マッターホルンでの遭難者発見、過去の類似事例も

このQ&Aのポイント
  • 昨年の9月、1970年から行方不明だった2人の日本人登山家の遺体が、同じような氷河の中でマッターホルンで発見されました。
  • 警察は同様の声明を出し、ここ数十年にわたり、既にいくつかの登山者の遺体が発見されていることを説明しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

よろしくお願いします

Indeed, just last September, the remains of two Japanese climbers that had been missing since 1970 were found on the Matterhorn in a similar glacier. At the time, the police made a similar statement, explaining that they’ve found several climbers bodies over the last couple decades already. 文が過去形で進んでいるので、they’ve foundはthey had foundとならないのでしょうか?よろしくお願いします

  • corta
  • お礼率76% (4114/5348)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

この文の大元は現在の視点から全体の記事を書いています。 http://www.lifedaily.com/story/engineer-makes-75-year-old-discovery-whilst-hiking-in-swiss-alps/11/ that they’ve found several climbers bodies over the last couple decades already. は地球温暖化の影響で氷河が溶け始め過去に失われたものが見つかり始めたと言う現在も続いている話の中の一部で、「ここ20年ほどの間にもすでに何人もの登山者の遺体を彼ら(警察)が発見したこと」と言う現在までの変わらぬ事実を表しているからと思います。 もし警察の例えば10年前の発表の時点で several climbers bodiesだったのが、今日現在 several tend climbers bodiesになっている様な状況で過去の時点までの話を言っているのであればat that timeなどを加えて過去完了になると思います。

corta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9714/12081)
回答No.2

これまた難問ですね。言葉の「表層だけで」何とか説明しよう、辻褄を合わせよう、ともがきました。しかし、それは無理と観念しました。「深層を考える」必要があると思いました。(勉強になります!) >Indeed, just last September, the remains of two Japanese climbers that had been missing since 1970 were found on the Matterhorn in a similar glacier. At the time, the police made a similar statement, explaining that they’ve found several climbers bodies over the last couple decades already. ⇒(訳文)実際のところちょうど去年の9月、1970年以来行方不明であった2人の日本人登山者の遺体が同じような氷河のマッターホルンで見つかった。その時、警察は同じような声明を出して、最近の二十数年間で、すでに数体の登山者の遺体を発見した、と説明した。 >文が過去形で進んでいるので、they’ve foundはthey had foundとならないのでしょうか? ⇒確かに、「伝統文法」に従って見れば、ここはthey had foundとなっていて然るべきところだと思います。 少し広い見方から、話法にも注目して整理します。上述のとおり本来この部分は、 間接話法で:explaining that they had found several climbers bodies ... 直接話法でなら:... explaining, "We have found several climbers bodies ..." であるべきところだと思いますが、実際は、... explaining that they have found several climbers bodies ...となっているわけですね。間接話法の形式で、直接話法の動詞変化形(現在完了)を使っている…。いわば、「折衷話法」ですね。既存の術語でこれに最も近いのは、いわゆる「描出話法」(represented speech)ということになるでしょう。 しかし、描出話法というのは、「発話者が当事者を代弁する。伝達部のない間接話法であり、引用符のない直接話法である」(つまり、両話法の中間)ですから、本件をそれに当てはめるなら、... explaining they had found several climbers bodies ...のようになるものと考えられます。この表現の間接話法的な部分は、「主語や時制が間接話法の場合と同じで、引用符を使わない」ところで、直接話法的な部分は、「伝達部がない」ことです。 ところが、本文中に見られるように、本件の場合、... explaining that they have found several climbers bodies ...となっているわけで、本来の描出話法と異なる点は、「伝達部thatがあること、および時制が直接話法のそれと同じである」ことです。 ここで考慮すべきことは、感情移入の程度により、しばしば動詞(時制など)は両話法の間を揺れ動く傾向が見られる、ということです。さらに、描出話法は、英語でrepresented speech(再提示話法)、ドイツ語でerlebte Rede(体験話法)、フランス語でle style indirect libre(自由間接話法)と言われるように、その表現法は様々で、バリエーションに富んでいます。 結論:本件は「部分的な描出話法」、あるいは「描出話法の変種」と言えるのではないでしょうか。「発話者ないし筆者が、当事者(警察)の立場に立って、ただし彼ら警察のセリフとしてでなく、自分の言葉で述べた」と考えられるのです。文法的にはちぐはぐな感じかも知れませんが、それだけ「表現が生き生き」しており、読む者に「臨場感や現実感」を与え、「印象深さ」を植えつける表現になっていると思います。逆に言えば、「そういう効果を意図して」このような表現にした、ということではないかと考えます。

corta
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • この英文でわからないところがあります

    Remains found where they lived show that they stored apples fresh and also preserved them by cutting and drying them in the sun. 訳:彼らが住んでいた場所が見つかった遺跡は彼らがりんごを生のまま貯蔵したり切ってから日干しにして保存したりしたこともわかる 「彼らが住んでいた場所が見つかった遺跡」は foundが過去分詞より その場所が見つけられた という意味でとっていると考えてよろしいでしょうか またRemains found where they livedは Remains found the place. they lived in the place. をwhereでつなげた物より Remains found the place where they lived.となってthe placeがいるはずだと思うんですがなぜいらないんでしょうか?

  • 和訳お願いします

    Indeed, it has been argued that sport remains one of the last bastions of masculinity. 本当に、スポーツが男らしさの最後の要塞のうちの1つのままであると主張されました。 機械翻訳しましたが、ちゃんとした和訳にするとどうなりますか? (特に、Indeed, it has been argued thatの部分)

  • Itとthatの役割がつかめません

    2008年の一橋大学の問題文の一部です。 It has been only a few hundred years that we've known that we are mammals, and only a few decades that we've understood in considerable detail how we have evolved, along with all other living things, from simple beginnings. 上の文のItとthatの役割がつかめません 最初は時を表す訳出しないItだと考えました。 しかし、 It has been 3 years since I saw her last. のような文ならわかるのですが、 問題文だとthatになっているので、 thatの役割が分かりません。 次に、分裂文の可能性を考えましたが、 それだと、 only a few hundred years と  only a few decades が today や yesterday のような単語と同じ様に、名詞の副詞用法をしていることになります。 これが、 The couple married only two weeks after they had got aquainted. のような文であれば、 only two weeks が名詞の副詞用法としてafter節を修飾していると分かるのですが、 上の文だと、only a few hundred years と  only a few decadesを副詞用法で働く名詞とすると、何を修飾するのかが分からなくなります。 上の文のItとthatの役割を教えてください。

  • 英文の違いを教えてください

    「今週彼らは失業してしまったことを知った。」 の英訳で以下のように解答しました。 They knew that they had lost their jobs this week. しかし、解答は以下です。 This week they found out they had lost their jobs. 自分で解答した英訳を〇にしていいのかどうかわかる方教えてください。 例文の和訳なので、例文の背景とか情報はありません。

  • 英訳問題「私は昨年,紛失した指輪を見つけた」

    英訳問題「私は昨年,紛失した指輪を見つけた」の処理の仕方ですが,これは,    (a) I found the ring (that) I had lost last year.(過去形と過去完了形(大過去))    (b) I have found the ring (that) I lost last year.(現在完了形と過去形) のどちらが適切でしょうか? 私は(a)でいいと思うのですが,過去完了形の表現中に明らかな過去表現(この場合は,「last year」)が含まれていいものか,考え出したら,頭が混乱してきました。(:_;)

  • 至急お願いします。訳していただけませんか?

    来週テストなので、至急訳していただけませんか? Yahoo!やexciteなどのネット翻訳機はめちゃくちゃなんでやめてください。 Some years later I asked several adults who themselves had always been hopeless in arithmetic what they thought of this notion of mine,and many of them laughed and said that this was indeed the feeling they had always had about numbers and was part of the reason why they had always had such trouble with them.

  • 英語 問題

    各組の文がほぼ同じ意味を表すように、()に適語を補って下さい。 1 They had a good time last night. They enjoyed () last night. 2 I broke his DVD player. That is problem. They problem () () I broke his DVD player. 3 They say that the actor lives in this town. It is () () the actor lives in this town. 4 We know that he loves science fiction movies. He is () () love science fiction movies.

  • Dorpfeld's team found no

    Dorpfeld's team found no evidence in the city they excavated that a siege had occurred there. 結論を導くためには上記の文が必要ではないでしょうか? つまり、証拠がなかったからTroyが起きなかったんだと思ったんですが。。 よみ間違えていますか?

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 1.the doctors believed that the patiemt had been poisoned. 2.they showed us many kidness during this six-month visit to chicago. 3.we found it impossible to solve that question.

  • would と have to の時制について

    (例文) That wouldn't be the first time I've had to work past the last train. 終電以降まで働かなくてはならないのは、いまに始まったことではない。 上の例文について御教示お願いします。 That will not be the first time I have to work past the last train. と比較すると、will より would の方が、断定的でなく推測的になる(「~だ。」ではなく「~であろう。」になる)と思うのですが、この理解で良いですか。 次に、後半が、have to ではなく、had to でもなく、have had to となっていることについて、なぜそのような変化が起こるのかご教示いただけませんか。 どうかよろしくお願い申し上げます。 (出典) アプリ「英語の耳になる」より