 本格的に始めるにあたり、詳しく知りたいために質問しました。

関連するQ&A

  • スライダック

    3相のスライドトランス(スライダック)の2本に単相を入力して単層の変圧器として使用しても問題ないでしょうか。 宜しくお願いいたします

  • スライダックのリアクタンスの計算

    業務でスライダックで電源電圧を変えてモータの試験を行っています。 使用しているスライダックのリアクタンスを計算したいのですが、以下の通りで良いのでしょうか? 条件 ・電源の周波数は60Hz ・スライダックの入力:3相AC200V ・スライダックの出力:3相AC180V ・スライダックを使用回路に接続し、モータを動作させたところ、スライダックの出力が瞬間的にAC170Vまで下がった ・瞬間的にスライダックの出力が下がった時のモータの出力は70kW ・スライダックの抵抗分は無視する です。 考えた計算方法は、以下の通りです。 1.モータを動作させた時、スライダックの出力は180Vから170Vまで下がったので、 この時に、スライダックのコイルにかかる電圧は √(180^2 - 170^2) ≒60V 2.モータを動作させた時の出力が70kWより、この時流れた電流は √3×170×I=70×10^3 よって、I≒238A 3.1,2より、コイルのインピーダンスは 60÷238≒0.252Ω 4.3より、コイルのリアクタンスは、 ωL=0.252 2×π×60×L=0.252 L≒0.000668 =668μH です。 よろしくお願いします。

  • トルクモーターとスライダックについて

    現在使用しているトルクモーターが藤井精密3相FET-410 0.9A 8Mでスライダックが出力3A 1.04kVAを使用していますが、トルクモーターのトルク不足があるためFET-420 2A 9Sに変更しようと思いますがスライダックをそのまま使用できると思いましたが、業者の方がスライダックも交換しないと容量不足になると言われました。 私は、出力的には3Aあり220Vで使用しですので3×220=660VA?で問題なく使用できると判断していたのですがこの考え方は、間違えなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • スライダックとヒータの連結

    スライダックとヒータの連結 スライダックについて詳しい方是非教えてください。 スライダックの入力側にコンセントからのAC100Vをつないで、出力側をヒータにつないで物を温める実験を行っています。これまでも同じ方法で問題なく温めることが出来ていたのですが、ある一つのヒータの箇所だけ、コンセントにつだいだ瞬間に火花が出ます。 つないだ瞬間は、スライダックの出力側は0にしているのですが、どうしても火花が出てしまいます。 ちなみに、出力側を何にもつながない場合は火花は出ません。 また、コンセントにつないだ瞬間は火花が出ますが、そのまま差し込むと普通にヒーターが使えます。 原因がわからず困っているのですが、もし何かご存知でしたら教えていただけ無いでしょうか?

  • 三相スライダックトランス

    三相スライダックトランスがありません。 単相スライダックトランスが3個あるので、 これを結線して使おうと思います。 そこで、 結線方法なのですが、 ウェブにて、 スタースター結線とスターデルタ結線の2通りが見つかりました。 どちらを使うべきなのでしょうか? 使用状況は、 商用200V電源電圧が変動しており205Vになっています。 実験を行なうにあたり200Vに調節したいのです。 二次側の負荷は0.75kWの三相誘導電動機です。

  • 新品格安のスライダック

    田舎の住宅地ですが、時間帯によって、電圧が不安定になり、PCにつないだUPSが警告音を鳴らし続けます。 昨今は、まず、スライダックで多少電圧を上げ気味にしてUPS、それからPCへとつないでいますが、スライダックが再度必要になりました。重いので送料もかかりますが、東京近辺で安く、性能のよい物を買える店をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

  • スライダック(変圧器)の電流について

    実験でスライダックを使っています。直列RLC共振回路につないでいますが、スライダックについていくつか不明な点があります。 ・電圧を0から120Vまで上げているときの二次側の電流はどうなるのでしょうか?   (一定?それとも比例?反比例?、電力一定なら反比例しそうですが。) ・交流の電流計測がテスター(電池式)でうまく読み取れません。もしかして、サンプリングレートの高いテスターを使用しないとダメなのでしょうか? 見識のある方のご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 熱ペンをスライダックに接続してバーニングアート

    熱ペンにはニクロム線が付いています。スライダックで熱ペンの温度を調節して木材に線描きをしたいのですが、何か問題があるでしょうか。

  • スライダックの摺動面の清掃方法について

    教えていただきたいのですが。 質問の内容は、スライダック(電圧調整器)の摺動面の清掃方法です。 スライダックというのは、東芝の商品名であり、本来は電圧調整器というのが正しいと思われますが、一般的にスライダックという呼び方で通用すると思われます。 スライダックは移動するカーボンの電極と、固定してある巻線(銅線)が接触することにより、電圧を可変しています。長期使用によって、カーボンは磨り減り、巻線の接触面は汚れてきます。 カーボンは減ったら交換できますが、巻線の接触面の清掃方法について、色んな意見が出て、何が正しいか分からなくなり質問させていただきました。 まず、巻線の接触面は汚れを取るために、アルコール拭きしました。その後の処置について意見が分かれました。 アルコール拭きの後 (1)何もしない。 (2)パラフィン油を薄く塗る。 (3)ワセリンを薄く塗る。 (4)接点復活剤を薄く塗る。 上記(1)から(4)に対するさまざまな意見 (1)についてはカーボンが移動するときに、擦れる音がする可能性がある。 (2)、(3)については絶縁物であるので、カーボンと巻線の間に絶縁物が入る形になり接触抵抗が増す可能性がある。ワセリンはパラフィンより粘度が高い。 (4)については絶縁物であるが、(2)(3)に比べ粘度が低い。しかし接点復活剤の中に炭素系溶剤が含まれているため、若干ではあるがカーボンを溶かす恐れがある。 (3)については以前試したことがあるが、そのときには何も問題なく使用することができた。 色々な案に対し、色々な反対意見があり、前に進まなくなってしまいました。 どんなヒントでも情報でもよいので、教えていただけたら幸いです。

  • 電熱線で発泡スチロールをカット

    電熱線で発泡スチロールを切っているのですが、 切る道具は 電熱線(0.7オーム?) スライダック を使用して切っているのですが、スライダックの調子が悪いのと 価格が高いので、代わりになるものを探していました。 ちなみに、スライダックでは最大30Vくらいしか使用しません。 その時に秋月電子通商の万能調光器20Aタイプを発見して 使ってみたのですが、出力が安定しなくて使い物になりませんでした。 なので、安くて出力を変更できる物を探しています。 こういう風にした方がいいとか、これなら電熱線に使える とかあったら教えてください

専門家に質問してみよう