• 締切済み

みんなで損をするペイオフ制度。何のために作られたの

ペイオフ解禁で破綻金融機関の預金が、全額保護から定額保護になったそうですが、なんでそんな「みんなで損をするペイオフ制度」となり、1預金者あたり元本1,000万円までなどの上限、などという意味不明の制度が施行されることになったのですか? (この1000万円という切りの良い数字は何なのでしょう?) 金融機関が破綻したなら、預金者の預金は即座に凍結し別の金融機関に移すようにすれば良いだけですし、またそれらの責任は政府が持つ必要もないです。 みんなで損をするペイオフ制度、何のために作られたのですか?  

  • 経済
  • 回答数11
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.11

金融機関が破綻したなら、預金者の預金は即座に凍結し別の金融機関に移すようにすれば良いだけですし、 またそれらの責任は政府が持つ必要もないです。 ★回答 意味不明 金融機関が破綻したなら 日銀以外は金の発行はできん 民間金融機関 経営破綻すれば お金ナシ 債務超過  借りた金は かえせん 逆言えば 貸した金は返ってこない かえってきても 清算後の一部でしょう それじゃー 金融経済全体に 連鎖倒産 パニックが起きるから 政府が 補償してるにすぎない 検索キーワード;  信用収縮 1000万以上と言うのは めんどうみきれんから そのようにきめただけと推定できる 郵貯も民間 みなおなじ 今のように 銀行は破綻しない状況ではなく バブル崩壊後 潰れるのがあたりまえだったから 金融機関に 預金するとは その金融機関に 貸して 投資してるにすぎない その利益として金利をもらう

drogan-man
質問者

お礼

>日銀以外は金の発行はできん ★意味不明。 民間銀行が金の発行をしてる主体。電子的にやってるだけ。 日銀は通貨発行権を独占してるだけ。 銀行が経営破綻しても預金者の口座には預金は預けた額がそのまま口座にある。 貸した金が返ってこない、それは銀行が作った金。預金者が預けた金ではない。 預金者の金はパラメータであって、銀行が貸す金ではない。 だから預金者が預けた金は、預けた額と同じ額がずっと預金者の口座にあり続ける、 DCI4の預金は貸し出ししてないから いつでも引き出せる。 銀行に 預金するとは その銀行に 預金して パラメータになってるにすぎない。 その利益として金利をもらう。 銀行は証券会社じゃない。銀行は消費者金融じゃない。 銀行の金は貸し借りで1:1ではない。マネークリエイションで増やされる。増やし多分が貸出に回る。

drogan-man
質問者

補足

>日銀以外は金の発行はできん ★意味不明。 民間銀行が金の発行をしてる主体。電子的にやってるだけ。 日銀は通貨発行権を独占してるだけ。 銀行が経営破綻しても預金者の口座には預金は預けた額がそのまま口座にある。 貸した金が返ってこない、それは銀行が作った金。預金者が預けた金ではない。 預金者の金はパラメータであって、銀行が貸す金ではない。 だから預金者が預けた金は、預けた額と同じ額がずっと預金者の口座にあり続ける、 DCI4の預金は貸し出ししてないから いつでも引き出せる。 銀行に 預金するとは その銀行に 預金して パラメータになってるにすぎない。 その利益として金利をもらう。 銀行は証券会社じゃない。銀行は消費者金融じゃない。 銀行の金は貸し借りで1:1ではない。キャッシュクリエイトで増やされる。増やし多分が貸出に回る。

noname#252929
noname#252929
回答No.10

あのね、与信は発行できるけど、実決済ではお金が必要になるんですよ。 実決済するときには、他の銀行などに資金を移動しなければなりません。 与信を発行していたって、実借り入れを行おうとしたときに、銀行が貸さないことだってある。 与信なんてあくまで与信であって、資金の貸し付けじゃないですよ。 ただの読み物じゃそうところまでは書いてないでしょう?

noname#252929
noname#252929
回答No.9

>あなたのお金は貸し出されていません。貸し出されているのは銀行が作ったお金です。 >預金者のお金が貸し出されることなどありません。 >回答者さんは基本的な銀行の仕組みを理解されていないみたいです。 なら、いくらでもお金が作れるんですから。貸し倒れもありませんし、 そもそも、お金をなんで銀行は集めるんでしょう? しかも、金利を払ってですよ? 預かることに対して手数料として銀行が金利をもらっているならわかりますけど。 金利を預金者に払って預金を集める必要はないでしょうにw なんのために銀行が預金者からお金を集めるんでしょう? 書かれている内容がおかしいですがw

drogan-man
質問者

補足

noname#239865
noname#239865
回答No.8

銀行はあなたの預金から第三者に貸し出しています。 このことを理解しないと、ペイオフ制度は理解できません。 銀行の仕組みがここに書かれていますので しっかり読んで理解して下さい。 http://cpx.co.jp/blog/1221

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

かつては護送船団方式が採用されており 結果的に全額補償されることになっていましたが、 金融ビックバンの導入と共に、金融機関の倒産が 相次いだため、これでは銀行が共倒れになる ということでペイオフが導入されたのです。 1000万円としたのは、かつての郵便貯金における預け入れ 上限が1000万円だったので、官民格差の是正を図る観点から、 政府により全額保護されていた郵便貯金並みの保証を民間金融にも 適用すべきだという声を受けて、額が決められたいきさつがあります。

drogan-man
質問者

補足

> かつては護送船団方式が採用されており > 結果的に全額補償されることになっていましたが、 > 金融ビックバンの導入と共に、金融機関の倒産が > 相次いだため、これでは銀行が共倒れになる > ということでペイオフが導入されたのです。 不思議ですね。以前より悪い状態を作り、以前より混乱をし、みんなが損をする仕組みに改革するって 本当に不思議な所行です。 護送船団方式を批判して改革して護送船団方式より合理的で競争力があるような制度を造るならわかりますが、護送船団方式より貧弱で競争力もない制度に改革するって、愚の骨頂ですね。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.6

>金融機関が破綻したなら、預金者の預金は即座に凍結し別の金融機関に移すようにすれば良いだけですし、 これでは遅いからです。 第三者が破綻しそうですねといって、 勝手に資産凍結することはできません。 それと、1971年に預金保護法により設立された、 預金保険機構設立時、上限が100万円ですが、 すでに定額保証の制度がありました。 ただ、過去において銀行の破綻があっても 合併などで乗り切ることができていたため、 実質上全額保証となっていただけのことです。 1990年頭、信用組合の破綻により、 金融機関の破綻が現実味を帯びてきたことで、 本来の定額保証に戻しただけです。 銀行が合併もできずに破綻する場合、 完全な債務超過となる場合で、 保有資産以上に債務を抱えている状態で、 支払いに応じることができなくなります。 過去の金兌換券の取り付け騒ぎや、 2010年の日本振興銀行の預金解約の例を見ればわかりますが、 銀行が危ないとかのうわさが流れれば、 まっさきに預金解約が始まります。 これは個人預金者でも団体でも同じ。 このときの支払いで、 さらなる債務超過に至り、 (銀行保有の債権回収がすぐに出来るわけでも無い) 支払われない(間に合わない)預金者も出てきます。 こういう状態に落ちいったさいに、 銀行からの申告でペイオフが発動され、 銀行からの資金流出を防ぎます。 この後、清算が開始されて、 ペイオフの上限を超えた分の支払いが可能なら支払われます。 1000万円の理由は、 当時の郵便貯金の上限額にあわせたそうです。

drogan-man
質問者

補足


> これでは遅いからです。
 > 第三者が破綻しそうですねといって、
 > 勝手に資産凍結することはできません。 それはちゃんとした法整備をすれば可能なことですよ? 
>銀行が危ないとかのうわさが流れれば、 
>まっさきに預金解約が始まります。
 >・ >支払われない(間に合わない)預金者も出てきます。 

>こういう状態に落ちいったさいに、
 >銀行からの申告でペイオフが発動され、 
>銀行からの資金流出を防ぎます。
 これはペイオフのような預金保護が中途半端にしか行われない仕組みにしているからこそ起こる問題な訳で、ペイオフなどの無意味な制度を廃止して、銀行が破綻すれば預金者の講座を即座に凍結して保護する制度に改革すればこのような問題は起こらないでしょう。お金自体は預金者の口座に存在しているのですから。 

> 1000万円の理由は、当時の郵便貯金の上限額にあわせたそうです。 なるほど取ってつけただけの適当な理由なんですね。 参考になりました。ありがとうございます。

noname#232468
noname#232468
回答No.5

預金者の資産を守るためです。 ペイオフ制度がない時代、銀行が倒産したばあい 預金者には1円たりとも返金されませんでした 倒産したわけですから当然です。 それを政府がペイオフ制度で1000万円までは保証しますよということです 例えば銀行が50万までは返金可能となれば残りの950万円は国が保証しますということです。 よって、現在1000万円以上の資産がある場合は幾つもの銀行に分けて1000万円 以上にならないよにを預金しているのです。また、ゆうちょ銀行は初めから1000万円までしか預金できないようになっています。

drogan-man
質問者

補足

預金者から預かったお金が誰かに貸し出されることはありません。 実際、銀行が融資して回答者さんの口座からお金を引き出して誰かに貸し出されたことはありますか?ありませんよね。 貸し出されているのは銀行が作ったお金であって、回答者さんの預金は回答者さんの口座にあります。 なので、銀行が経営破綻となった場合には、口座を即座に凍結しその預金者は他銀行と契約させれば良いだけです。 そのため破綻と共にお金が無くなった設定にして、しかもそこに税金をつぎ込む仕組みを作る必要がまるでないです。

noname#252929
noname#252929
回答No.4

>金融機関が破綻したなら、預金者の預金は即座に凍結し別の金融機関に移すようにすれば良いだけです。政府が税金つぎ込む必要性などゼロの案件ですが、ペイオフ制度ではなぜか政府が税金を使って責任を負うことになっています。 基本的な銀行を理解されていないみたいです。 銀行は、まぁ、少ないですが利息を払っています。 この利息と、銀行の職員の給料は、どこから生まれてくるのでしょう? 銀行は。集めたお金を企業などに融資して、その金利をもらい、その金利で職員の給料や、預金者への金利の支払いを行なっています。 つまり、銀行は集めたお金は、企業などに融資してしまっていますので。破綻した時口座を凍結したところで。預金者に返せるお金なんてないんです。 預かっているだけでなくその預かったお金を企業などに貸し付けているわけで。その貸し付けている企業などが経営破綻した場合に、お金が返ってこなくなります。 これが銀行の破綻です。 なので、あなたが言われるように、銀行が破綻した時に全てを凍結したところで。預金者のほとんどのお金は、企業に貸し出されており、単なる貸出証書でしかない状態になっているわけです。 そしてそお金を貸し付けていた企業が倒産などしてお金が返ってくる見込みがなくなった、貸し付け証しかないのですから。そこからどうやってお金を写すのでしょう? 銀行が貸し付けたお金が返ってこない。 これが、銀行の倒産です。 なので、預金者にもお金は、貸し出していないお金と、健全な貸出先から徐々に帰ってくるお金以外、お金がありませんから、トータルで計算すると預金者に全額返せなくなるのです。 ペイオフの保護とは。これで生活費などを預けている一般の個人がお金が返ってこなくなるというのとは、大きな影響を与えることになりますので、その影響を抑えるために、銀行と政府で預金保険機構というものを作って、そこに基金として一定の割合でお金を預けています。 そして、ペイオフが起こった時には、そこのお金。足りない場合は政府から出して預金者を守るというのが、日本のペイオフの仕組みになっています。

drogan-man
質問者

補足

> つまり、銀行は集めたお金は、企業などに融資してしまっています > ので。破綻した時口座を凍結したところで。預金者に返せるお金な > んてないんです。預かっているだけでなくその預かったお金を企業 > などに貸し付けているわけで。その貸し付けている企業などが経営 > 破綻した場合に、お金が返ってこなくなります。 > これが銀行の破綻です。 基本的な銀行を理解されていないみたいです。 銀行は預金者から集めた現金を貸し出すことなどありません。 「あなたの預金が誰かに貸し出され、あなたの口座から誰かの手にお金が渡った」ことがありますか? ありませんよね。 あなたのお金は貸し出されていません。貸し出されているのは銀行が作ったお金です。 預金者のお金が貸し出されることなどありません。 回答者さんは基本的な銀行の仕組みを理解されていないみたいです。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.3

>銀行が造ったお金です。 銀行がお金を作っていたのは戦前の話ですよ。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

勘違いしては困ります。 金融機関は預金者から集めた現金を会社に貸して利息で飯を食っています。 その会社が潰れれば回収不能となって預金者に返すお金がなくなります。 その損が資本金を超えれば債務超過となり、 原則、預金者に返すお金は0となって銀行は潰れます。 銀行の残った資産(建物や土地など)は銀行員の未払い給与に当てられ、 預金者には戻りません。 預金したお金は銀行の金庫に入っているわけではないのです。

drogan-man
質問者

補足

> 勘違いしては困ります。 > 金融機関は預金者から集めた現金を会社に貸して利息で飯を食っています。 勘違いしては困ります。 金融機関は預金者から集めた現金を貸し出すことなどありません。あなたもそのぐらい経験的に理解できるでしょう?? 「あなたの預金が誰かに貸し出され、あなたの口座から誰かの手にお金が渡った」ことがありますか?ありませんよね。あなたのお金は貸し出されていません。貸し出されているのは銀行が造ったお金です。 預金者のお金が貸し出されることなどありません。

関連するQ&A

  • いまさらペイオフ

    いまさらペイオフ 今更ながらペイオフについて教えてください。 「金融機関が経営破綻した場合には、金融機関に代わって預金保険機構が、元本1000万円とそれに対応する利息を上限に、払い戻しを保証する制度」まではわかったのですが、 (1)いくつもの口座に1000万円づつ預金していた場合 (2)同じ金融機関(グループ)の都市銀行と信託銀行にそれぞれ口座を作り1000万円づつ預金していた場合 (3)同じ金融機関(グループ)の国内と海外の支店に口座を作り1000万円づつ預金していた場合 このような場合はどのように保証されるのでしょうか?

  • 信用創造を前提としていないペイオフ制度、何のため

    日本では 信用創造マネークリエイションを前提としていないペイオフ制度が作られていますが、何のためにこのようなペイオフ制度が作られたのでしょう? 預金者は無駄に損をし、国民の税金が無駄に支出されて損をし、経済の悪循環を後押しする仕組み作りがなされています。 銀行が破綻しても預金者の預け入れたお金は預金者の口座に残されています。にもかかわらず何故か日本のペイオフ制度では銀行破綻と共に預金者のお金が蒸発して消える設定になっています。 (またもっと奇妙なのが破綻と同時に預金者に税金を投入し、預金者を税金で救済してあげる体裁になっています。つまり同時に税金が無駄遣いされる仕組みにもなっているということです。) 銀行が破綻しても預金者が預け入れたお金は預金者口座に残っている訳ですから、破綻と同時に口座は凍結して、預金者のお金は他行に移動させれば良いだけです。 日本のペイオフ制度は信用創造を前提としていない制度設計になっているようですが、何のためにこのような奇妙なペイオフ制度が作られているのでしょうか?  

  • ペイオフ対策について・・・

    素人の考えだとは思うのですが、 預金保険で保護される金融機関(銀行・信金・信組・労金など又は商工中金・郵便局)に ペイオフで保護される預金(定期・当座・普通など) として1000万円ずつ分散預金をすれば、日本には数百の金融機関が存在する以上、ペイオフ解禁の心配をしなくても良いのでしょうか。 1億円の資産を有する場合、10行に分散して預金を預ければ良いのでしょうか。

  • ★ペイオフと円定期のキャンペーンについて教えてください

    銀行の円定期預金のキャンペーン商品もペイオフの対象になるんですよね? あるサイトでペイオフについて「合算して元本1,000万円までとその利息等を保護、1,000万円を超える部分は、破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われる。*一部カットされることがある」とあったのですが、カットとはどんな場合なのでしょうか。 またキャンペーン商品はずいぶん利率がいいのですが、どういうしくみなのでしょう。元本が保証されるならみんな預け替えると思うのですが。

  • なぜ、ペイオフを解禁するの?

     なぜ、そもそもペイオフを解禁する必要があるのでしょうか? 金融機関が破綻した場合、政府が面倒(税金投入)見切れなくなったから? それとも、金融機関への預金分を株式等に投資させるため? 詳しい方、素人の私でも分かるような回答お願いします。

  • ペイオフ解禁

    「ペイオフ」は金融機関が破綻した場合政府が1千万まで払い戻すというのは分かるのですが、1千万までにした目的がよく分かりません。またペイオフが解禁されることにより懸念されることは何があるのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。

  • 外国の預金保険制度について

    我が国では今月から「ペイオフ解禁」ということで、金融機関が破綻した際に保護される(全額戻ってくる)預金の限度額が1000万円となりました(ただし、流動性預金については、引続き1年間全額保護、また、例外として預金保険法第102条がある)。 それとの関連で、海外の預金保険制度について興味をもって調べており、 例えば、保護される預金の限度額について、 アメリカ:10万ドル、 イギリス:2000ポンドまで全額、2000~35000ポンドは9割、 フランス:7万ユーロ? 韓国:昨年1月に「ペイオフ解禁」、5000万ウォン。但し、流動性預金は3年間全額保護、 等のことがわかりました。 上記以外の国々でも預金保険制度のある国はあるでしょうし、上記の国においてももっと色々な仕組みもあるのかも知れませんが、(断片的な情報は多々あっても)詳しくはわかりません。 外国の預金保険制度についてご存知でしたら、御教示ください。

  • 日本振興銀行が経営破綻し、金融庁はペイオフを実施すると発表した。

    日本振興銀行が経営破綻し、金融庁はペイオフを実施すると発表した。 預金は元本1000万円とその利息分は保護されるが、超えた分は全額戻ってこないかもしれないという。 銀行のデタラメ経営で、預金者の預金が全額戻らないのは理不尽ではないか。(超えた分) 足利銀行が経営破綻した時は、ペイオフを実施せず公的資金注入で預金は全額保護されたのに。 国民の税金である公的資金注入は賛成できないが、なぜペイオフを実施するのか?

  • 今後ペイオフってありうると思いますか?

    今後ペイオフってありうると思いますか? 数年前、 ペイオフ制度が導入されました。 これって金融機関が破綻したら預金が1000万以上ある場合、 決済用預金にしてなければ、1000万までしか保護されないってことですよね。 (もっとも一つの銀行に1000万以上もあずけるほど、もってませんが。苦笑) 大手銀行が破綻することはないでしょうが、小さい銀行は今後気になります。 この不景気に金融機関が破綻したら日本の経済は混乱するのではないでしょうか? (あと質問主旨がそれて恐縮ですが、) 今年、TVの特集でどこの銀行員かわかりませんが、 「電車の定期代を節約するために自転車通勤に変えた」って話題放映してて 「銀行の経営状態も危なくなってるんだろうか」と心配に思ったことがあります。 電車の定期代は普通どこの企業でも常識的な額なら社員に支給しましよね? また、銀行(勤めている会社)から定期代をもらってるのに 定期を買わずに自転車に乗って、その定期代をその人の生活費のあててるとしたら これも疑問ですが? 話が戻って、この頃、普段取引していない銀行の支店が勧誘電話をかけてきます。 普段取引してる支店からの電話ならいいんんですが。 やはり金融機関も経営が不安定になってて このまま不景気が続くと破綻してペイオフになったら国民の生活は混乱すると思いますが。

  • ペイオフと決済用預金

    こんにちは。よろしくお願いします。 先月からペイオフ解禁ということで、各銀行で決済用口座というのを用意していると聞きます。その決済用口座にすることで、今まで個人や会社で持っていた普通預金口座の口座番号を変えずに、1000万以上の預金があって銀行が破綻した場合でも預金が全額保護されるとか。ただし利息は付かなくなるそうですが。 それって何だか意味がないように思えるのです。だって、決済用口座に変えるだけで預金が全額保護されるのであれば、銀行が破綻しようが関係なく、ペイオフ解禁以前とまったく変わりないということですよね。利息を払わなくて良いということで、銀行側にとって少しはメリットがある、すなわち少しでも破綻のリスクから遠ざかることにはなるとは思いますが。 すべての銀行で決済用口座を設けているわけではないでしょうが、これって意味あるんでしょうか?