• ベストアンサー

流体力学の公式証明が解らない

流体力学の中で証明の課題が出たのですが、全然解りません。初心者向けに教えてください。 ポテンシャル流 非圧縮流体、粘性無し、渦無し、一様流 球対称な流れの場合 rのみの関数の場合(r=x.y.z) Φ=Φ(r.θ.ρ)=Φ(r)のとき ΔΦ= 1/r2 ・ d/dr(r2・dΦ/dr) 2の数字は2乗です。   となることを証明せよというものです。 ベクトル解析を良く理解していないので、困っています。

noname#11259
noname#11259

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomtak
  • ベストアンサー率34% (153/441)
回答No.2

r=√(x^2+y^2+z^2)より、 ∂/∂x = (∂r/∂x) d/dr = (x/r)d/dr ∂/∂y = (∂r/∂y) d/dr = (y/r)d/dr ∂/∂z = (∂r/∂z) d/dr = (z/r)d/dr (※Φがrのみの関数であることを考慮して、θ、φ成分は無視しました。) これより、 ∂^2/∂x^2 = (x/r)d/dr{(x/r)d/dr}       = (x/r){(1/x-x/r^2)d/dr+(x/r)d^2/dr^2}       = (1/r)(1-x^2/r^2)d/dr+(x^2/r^2)d^2/dr^2 同様に、 ∂^2/∂y^2 =(1/r)(1-y^2/r^2)d/dr+(y^2/r^2)d^2/dr^2 ∂^2/∂z^2 =(1/r)(1-z^2/r^2)d/dr+(z^2/r^2)d^2/dr^2 となります。 よって、 Δ = ∂^2/∂x^2+∂^2/∂y^2+∂^2/∂y^2  = (1/r)(3-r^2/r^2)d/dr+(r^2/r^2)d^2/dr^2  = (2/r)d/dr+d^2/dr^2  = (1/r^2)d/dr(r^2・d/dr) よって、 ΔΦ = (1/r^2)d/dr(r^2・dΦ/dr) が成り立ちます。

noname#11259
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もっとしっかり勉強したいと考えています。

その他の回答 (2)

回答No.3

(xyz)座標系におけるラプラシアンの定義は Δ ≡ ∂2/∂x2+∂2/∂y2+∂2/∂y2 である。 これを(rθφ)座標に変換するだけのことだが、θφ成分が無いので単純です。 微分の変数変換の公式 d/dx = (dr/dx)(d/dr) を r = √(x^2+y^2+z^2) に適用すれば、 ∂/∂x = (∂r/∂x)(d/dr) = (x/r)(d/dr) ∂/∂y = (∂r/∂y)(d/dr) = (y/r)(d/dr) ∂/∂z = (∂r/∂z)(d/dr) = (z/r)(d/dr) さらにもう一度適用。 同時に (fg)'= f'g + g'f を使って ∂2/∂x2 = (x/r)((1/x-x/r2)(d/dr)+(x/r)(d2/dr2))        = (1/r)(1-x2/r2)(d/dr)+(x2/r2)(d2/dr2) ∂2/∂y2 = (1/r)(1-y2/r2)(d/dr)+(y2/r2)(d2/dr2) ∂2/∂z2 = (1/r)(1-z2/r2)(d/dr)+(z2/r2)(d2/dr2) これをΔ≡ に入れれば Δ = (1/r)(3-(x2+y2+z2)/r2)(d/dr)+((x2+y2+z2)/r2)(d2/dr2) = (1/r)(2)(d/dr)+(d2/dr2) ここで、d(r2)/dr=2r、d2(r2)/dr2=2、を用いてまとめると Δ= (1/r2)( (d/dr)(r2・d/dr) ) となる。 Φに作用させると ΔΦ= (1/r2)( d/dr・(r2・dΦ/dr) ) 君は、微分の基本 d/dx = d/dy・dy/dx (fg)’= f’g + fg’ を覚えるべきなのです。

noname#11259
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ご忠告感謝します。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

    >>ベクトル解析を良く理解していないので、困っています。<<  この考えは今後も使う基本ですから 全力で格闘するだけの価値があります。ここを他人に頼っては駄目です、この機会に慣れましょう。極座標形式での微分の諸式。 http://www.lbm.go.jp/toda/physics/vector/node10.html    

参考URL:
http://www.lbm.go.jp/toda/physics/vector/node10.html
noname#11259
質問者

お礼

その通りと思います。 専門外であるのとブランクがあったため初心者になっていました。頑張ります。

関連するQ&A

  • ポテンシャル流れ

    頭の悪い質問かもしれませんが・・ 流体力学で、非粘性かつ非圧縮性の「理想流体(完全流体)の渦無し流れ」のことを、「ポテンシャル流れ」と呼ぶのはなぜですか?

  • 流体力学の問題で…

    非圧縮性流体の中を球(半径R)が速度V(ベクトル)で移動しているとき流体の流れはどうなるのかという問題で、ポテンシャル流だとしてそのポテンシャルφはラプラス方程式(球座標)を満足し、rとVの関数になり、無限遠で0になるという条件を満足しなければならないんですが、参考書では(ランダウさんの流体力学1、非圧縮性流体の章)φはCv・grad(1/r)とおいてるんです。ラプラス方程式の解だからφを1/r^a(aは自然数)とするならわかるんですが。grad(1/r)はなぜなんでしょう?

  • 流体力学基礎における重要分野。

    流体力学を学んだことのある方に聞きたいです。理想流体(定常、非粘性、非圧縮)を扱う分野に限定したいのですが、その中で重要なものを順に教えてください。なるべく三つ以上でお願いします。 私の考えでは、大まかかつ適当ですけど (1)定常一次元流れ(管路系損失含む)、 (2)運動量保存、 (3)2次元ポテンシャル流れ、 (4)流量または流速の測定、 (5)流体中に働く力と相似、 (6)次元解析 です。なお一般論でも、私見でも構わないです。 質問に不備等ありましたらすいません。

  • 流体力学を会社員が学ぶには

    大学時代、物理が苦手でしたが、最近、気象予報士試験に合格しました。 気象学を勉強する中で、渦度方程式やω方程式など、数学的な側面もおもしろく感じました(学科は数学に近い分野を卒業)。 趣味で流体力学、を勉強しようと思うのですが、大手本屋で物理学のコーナーをみても、流体力学の本はほとんどおいていません。 もっとも、気象予報士試験では、初歩の物理でも苦労しましたので、物理を初歩から学んでいきたいのですが、力学、解析力学あたりから勉強しなおしたほうが、流体力学の勉強にはよいのでしょうか。 「趣味で流体力学」という本はないようですので、どのような順で勉強していけばいいのかアドバイスをお願いします。

  • 電磁気学と力学(とくに流体)の相違点について

    電磁気学と力学(流体含む)についてお尋ねします。 両者には原理的な部分で大変類似性があると思います。実際の現場は大変なちがいになると思いますが。原理の方ですが、相違点があるとしたらどのようなところでしょうか。両者に読み替えができるということですが。 電流 ⇔ 流量 電圧 ⇔ 圧力 など。 私のこれまでの経験では、以下のようなことがありますが。 1.電磁気にはベクトルポテンシャルがあるが、流体力学にはあまり出てこない。 2.流体力学の流速は千差万別で、流速がどのように分布するかが大きな興味ですが、電子では流速の空間分布にあまり関心がない。(そんな気がするというぐらいですが) 3.電界・電荷に対応した概念が流体力学にない? このような違いも実は、読み替え(対応物)がある(例えば名称としてはないが)ということになるのではないでしょうか。 電磁流体力学という分野がありますから、相互乗り入れできるという意味で類似と相違があるということなのかなと思います。 突き詰めると、統一理論になるのかもしれませんが、そこまで大げさには考えていませんが。 よろしくお願いします。

  • 流体力学の問題-同心二重円管

    今流体力学の勉強をしており 同心二重円管の問題につまづいております 教えてください。 問 長さhの同心二重円管の円管間の隙間に   はニュートン流体で満たされている。外側の(円管半径R1)は   角速度ωで回転している。内側の円管(半径R2)を静止させるのに   必要なトルクMはいくらか?粘度η 自分で分かっているのは 速度分布を求めてせん断応力から解くということが分かっています 速度分布は円柱座標のナビエストークスの式のθ方向から d/dr*{1/r*(d/dr*(Vθ*r))}=0 を解けば速度分布が出ると思うのですが この微分方程式の解き方が分からなくつまづいております よろしくお願いします

  • 流体力学の流れ関数に関して

    突然ですが、流体力学において証明の問題がどうしても解けません。 渦無し流れにおいて(x0,y0)→(x,y)の任意の経路において、一周積分無しの場合、 ∫。(udx+vdy)=∬(∂v/∂x-∂u/∂y)dxdy を積分すると、  x,y         x,y ∫(udx+vdy) = ∫dφ = φ(x,y) ・・・(1)  x0,y0        x0,y0 となります。同様に、 ∫。(-vdx+udy)=∬(∂u/∂x+∂v/∂y)dxdy を積分すると、  x,y         x,y ∫(-vdx+udy) = ∫dψ = ψ(x,y) ・・・(2)  x0,y0        x0,y0 となります。 尚、∫。は一周積分を意味します。 ここで問題となるのが この(1)のφ(x,y)と、(2)のψ(x,y)は積分経路に関らず一定値となる事を証明する事が僕は出来ませんでした。 本当に突然なのですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 流体力学の問題を鏡像法を使って解く。

    yz面が壁であって流体はx>0にあるとする。点(a,0,0)に湧き出し口があるときの流れを求めよ。 ただし、縮まない流体の渦なし流として、 速度場は速度ポテンシャルを使ってv=▽Φ(vはベクトル) Φはラプラス方程式▽^2Φ=0に従う とする。 という問題で、鏡像法を使うらしいのですが・・・。 点(-a,0,0)にも同じ湧き出し口をおくと、yz面上でv_x=0となることを利用すればよいというのですが、 v_x=0という境界条件がどこから出てくるのかがわかりません。(a,0,0)の湧き出し口から流体が壁にぶつかって跳ね返ってきて・・・という気がするのですが、v_xが境界面で0となることが厳密に理解できなくて困っています。

  • 流体力学の問題

    図のように垂直に置かれた半径Rの円管内を定常的に流れ落ちる、密度ρ、粘性定数乳μのニュートン流体について考える。この円管のz軸にそって距離Lだけ離れた点における圧力は各々、P0、PL(P0>PL)であり、この圧力勾配は円管内で常に一定である。流れはは層流で十分発達したハーゲンポアズイユ流れであるものとして次の問いに答えなさい。  なお、解答にあたっては重力加速度はgとし、問題に定義していない物理量を使用する場合はその定義を明らかにした上で使用すること、また、答えのみでなくその導出過程も示すこと。 という問題で、 (1)円柱座標系r、θ、zにおいて微笑流体要素の体積はdr、dθ、dzおよび半径rを用いてどのようにあらわせられるか。 (2)流体要素についてz軸方向の力のつり合いを考える事により、z方向の速度vzに関する微分方程式を導出せよ。 なのですが、 (1)はrdrdθdzだと思うのですが、 (2)についてはどういうアプローチで解いていくのかが分かりません。 教えていただけるとありがたいです。

  • 解析力学

    私は解析力学をまともに勉強してませんが 興味は持っています 一般的な座標系を導入して運動方程式を書き換えるところが基礎だと思います.一般座標を導入してラグランジュアンやハミルトニアンを導く代わりに、古典論の時空の構造を示すベクトル空間を導入して、それに基づくベクトル方程式から運動方程式を導くことも可能だと思いますが、そのような手法より一般座標による方法の方がいいのでしょうか? また、力学の基本法則は対称性という観点から導けると思いますが、運動量保存則は空間並進対称性、エネルギー保存則は時間反転対称性から導かれるらしいのですが、何となくは理解できますが、ラグランジュアンやハミルトニアンと対称性から証明するにはどうしたらよいでしょうか?