• ベストアンサー

I=P/√3Vcosθになるのはなぜですか?

I=P/√3Vcosθになるのはなぜですか? I=V/Rは知ってますけど、I=にしたときにIだけ知っていたら、I=にしてPを持ってきたら√3Vcosθになるのが訳がわかりません。 √3Vにするとなぜ公式として成立するのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 質問の意図がよく分かりませんので、基本的なことから説明してみます。  I=P/√3Vcosθ という式は、  P = √3・V・I・cosθ (P:電力 V:線間電圧 I:線電流 cosθ:力率)という式を変形したものですね。  この式は、三相交流の電力を求める式で、電圧は三相の二線間の電圧、電流は三相の一線の電流です。  単相の場合の電力は、P = V I cosθ ですね。  三相の場合も、電力 = 線電流×相電圧×力率×3(三相だから)あるいは、線間電圧×相電流×力率×3 で求めることができるのですが、通常電圧表示は線間電圧になっていおり相電流は通常測定ができませんので、線間電圧と線電流を用います。 そうすると、相電圧は線間電圧の(1/√3)になりますので、  電力 = 線電流×(1/√3)×線間電圧×力率×3 となりますので、整理すると  P = √3 V I cosθ となります。この式を変形すると、  I = P /(√3 V I cosθ) となります。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます なるほど

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

3相交流だからです。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 電気基礎の公式 R=V^2/P

    電気基礎の公式で R=V^2/P になるそうですがどうしたらそうなるのかわかりません。 Rは抵抗 Vは電圧 Pは電力です。 ^2は二乗の意味です。 教えてください。お願いします

  • I = (V_i - V)/Rをtについて微分

    共振回路の各素子の電流・電圧の式に対する式は以下のようになる。 V_i = RI + V ・・・ (1) I = C dV/dt + 1/L ∫ V dt ・・・ (2) 式(2)の両辺をtに関して微分すると、 dI/dt = C d^2V/dt^2 + V/L ・・・ (3) また、式(1)から、I = (V_i - V)/R だから、式(3)に代入すると、 1/R (dV_i/dt - dV/dt) = C d^2V/dt^2 + V/L ・・・この先も続くのですが、ここで I = (V_i - V)/R を代入すると、なぜこうなるのかが分かりません。 右辺は何も変わりはありませんね。 I = (V_i - V)/R を微分すると dI/dt = 1/R (dV_i/dt - dV/dt) になり、式(3)の左辺と同じなので代入してああなった、ということですか? だとしたら、その微分の仕方が分かりません。 dV_i/dt と dV/dt はなんとなく分かるのですが 1/R って微分しても変わらないんでしたっけ? (x^n)' = nx^(n-1) (1/R) = {R^(-1)}' = (-1)R^(-1-1) = -R^(-2) ??? あれ~、何故か定積分の式なら覚えてたりするんですけどね・・・。 tが文字の中に含まれてたら解けそうな気がするんですけど・・・あれあれ? 記憶喪失してます。どうかお願いします。

  • 無限級数 Σ( i=1→∞, i*p*(1-p)^(i-1) ) の和

    情報理論でバースト誤り通信路(ギルバートモデル)の平均バースト長を求めるのに、 Σ( i=1→∞, i*p*(1-p)^(i-1) ) という無限級数が1/pに収束することを使うのですが、 このような無限級数の和を求める公式が思い当たりません。 どうして1/pに収束すると分かるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • 確率公式の式変形が。P(∪[i=1..n]C(i))=Σ[i=1..n]P(C(i))-Σ[i,j=1..n, i<j]P(C(i)∩C(j))+

    確率の公式の証明です。 P(∪[i=1..n]C(i))=Σ[i=1..n]P(C(i))-Σ[i,j=1..n, i<j]P(C(i)∩C(j))+P(∩[i=1..n]C(i))…(*) 帰納法でi=3の時 P(C(1)∪C(2)∪C(3))=P(C(1))+P(C(2))+P(C(3))-P(C(1)∩C(2))-P(C(1)∩C(3))-P(C(2)∩C(3))+P(C(1)∩C(2)∩C(3))は明らかに成立。 i=n-1(n>3)の時,(*)式成立と仮定すると (見やすいようにD:=∪[i=1..n-1]C(i)と置くと) P(D∪C(n))=P(D)+P(C(n))-P(D∩C(n)) =Σ[i=1..n-1]P(C(i))+Σ[i,j=1,2,…,n-1, i<j]P(C(i)∩C(j))+P(∩[i=1..n-1]C(i))+P(C(n))-P(∪[i=1..n-1]C(i)∩C(n)) =Σ[i=1..n]P(C(i))+Σ[i,j=1,2,…,n-1, i<j]P(C(i)∩C(j))+P(∩[i=1..n-1]C(i))-P(∪[i=1..n-1]C(i)∩C(n)) から(*)式に辿り着けません。 どう変形すればいいのでしょうか?

  • P211i愛用の人へ!!

    P211iの32和音でよい着メロがダウンロードできるサイトを教えてください!!公式、非公式といませーん。

  • 「V.I.P」車とは ?

     たまに聞く「V.I.P」車とはどういう意味なのでしょうか? Very Important person のV.I.Pにしてはどう考えても雰囲気が違うようですし。 またそもそもV.I.P車とはどういった車のことなのでしょうか? 妙に車高が低くてキンピカのパ-ツ等を付けている国産高級車がこのように呼ばれていることが多いようですが。

  • 交流送電についての疑問

    初歩的なことかもしれませんが、理解出来なかったので質問させて頂きます。 交流送電のメリットのひとつに『高電圧で送電することで電流値を低く抑え、ロスを少なくする』というものがあるかと思います。これは要求電力=I×V×諸係数=一定という関係から電圧Vを大きくし、電流Iを小さくすることで送電損失P=I^2×Rを小さくしていると理解しています。 しかしオームの法則V=IR(R=一定)に則って損失Pの式を書き換えると P=V^2/R となるのではないかと思います。つまり電圧を大きくして電流を小さくしても、結局送電損失Pは変わらないのでは・・・? そもそも要求電力の式ではIとVが反比例関係なのに対し、オームの法則では比例関係になっていますし・・・オームの法則はこのケースでは成立しないということでしょうか? 電圧を高めると送電ロスが小さくなるというメカニズムについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 等速円運動についての関係式2

    連日質問して申し訳ないです。 今回は加速度についての質問です。 加速度:ax=-acosθ,ay=-asinθが与えられていて、a=2πv/T=v^2/rを導く 自分なりに考えてしまいましたが、途中で行き詰まってしまいました。 前回の速さのときに与えられていた関係式vx=-vsinθ,vy=vcosθを用いて、 ax=dvx/dθ=-v(sinθ)'-(v)'sinθ =-vcosθ-sinθ ay=dvy/dθ=v(cosθ)'+(v)'cosθ =-vsinθ+cosθ a=√(ax)^2+(ay)^2 =√(-vcosθ-sinθ)^2+(-vsinθ+cosθ)^2 =v+1 こうなってしまったのですが、この先どうすればいいのやら・・・というかそもそもこの方針でいいのかどうかすらよくわかりません。 どなたか助けてください、お願いします。

  • I.P.S.

    先日I.P.Sエンタープライズという会社から「公式通知書」などという、 くじを購入出来る手紙が来ました。外国のくじを買うのは違法になると 読みましたが、この会社の物も公式な物ではないのでしょうか?!